みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ブログは見た目やデザインの方が重要なんだ!
と思ってカスタマイズしまくったけど全然稼げない・・・
ブログのデザインってあんまり関係ないの!?
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
この記事を読んでいるということは・・・あなたは

ブログの記事やサイトの見た目はデザインが一番重要だ!
こんなイメージを持っていたのではないでしょうか??
・・・というのは、実はあなたの勘違いです。
なぜならば、私も最初は

デザインが一番重要だ!おしゃれなサイトが最強なんだ!
と思っていたのですが・・・実際にブログを1年以上運営してみることで、

デザインが一番重要なんだ!
というのはただの勘違いだった・・・
ということに気が付いたからです。
この記事では、ブログのデザインはあまり関係ないと思う理由を解説するとともに、ブログ初心者がやってしまうデザインに関する間違いや、あなたが今後やるべきことについて解説します!
この記事を読み終えた後、あなたは
- デザインばかり気にしても結果は変わらないということが分かった
- ブログはデザインよりも「コンテンツ」を重視すべきだと分かった
- 誰でも簡単に最低限のデザインを手に入れる方法が分かった
という結果を手にすることができます!
というわけで、今回の記事では
- ブログのデザインはあまり関係ないと思う理由
- ブログ初心者がやってしまうデザインに関する間違いとは?
- 注意:ユーザーが不快に思わない最低限のデザインは必要
- 今後やるべきこと:デザインよりもコンテンツ重視で
上記4つについてお話しします。
今回の記事は以下の人向けです。
- ブログはデザインが一番重要だと思っている人
- ブログのカスタマイズばかりに走ってしまっている人
- ブログにデザインは関係ないのか知りたい人
ブログのデザインはあまり関係ないと思う理由
それでは早速、ブログのデザインはあまり関係ないと思う理由について解説します!
なお、私の中での結論としては
ブログは最低限のデザインがあれば問題なし
ということになります!
その1:ユーザーが求めているのはデザインではなくコンテンツ
まず大前提として、ブログの本質は
ユーザーの悩みを解決する為のコンテンツ
です。
ユーザーは常に「情報」を求めており、決して「洗礼されたおしゃれなデザイン」を求めているわけではありません。
もちろん、デザインが良いに越したことはありませんが・・・
なので、
おしゃれなサイトを作ったら多くのユーザーに読んでもらえる
というのは大きな勘違いです。
例えるならば・・・
を見たところで、魅力を感じないのと同じことですかね。
その2:デザインが良くても大してGoogleに評価されない
そもそも論、Googleがあなたの記事を評価するにあたって、デザインは大して評価されません。
それよりも
このコンテンツはキーワードに対して適切な情報を提示しているか?
を評価されます。
デザインが良いブログやサイトは
- シェアされやすい
- インパクトを与えやすい
というメリットはあるものの、コンテンツの中身がなければ全ては水の泡になるということです。
デザインばっかり気にしてカスタマイズしまくってもブログの数字は伸びませんも結果は出ません!
記事を書いてコンテンツの中身と質を高めない限り・・・ブログで稼ぐことは不可能です!!
参考:デザインを重視すべき業界って?
とは言え、デザインを重視すべき業界だってあります。
デザイナーなのにダサい見た目のサイトなんか運営していたら・・・

それだけで仕事が来なくなります。笑
また、ファッション関係の仕事や美容師など、見た目に気を使うような業界もそうですよね。
こんな感じでデザインを重視すべき業界はありますが・・・
私たちのような個人ブログの場合、見た目やデザインは「最低限」でOKであり、それよりもコンテンツの中身を重視すべきなのです!
ブログ初心者がやってしまうデザインに関する間違いとは?
それでは次に、ブログ初心者がよくやってしまいがちなデザインに関する間違いについて解説します。
具体的には以下の3つです。
- 稼げない原因が「デザイン」と思ってカスタマイズに走る
- ブログをカスタマイズしまくって満足してしまう
- そもそもユーザー目線で物事を考えていない
それでは詳しく解説します!
その1:稼げない原因が「デザイン」と思ってカスタマイズに走る
まず1つ目ですが、稼げない原因が「デザイン」と思ってカスタマイズに走ることです。
ブログは最初のうちは全くと言って良いほど稼げません。
なので、最初のうちは何をどうしたら良いのかわからなくなってしまうものです。
そうすると、多くの初心者ブロガーが

デザインが悪いから稼げないんだ!
と勘違いしてしまい、気がついたらコンテンツを考えるのではなくブログをカスタマイズすることに走ってしまうものです・・・
私が思うに、ブログ初心者がブログのカスタマイズに走ってしまうのは
- ブログにおけるコンテンツの重要性を理解できていない
- 良いコンテンツを作るために何をやれば良いか分からない
- だから、簡単にできる見た目のカスタマイズに走ってしまう
上記が原因だと思います。(要は逃げているだけ)
何度もお話ししていますが、ブログの本質は
ユーザーの悩みを解決する為のコンテンツ
であり、悩みを解決できないようなデザイン重視の記事なんて誰も読んでくれません。
もちろん、Googleからも評価されません。
その2:ブログをカスタマイズしまくって満足してしまう
2つ目ですが、ブログをカスタマイズしまくって満足してしまうことです。
ブログをカスタマイズしまくっていると、

おお。なんか良い感じのサイトになったなあ。
と満足する瞬間がきます。
もちろん、これはこれで良いことなのですが・・・
ブログをカスタマイズしただけで満足して終わっているようであれば、いくら見た目がおしゃれなサイトになっても意味がありません。

