みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ポップインアラジンを買おうと思っているんだけど、
値段が結構高いし買って損しないか心配だ・・・
ポップインアラジンのメリットとデメリットを教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ポップインアラジンのメリットとデメリットを知りたい人
- ポップインアラジンを買って損しないかどうか不安な人
- 正直な悪い点とデメリットを解消する方法も知りたい人
今回の記事では
- ポップインアラジンを使って感じたメリット
- ポップインアラジンを使って感じたデメリット
- ポップインアラジンのデメリットを解決する方法
- ポップインアラジンはどんな人におすすめなのか
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ポップインアラジンのメリットとデメリットを理解できた
- ポップインアラジンの悪い点とデメリットの解決策が分かった
- ポップインアラジンをうまく活用して生活を豊かにする方法が分かった
という結果を手にすることができます!
ポップインアラジンを使って感じたメリット
それでは早速、ポップインアラジンを使って感じたメリットについて解説します。
具体的には以下の7つです。
- 設置スペースを取らない
- 自宅工事不要で設置できる
- 楽しめるコンテンツが多数
- テレビを見ることも可能
- 調光機能がある
- 起動時間が静か
- ちょっとした贅沢気分
それでは詳しく解説します!
その1:設置スペースを取らない
1つ目ですが、設置スペースを取らないことです。
というのも、ポップインアラジンは自宅のシーリングライトを取り外して取り付けるため、床に何かを置く必要はありません!
また、配線などの電源も不要であり、シーリングライトの電源一つで投影可能なので、コード類がごちゃごちゃする心配もありません!
ただし、投影面との距離は以下となっています。
あまりにも狭いお部屋の場合は投影できないケースもありますので、購入前にきちんと確認しておきましょう。
その2:自宅工事不要で設置できる
2つ目ですが、自宅の工事が不要ですぐに設置できることです。
普通であれば、

シーリングライトを変えるのって大変なんじゃないの??
と思いますよね?
しかし!
取替え方法はこちらです。


手順通りに行ったら、ど素人の私でもきちんと交換できました!
参考までにポイントを記載しておくと、
- 投影面を回すのは超簡単。クルクル回ります。
- 高さ調整・台形補正もリモコン一つでできます。
- ピントを合わせるのもリモコン一つでできます。
という感じで、手順通りにやっていけば設定で困ることはないでしょう。
ただし、少し重たいので、天井に取り付けるときは女性は少し大変かもしれません。
その3:楽しめるコンテンツが多数
3つ目ですが、楽しめるコンテンツが多いことです。
ポップインアラジンは以下の動画コンテンツを楽しむことができます。
- YouTube
- Amazonプライム・ビデオ
- Hull
- Netflix
- AbemaTV
- U-NEXT
- Paravi
また、動画コンテンツはもちろん、
- 壁時計
- 美風景
- フォトメモリーズ
- ヒーリングライト
- ムーンライト
- 等身大動物図鑑
- 世界の絵本
- 動く太陽系
- YouTubekids
など、いろんなことがポップインアラジン一つでできます。
ポップインアラジンを設置することで、他のものを手放すことができるというのは大きなメリットと言えますね!
その4:テレビを見ることも可能
4つ目ですが、テレビを見ることも可能なことです。
詳しくはこちらの記事で解説していますが、必要な機材や条件が揃っていれば、ポップインアラジンでも普通にテレビ番組を楽しめます。
その5:調光機能がある
5つ目ですが、調光機能があることです。
初代ポップインアラジンでは、36通りの調光機能があります。
ただし、ポップインアラジン本体の高さがあるので、若干部屋が暗いと感じることもあります。
それに、36通りの調光って・・・

