みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ブログに何を書けばいいのか分からないので手が止まってしまう・・・
ブログって一体何を書けばいいの!?具体的に教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- 何を書けばいいのか分からないので手が止まってしまう人
- ブログの記事の具体的な書き方を知りたい人
- ブログの記事を書く上での注意点を知りたい人
今回の記事では
- ブログは何を書くのか分からない→商品レビュー記事を書け!
- 商品レビュー記事の具体的な書き方を徹底解説
- ブログ初心者がやってしまいがちな間違いと注意点
- ブログにおいて大事なこと:1年間毎日更新した経験
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ブログの記事は何を書くべきなのかを理解できた
- 商品レビュー記事の具体的な書き方を理解できた
- ブログ初心者がやってしまいがちな間違いを理解できた
という結果を手にすることができます!
ブログは何を書くのか分からない→商品レビュー記事を書け!
それではまず、

ブログは何を書くのか分からない
というあなたに向けて、具体的に何を書けばいいのかを解説します。
最初に結論を言うと、ブログ初心者は商品レビュー記事を書けばOKです。
結論:ブログ初心者は商品レビュー記事を書け!
まず結論からいうと、ブログ初心者は商品レビュー記事を書きましょう。
具体的に言うと
あなたが使ったことがある商品をもとにレビュー記事を書いて、その商品を紹介する
ということです。

じゃあ商品のレビュー記事ってどんな記事?
と思われるかもしれませんが・・・おそらくあなたも何度もレビュー記事を目にしているはずです。
Amazonでも楽天でも良いですが、ほとんどの場合、商品名で検索し、レビュー記事を読んで
この商品を買っても問題ないか?
を判断すると思います。
もしあなたが、

ブログに何を書けばいいのか分からない
という状態であれば、まずは商品のレビュー記事を書きましょう!
理由:なぜ商品レビュー記事を書くべきなのか?
なぜ商品レビューがいいのかというと・・・
自分が使ったことがある商品を紹介することで、実際に使った感想やメリット・デメリットなどを「リサーチ不要で」熱く語ることができるからです。
そもそもですが、ブログを書く上ではリサーチが非常に重要です。
そんな時に、自分が愛用しているアイテムを紹介する・・・となったらどうでしょうか??
また、商品レビュー記事は、ブログ初心者でも稼ぎやすいと言うメリットもあります。
特にニッチな商品を紹介するのであれば、ライバルサイトに勝てる可能性も高くなりますし、収益も発生しやすくなります!
注意:あなたが愛用している商品の記事を書く!
先ほども言いましたが、商品レビュー記事を書く際はあなたが愛用している商品や使ったことがある商品の記事を書くようにしましょう。
そんな時に大事なのが
あなたの記事独自のオリジナリティ
です。
なので、ここで重要なのは
ということです。
ユーザーは常に情報に触れているので、同じような記事を読みたいとは思っていません。
そんな時にユーザーの目を引くのが「あなた独自のオリジナリティ」なのです!
商品レビュー記事の具体的な書き方を徹底解説
というわけで、ここからは商品レビュー記事の具体的な書き方を解説していきます。
具体的な手順は以下の5つです。
- レビューする商品を決める
- 「商標+感想」で検索結果を調査
- 上位10サイトには無いオリジナリティを考える
- ブログ本文の記事を書く
- アフィリエイトリンクも忘れずに
その1:レビューする商品を決める
それではまず最初に、レビューする商品を決めましょう。
先ほども言いましたが、ここで大事なことは
あなたが愛用している商品であること
です。
そもそも、使ったことのない商品を「情熱を持って紹介しろ」なんて言われても不可能ですからね。
例えばですが、あなたの家に営業マンが来て、何かを進められたとしましょう。

この商品、私もいつも愛用しているんです!めっちゃオススメですよ!

この商品、私は使ったことがないんですが・・・まあ人気もあるので良いですよ。
どちらの方が「商品を買おう」という気持ちになるでしょうか?
使ったことのない商品をレビューしても熱く語りかけることはできませんし、その商品の特徴などを伝えきることも不可能です。

何より、説得力が生まれません。
なので、レビュー記事を書く時に紹介する商品は「あなたが愛用している商品」にしましょう!
仮に私の場合、この記事では「Ankerのモバイルバッテリー」に設定します。
こんな感じで私も一緒に手順を踏んで行きますので、あなたの例に置き換えて一緒に進めて行きましょう!
その2:「商標+感想」で検索結果を調査
それでは次に「商標+感想」で検索結果を調査します。
私の例で言えば、
Anker モバイルバッテリー 感想
ですね。
「Anker モバイルバッテリー」の部分を、あなたが決めた商品名に変えてください。
すると、こんな感じの検索結果になりました。

そして、少なくとも上位10サイトは目を通してください。
この時に調べるポイントとしては、
- どんな人に向けて記事を書いているか
- タイトルと見出しはどんな文言になっているか
- どんな記事の構成になっているのか
- どんな順番で商品を説明しているのか
- 商品のメリットやデメリットは何を述べているか
です。
なお、タイトルや見出しを調べるには「見出し抽出」が便利です。
この時にAmazonや楽天の画面も表示されると思いますが、こちらは一旦無視しましょう。
調べるべきは 「レビュー記事」です。
その3:上位10サイトには無いオリジナリティを考える
次に、先ほど調べた上位10サイトにはないあなた独自のオリジナリティを考えます。
このオリジナリティが一番のミソです。
例えばですが、私の例で言えば、
という点が挙げられました。
なお、ここでヒントをお話ししておくと・・・
例えば「あなた独自のオリジナリティ」を考えるにおいて、
- 他の類似商品もたくさん使っている→他の商品と比較した時にメリットやデメリットを紹介できる
- 毎月この商品を購入している→その商品に対する詳細を熟知している
- その商品を何度か買い換えている→どのぐらいの期間使えるのか分かっている
- その商品が壊れて困ったことがある→デメリットを詳細に書くことができる
- サポートに電話したことがある→サポートの対応について書くことができる
などもあなた独自のオリジナリティになるでしょう。
その4:記事を書く
上記が整理できたら、ここでやっと商品のレビュー記事を書いていきます。
先ほど調べた上位10サイトの真似をしながら書いてもいいですし、書き方はあなたの自由です。
くれぐれも「丸パクリ」はしないように・・・
ちなみに、商品レビューのオーソドックスな書き方は
タイトル:Ankerのモバイルバッテリーを1年間使ってみた感想
見出し1:Ankerのモバイルバッテリーを1年間使った感想
見出し2:Ankerのモバイルバッテリーのメリットについて
見出し3:Ankerのモバイルバッテリーのデメリットについて
見出し4:Ankerのモバイルバッテリーはどんな人にオススメ?
まとめ
こんな感じですかね。
以下が実際に書いた商品レビュー記事です。参考までに。
なお、記事を書く上でここで大事なことは、
- タイトルと見出しにキーワードを含める
- ディスクリプションにもキーワードを含める
- ユーザーの不安を取り除いてあげる
ということです。
タイトルと見出しにキーワードを含める
まず1つ目の「タイトルと見出しにキーワードを含める」ですが、これはSEOの関係で重要となります。
私の例で言えば、
Ankerのモバイルバッテリーを1年間使ってみた感想
などですかね。
この時のポイントとしては、
- 不自然にキーワードを詰め込まない
- 31文字前後になるようにする
です。
キーワードを含めることも重要なのですが、不自然な形でキーワードを含めると逆効果です。
また、検索結果に表示されるのは31文字前後なので、31文字前後にしましょう。
ディスクリプションにもキーワードを含める
次に「ディスクリプションにもキーワードを含める」ですが、先ほどの検索画面を見てみましょう。

なので、ユーザはこのディスクリプションを見て

この記事は関係ありそうかな?
と判断します。(あなたも自然とそうしているはずです)
ユーザーの不安を取り除いてあげる
最後の「ユーザーの不安を取り除いてあげる」ですが・・・
「商標+感想」と検索する人は、
ということです。
要は、買おうと思っているけど心配な点がある(買って損したくない)ので、最後にレビュー記事を読んで買うかどうかを決める段階・・・ということです。
あなたの記事を読むであろうユーザーは不安なのです。
この不安を取り除いてあげるのがあなたが書くレビュー記事です!
不安を取り除いてあげることができれば、あなたの記事に貼られている商品リンクをクリックして商品を買ってくれる確率がグーンと高くなります!
これらの点を意識した上で記事を書いていきましょう!
その5:アフィリエイトリンクも忘れずに
最後に・・・記事を書いたら必ず「アフィリエイトリンク」を忘れずに貼り付けましょう。
そもそもですが、せっかくレビュー記事を書いたのにアフィリエイトリンクを貼っていなければ、収益は一切生まれませんからね・・・笑
アフィリエイトリンクに関してですが、ベタベタいろんな箇所に貼り付ければいいというわけではありません。
適切な箇所に適切な数を貼り付ける
この鉄則を忘れないように。
なお、アフィリエイトリンクは
ユーザーが欲しい情報が全て手に入った直後に貼る
のが一番クリックされやすいです。
これであなたは商品のレビュー記事を書けるようになったと思います!