実はそんなに大したことはありません・・・笑
ちなみに、ポップインアラジン2では1万通りの調光になっています。
1万通りもあれば・・・あなた好みの明るさにできますよね!
その6:起動時間が静か
6つ目ですが、起動時間が静かな点です。
会社にあるプロジェクターを起動するときは結構うるさかったりするのですが、ポップインアラジンは割と静かです。
なので、子供が寝ているときに起こす心配も少ないのかなあと思います。
慣れたら普通なのですが、最初のうちは少しストレスに感じるかもしれません。
テレビの起動時間は3秒ぐらいなので、その点に関しては少しデメリットに感じるかもしれません。

プロジェクターの宿命とも言えますね。
その7:ちょっとした贅沢気分
7つ目ですが、ちょっとした贅沢気分を味わえることです。
シーリングライトと壁の距離にもよるのですが、距離が遠ければ最大120インチの画面サイズになります!
これって、普通のテレビで実現しようと思ったらとんでも無くお金がかかることなんですよね!
しかし、ポップインアラジンの場合は、
10万円未満で120インチの画面サイズ
を実現することができます!
お酒を飲みながら好きな動画や好きな映画を楽しんでいる時間はとても満たされます!笑
ポップインアラジンがあるだけで、あなたの生活にちょっとした贅沢気分がプラスされるのも、大きなメリットといえるでしょう!
ポップインアラジンを使って感じたデメリット
それでは次に、ポップインアラジンを使って感じたデメリットについて解説します。
具体的には以下の7つです。
- 画質と音質はまあまあ
- 場所によっては投影サイズが小さい
- Wi-Fiがないと使えない
- リモコンが使いにくい
- 壁スイッチを切るとスクリーンも消える
- 明るい部屋では映像が見にくい
- 高級テレビの代わりにはならない
それでは詳しく解説します!
その1:画質と音質はまあまあ
まず1つ目ですが、画質と音質はまあまあな点です。
正直にいうと、プロジェクターで投影することになるので、画質はそこまで良いわけではありません。
また、音質に関しても、個人的には十分すぎるぐらい良い音だと思っていますが・・・
自宅に何10万円もするスピーカーを設置しているのであれば、ポップインアラジンの音質はイマイチに感じてしまうかもしれません。
人によってはデメリットに感じてしまうでしょう。
その2:場所によっては投影サイズが小さい
2つ目ですが、場所によっては投影サイズが小さくなることです。
なので、場合によっては画面サイズが小さくなることもあります。

それでも40インチはあるんですけどね。
また、もしかしたら
なんてことも稀にあります・・・
なので、購入前には必ず「シーリングライトの位置と壁との距離を測定する」ことを強くおすすめします。
とは言え、多少斜め向きに投影しても「台形補正」の機能などもありますので、まあ普通に使う分には問題ないと思います。
その3:Wi-Fiがないと使えない
3つ目ですが、Wi-Fiがないと使えないことです。
ポップインアラジンはWi-Fi環境が整っていないと使えません。
なので、自宅にWi-Fiがなければ使い物になりませんので、ポップインアラジンを購入する際はWi-Fiも設置しておきましょう。
テレビに関しても、ブルーレイレコーダーにケーブルを差し込んでいたとしても、Wi-Fiがなければ閲覧不可です。
その4:リモコンが使いにくい
4つ目ですが、リモコンが使いにくいことです。
ポップインアラジンにはスタイリッシュなリモコンが付属していて、基本的にはリモコンで操作するのですが・・・
そもそも、私たちのような現代人は
スマホで指でささっと操作する
というのに慣れてしまっているため、リモコンでぽちぽち操作するのは面倒くさく感じてしまうだけなのですが・・・
YouTubeに関しても決して操作性が良いとは言えません。
また、Amazonプライム・ビデオに関しては、カーソル式(マウス操作をリモコンでやるような感じ)です。