あとはひたすら記事を書いていくのみですね!
ブログ初心者がやってしまいがちな間違いと注意点
それではここで、ブログ初心者が記事を書く上でやってしまいがちな間違いと注意点を解説します。
具体的には以下の7つです。
- 最初から完璧な記事なんて書けない!
- キーワードは超重要&キーワードを含める!
- 思いつきで記事を書くな!記事構成を作るべし!
- 「ブログのネタがない」と言う考えは間違い!
- 文字数なんて関係ない!文字数よりも大事なこと
- 稼げるからといって不得意な記事を書くな!
- つべこべ言わずにとにかく行動あるのみ!
それでは詳しく解説します!
その1:最初から完璧な記事なんて書けない!
まず1つ目ですが、最初から完璧な記事なんて書けないものです。
なので、最初から100点満点を目指す必要はありません。
そもそも、ブログにおける100点満点なんて人によって変わりますからね。
なので、時間をかけまくってめちゃくちゃ凝った記事を書くのではなく、
と言う流れでブログを書きましょう。

AppleだってMicrosoftだって、アップデートしていますよね?
要は、
ある程度の出来で商品を公開して後から修正している
ということです!
かといって、誤字脱字だらけの記事を投稿しても良いわけではありません。
あくまで「その時点でできる最大限」です。
その2:キーワードは超重要&キーワードを含める!
2つ目ですが、ブログの記事を書くにあたってキーワードは超重要です。
と言うのも、ユーザーはキーワードをもとにグーグルで検索するからです。
キーワードを意識せずに記事を書いてしまうと、ユーザーの検索意図とコンテンツの不一致が起こります。
そうなると

このページは関係ないや!
と思われて、そのページから離脱されてしまいます。
なので、ブログの記事を書く場合は必ずキーワード調査・キーワード選定をしましょう。
また、記事を書くときにはタイトルや見出しにもキーワードを含めるようにしましょう!
その3:思いつきで記事を書くな!記事構成を作るべし!
3つ目ですが、思いつきでブログの記事を書いている間はブログで稼げるようになりません。
というのも、ブログは
ユーザーの悩みを解決する為のコンテンツ
だからです。
どんな記事を書く場合でも、必ずブログの記事構成を考えた上で記事本文を書くようにしましょう!
その4:「ブログのネタがない」と言う考えは間違い!
4つ目ですが、ブログのネタがないと思うのは間違いです。
なので、ブログの記事を書く場合はユーザーの悩みから逆算して記事を書くべきなのです。
しかし「ブログのネタがない」と思ってしまうということは、
- ユーザーの悩みを逆算していない
- 自分本位の記事を書いてしまっている
ということです。
それでもなお

何を書いたらいいんだろうか
と思うのであれば・・・とにかくグーグルで検索してみてください。
そこに答えがあります。
その上で、この記事で紹介した商品レビューの記事を書いてみてください!
その5:文字数なんて関係ない!文字数よりも大事なこと
5つ目ですが、ブログの記事に文字数は関係ありません。
よく

1記事3000文字ぐらいは書け!
みたいな意見を目にしますが、ブログの文字数はあくまで結果論でしかないのです。
それに、読んでいるユーザーからすれば文字数云々は関係ありません。
ユーザーが気にしているのは
自分の悩みを解決できるかどうか
これだけです。
なので、ブログの文字数を気にするのではなく、ユーザーの役に立つ記事かどうかを気にするようにしましょう!
その6:稼げるからといって不得意な記事を書くな!
6つ目ですが、稼げるからといってあえて不得意な記事を書く必要はありません。
稼げるジャンルというのは、具体的に言えば
- クレジットカードや投資などの金融商品
- 医学系とか健康系、美容系
- 資格取得や英語教育、転職など
ですかね。(あくまで一例です)
あなたがブログを始めた目的は「ブログで稼ぐこと」のはずなので、ブログで稼げるジャンルを選択するというのは大事なことなのですが・・・
稼げるジャンルには競合他社がウジャウジャいますので、残念ながら初心者ブロガーのあなたが勝てる見込みはありません。
なので、最初のうちは稼げるジャンルに目を向ける必要はありません。
そうした意味もあって、私は

商品レビューの記事を書け
と言っています。
商品レビューの記事の場合、
- 初心者ブロガーでも戦いやすい(ニッチな商品であればなおさら)
- 高単価アフィリエイトと違って収益も発生しやすい(成功体験の蓄積)
というメリットがありますからね。
その7:つべこべ言わずにとにかく行動あるのみ!
7つ目ですが、これまで色々書きましたが、結論としては
つべこべ言わずにとにかく行動あるのみ!
ということです。
というのも、ブログを毎日更新することで嫌でも成長できるからです。
ブログで稼げるようになりたいのであれば、そのためのスキルを身につけなければいけません。
残念ながら、このスキルは本を読んで身につくわけでもなく、上位ブロガーの記事を読んで身に付くわけでもありません。
あなたが行動して、失敗して、経験して、トライアンドエラーを繰り返して、初めて身につくスキルです!

そのためにはひたすら行動する以外に近道はないのです!!
私の中では
ブログの毎日更新こそが
いち早くスキルを身につけるための方法
だと思っています。
ブログにおいて大事なこと:1年間毎日更新した経験
それでは最後に、ブログを1年以上運営し続けている私が思う、ブログにおいて大事なことを解説しておきます。
具体的には以下の3つです。
- ユーザーの役に立つことを最優先に考える
- あなたはブログでビジネスを運営している
- どんなビジネスも結果は後からついてくる
それでは詳しく解説します!
その1:ユーザーの役に立つことを最優先に考える
まず1つ目ですが、ユーザーの役に立つことを最優先に考えましょう。
ブログの本質はユーザーの悩みを解決する為のコンテンツです。
ユーザーのことを最優先に考えていれば
- この記事はユーザーの悩みを解決できるのか
- ユーザーはどんな情報を欲しているのか
- どんな内容を詰め込めばユーザーは満足してくれるのか
これらの答えが自然と見つかるはずですし、結果的にはユーザーの役に立つ記事になります。
あなたがブログを運営する目的は「ブログで稼ぎたいから」だと思いますが、まずはその考えよりも
ユーザーの役に立つこと
を最優先に考えましょう。
その2:あなたはブログでビジネスを運営している
2つ目ですが、ブログは簡単に始められる副業なので、多くのブロガーが

ブログというビジネスを運営している
という自覚がないままブログを運営してしまっています。
要は、趣味の延長戦でブログを運営してしまっているんですよね。
しかし、ブログはまぎれもなくビジネスの一つです。
普通のビジネスであれば、どうやったら結果が出るようになるのか、戦略を練って行動するのが普通ですよね?
ブログもこれと全く同じことなのです!
その3:どんなビジネスも結果は後からついてくる
3つ目ですが、ここ最近思うことは
ユーザーの役に立つことをすれば
結果は後からついてくる
ということです。
というのも、どんなビジネスでも
という普遍的な法則があるからです。
そして・・・ブログもこれと全く同じです。
ここ最近の私は収益性を全く意識せずにブログをリライトしまくっていました。
最近思うこと。ブログを書くときは収益よりもユーザーのことを考えるべき。
収益性も大事ですが、それよりも「こんなことを書けばユーザーが喜んでくれるか?」を考えた方が、結果的に収益も増える。
今の自分はそうやってリライトしまくりましたが、結果的に収益が増えた。
引用:ソル@副業ブロガーのツイート
このことからも、
ユーザーの役に立つことを最優先に考える。
そうすれば後から結果(収益)はついてくる。
ということが分かるはずです!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ブログは何を書くのか分からない→商品レビュー記事を書け!
- 商品レビュー記事の具体的な書き方を徹底解説
- ブログ初心者がやってしまいがちな間違いと注意点
- ブログにおいて大事なこと:1年間毎日更新した経験
上記4つについてお話ししました。
ブログに何を書くのかを具体的に解説すると同時に、ブログ初心者がやってしまいがちな間違いについてお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
最後にもう一度、商品レビューの記事の書き方をまとめておきます!
- レビューする商品を決める
- 「商標+感想」で検索結果を調査
- 上位10サイトには無いオリジナリティを考える
- ブログ本文の記事を書く
- アフィリエイトリンクも忘れずに
この記事を真似しながらブログの記事を書いていけば、

ブログに何を書いたらいいのか分からない!
という状態から抜け出すことができます!
なお、ライティングに関する記事を以下にまとめておきますので、興味があれば読んでみてくださいね!
コメント