これ、死ぬほど操作性悪いです。
笑いが出るレベルです。
ただし、ポップインアラジンは音声入力することも可能なので、例えば
YouTubeで●●の動画が見たい
と言えば、その動画を出してくれます。
その5:壁スイッチを切るとスクリーンも消える
5つ目ですが、壁スイッチを切るとスクリーンも消えることです。
どの家にもライトの電源のオンオフのスイッチがあると思いますが・・・
壁のスイッチで電源をオフにすると、ポップインアラジン本体の電源もオフになり電源が切れてしまいます。
なので、音楽や動画をポップインアラジンで見ていたのに壁スイッチをオフにしたことで、ポップインアラジン本体の電源も落ちるといったことが何度かありました。

などです。笑
壁スイッチがオフの場合はポップインアラジン本体の電源も付かないので、もう一度壁のスイッチを押して、ポップインアラジンを起動させる必要があります。
この点も場合によってはデメリットに感じるでしょう。
その6:明るい部屋では映像が見にくい
6つ目ですが、明るい部屋では映像が見にくいことです。
私は、ポップインアラジンを使うのが基本夜なので問題ないのですが、日中にポップインアラジンを見ようと思っても部屋が明るいので映像が綺麗に見えません。
なので、カーテンを閉め切って部屋を暗くする必要があります。
一方で、テレビの場合は部屋が明るくても暗くても、綺麗に映像が見えますよね?
なので、この点もポップインアラジンのデメリットと言えますね。
その7:高級テレビの代わりにはならない
7つ目ですが、高級テレビの代わりにはならないことです。
私個人的には

テレビなんて基本見ないし
そこそこのテレビで十分だ
と思っているので、何一つ困ったことはありません。
しかしながら、ポップインアラジンには、
- 画質がそこまで良くない
- Wi-Fiがないとテレビを使えない
- 明るい部屋では映像が見にくい
といったデメリットがあるのも事実です。
なので、
と言えますよね。
こちらの記事で詳しく解説しているのですが、もしあなたが

ポップインアラジンをテレビ代わりにしたい!
と思っているのであれば、きちんとデメリットを理解した上で購入することをおすすめします。
ポップインアラジンのデメリットを解決する方法
それではここで、ポップインアラジンのデメリットを解決する方法を紹介します。
具体的には以下の3つです。
- ロールスクリーンを使う
- 少し暗めの部屋で使用する
- できるだけ遠い壁に投影する
それでは詳しく解説します!
その1:ロールスクリーンを使う
まず1つ目ですが、ロールスクリーンを使いましょう。
普通の部屋の壁紙ってぼこぼこしていますよね?
なので、壁に向かって投影すると、どうしても画質が荒くなってしまいます。
ロールスクリーンは表面がさらっとしているため、映像がとても綺麗に映ります!
ロールスクリーンを買うだけで画質の問題はだいぶ改善されるので、ぜひロールスクリーンを買ってみましょう!
その2:少し暗めの部屋で使用する
2つ目ですが、少し暗めの部屋で使用しましょう。
先ほどもお話ししましたが、どのプロジェクターも明るい部屋では映像が見にくくなります。
なので、光が入ってくるようなリビングで使うのはあまり向いていないと言えます。
また、部屋をカーテンで締め切って少し暗くするだけでも多少は映像が見えやすくなります。

なので、少し暗めの部屋でポップインアラジンを使うようにしましょう!
その3:できるだけ遠い壁に投影する
3つ目ですが、できるだけ遠い壁に投影しましょう。
私は最初、部屋の壁に向かって投影していたのですが・・・
- 距離が近いから画面サイズは小さい
- 壁はぼこぼこしているから画質は荒い
不満を覚えていました。笑
そして、カーテンを取り外してロールスクリーンを使用したところ、画面サイズも大きくなって、映像も綺麗に映るようになりました!
ちょっとしたことでポップインアラジンの良さを引き出すことができますので、ポップインアラジンを買う前に
どの面に向かってどうやって投影するか?
をきちんと考えておきましょう!
ポップインアラジンはどんな人におすすめなのか
それでは最後に、ここまでで解説したポップインアラジンのメリット・デメリットをもとに、ポップインアラジンはどんな人におすすめなのかを徹底解説します。
具体的には以下の通りです。
- 普段テレビを見ない・YouTubeを見る機会が多い
- テレビを見るけど部屋の場所を取りたくない
- 大きな画面で動画コンテンツを見たい
- 自宅で音楽を楽しみたい
- 4Kクラスの画質でないと気が済まない
- 超高音質のスピーカーじゃないと嫌だ
- シーリングライトの位置と壁の距離が近い
それでは詳しく解説します!
その1:購入すべき人
まず1つ目ですが、ポップインアラジンを購入すべき人です。
- 普段テレビを見ない・YouTubeを見る機会が多い
- テレビを見るけど部屋の場所を取りたくない
- 大きな画面で動画コンテンツを見たい
- 自宅で音楽を楽しみたい
ですかね。
基本的に購入して損することはないと思っていますし、私自身何一つ不満に思うことはありません。
何よりも
というのは、生粋のインドア&YouTube閲覧者にとっては良いことだらけです。笑
また、テレビのように場所を取らないので、部屋の中もとてもスッキリします!
この点で言えばまさに
ミニマリストにもってこいのプロジェクター
と言えますね。
その2:購入しないほうがいい人
2つ目ですが、ポップインアラジンを購入しないほうがいい人です。
- 4Kクラスの画質でないと気が済まない
- 超高音質のスピーカーじゃないと嫌だ
- シーリングライトの位置と壁の距離が近い
というのであれば、ポップインアラジンは向いていないでしょう。
シーリングライトと壁との距離があまりにも近ければ、そもそも投影できないこともありますからね。
この場合は購入してもお金を無駄にするだけなので、残念ですがポップインアラジンは諦めましょう・・・
なお、その場合は「置き型のプロジェクターを使う」こともありです。
もし「ライトと壁との距離が近すぎる」のであれば、こうした置き型のプロジェクターを検討されてみてはいかがでしょうか?
結論:興味があれば買うべし!
最後に・・・もしあなたが、

ポップインアラジンに興味がある!買ってみたい!
と思うのであれば、是非とも買ってみてほしいです。
決して「安い買い物」ではありませんが、120インチのテレビを買うことを考えれば安い方ですよね?
また、お気に入りのYouTube動画なども大画面で見ることができますので、あなたの生活の質が高くなることは間違いありません!
仮にポップインアラジンを2年間使うとして、1日あたりに直せばたったの139円程度です!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ポップインアラジンを使って感じたメリット
- ポップインアラジンを使って感じたデメリット
- ポップインアラジンのデメリットを解決する方法
- ポップインアラジンはどんな人におすすめなのか
上記4つについてお話ししました。
ポップインアラジンのメリットデメリットを解説するとともに、悪い点を全て暴き、デメリットの解決方法についてお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
最後にもう一度、ポップインアラジンのメリットとデメリットをまとめておきます。
- 設置スペースを取らない
- 自宅工事不要で設置できる
- 楽しめるコンテンツが多数
- テレビを見ることも可能
- 調光機能がある
- 起動時間が静か
- ちょっとした贅沢気分
- 画質と音質はまあまあ
- 場所によっては投影サイズが小さい
- Wi-Fiがないと使えない
- リモコンが使いにくい
- 壁スイッチを切るとスクリーンも消える
- 明るい部屋では映像が見にくい
- 高級テレビの代わりにはならない
デメリットもありますが・・・私自身、半年以上使っていて不便に感じたことはありません。
というよりも、
- 自宅で大画面で動画コンテンツが楽しめる
- テレビのように設置スペースを取らない
- 大型高級テレビのような値段はしない
という点を考えたら、むしろ

ポップインアラジンを買って良かった!
という思いの方がはるかに強いです!
もしあなたが、

ポップインアラジンを使って生活を豊かにしたい
と思っているのであれば・・・この記事で書いてあるデメリットもきちんと理解した上で、ポップインアラジンを試してみてはいかがでしょうか??
コメント