肝心なコンテンツの中身がすっからかんの状態ですからね。
余談ですが、私が愛読している「沈黙のWebマーケティング」を読んでいた時のことです・・・
サイトのデザインに関する項目があって、そこでは
- お店のホームページのデザインやコーディングを担当している人
- 主人公であるマーケッター
二人の戦いが繰り広げられていました。
お店のHP担当者は
サイトは見た目が命だ!ダサいサイトなんて誰も見にこない!
という意見です。
一方で、主人公のマーケッターは
デザインとアートを混同している。
引用:沈黙のWebマーケティングより
マーケティングの本質を見失っているようだ。
という意見でした。
そして、最終的には
デザインばかりに囚われていても自己満足のホームページが出来上がるだけでお店の収益には貢献しない
という結論に至りました。
書籍のネタバレになってしまうので細かい内容は控えますが・・・ブログ初心者がブログをカスタマイズしまくってしまうのは、この状態と全く同じですね。
その3:そもそもユーザー目線で物事を考えていない
3つ目ですが、そもそもユーザー目線で物事を考えていないことです。

デザインが重要だ!
というのは、ある意味自己中心的な考えだと思っています。
というのも、ユーザーは「情報」を求めているわけであって「洗礼されたおしゃれなデザイン」なんてこれっぽっちも求めていないからです。
それなのに
デザインが大事だ!
と言ってコンテンツの中身をないがしろにしてしまうのは・・・
ブログはあくまで「ユーザーに読まれてナンボのもの」であり、ユーザー無くしてブログは成立しません。
あなたが書いている記事は「自分の日常を書き綴った日記」ではなく、
ユーザーの悩みを解決する為のコンテンツ
です。
あなたが書く記事は「ユーザーに読まれてこそ意味がある」ということを忘れてはいけません!
注意:ユーザーが不快に思わない最低限のデザインは必要
とは言っても、冒頭でお話ししたように
ブログに最低限のデザインは必要
です。
というわけで、ここでは「ユーザーが不快に思わない最低限のデザインは必要だ」ということを深掘りしていきます。
具体的には以下の3つです。
- デザインが悪ければ記事を読もうと思わない
- デザインが良ければインパクトを与えられる
- 「この人センスあるな」と思ってもらえる
それでは詳しく解説します!
その1:デザインが悪ければ記事を読もうと思わない
まず1つ目ですが、デザインが悪ければユーザーはそれ以上記事を読もうと思いません。
私はあくまで

最低限のデザインは必要
だと思っています。
理由は簡単で、
だと、ユーザーは記事本文を読もうと思わなくなってしまうからです。
要は、
サイトがダサすぎるとユーザーが萎えてしまう
ということですね。
ここでいう「最低限」というのは
ユーザーが不快に感じて離脱してしまわないようなデザイン
というイメージですかね。
また、あまりにもデザインがダサいとか古臭い感じだと

このブログは更新されていないのかな?
という印象を持たれる原因にもなります。
ユーザーに余計な心配や不安を与えてしまうと、それだけでページから離脱されてしまいます。
その2:デザインが良ければインパクトを与えられる
2つ目ですが、デザインが良ければインパクトを与えることはできます。
デザインが良ければ、それだけ

このサイトはおしゃれだな!
という感じで、ユーザーの印象に残りやすくなります。
また、SNSでシェアされた時なんかも

おお!なんだかすごいねこのブログは!
という感じで、見た目だけで気をひくことも可能です。
コンテンツの中身があっての話ではありますが、デザインが良ければいろんなメリットが生まれるのも事実です。
その3:「この人センスあるな」と思ってもらえる
3つ目ですが、デザインが良ければユーザーから「この人はセンスがあるな」と思ってもらえます。
そうするとブログの読者は増えて行くので、結果的にはあなたのサイトの評価も上がってきます。
誰だってセンスのない人の記事を読むより、センスがある人が書いた記事を読む方がいいですからね。
それに、サイトのデザインのセンスによっては、
というメリットもありますからね。(決して悪徳商売ではなく見せ方の問題として)
逆にいうと、サイトのデザインがダサいことが原因で
ことだってあるわけですからね!
なお・・・くどいようですが、ここまでのお話は全て「コンテンツの中身」が伴った上でのお話です。
私が言いたいのは

デザインは二の次でいいから、それよりもコンテンツの中身を重要視しろ!
ということです!
今後やるべきこと:デザインよりもコンテンツ重視で
それでは最後に、デザインばかり重視していたあなたが今後やるべきことを解説しておきます。
具体的には以下の3つです。
- 常にユーザー目線で物事を考える
- おすすめの有料テーマを使う
- 記事の装飾にも注意して編集する
それでは詳しく解説します!
その1:常にユーザー目線で物事を考える
まず1つ目ですが、常にユーザー目線で物事を考えましょう。
これまでのあなたはユーザーのことをないがしろにしてしまっていたかもしれません。
なので、これを機にユーザー目線で物事を考えるようにしましょう。
- ユーザーはどんな情報を欲しがっているのか
- こんな文章や画像を使えばユーザーは理解しやすくなるか
- このキーワードで検索する意図は一体何だろうか
などですね。
その2:おすすめの有料テーマを使う
2つ目ですが、おすすめの有料テーマを使いましょう。
きちんとした有料テーマを使えば「最低限のデザイン」は確保されると思っています。
そもそも、有料テーマというのはプロがお金をもらって作っているテーマですからね。
ど素人の私たちがデザインに凝るのではなく、
- デザインはプロに任せておく
- 私たちブロガーはコンテンツの質を高めることに時間を注ぐべき
ということです。
そして何より、有料テーマを利用することで
ブログのカスタマイズに走ることがなくなる
(下手にカスタマイズすることを無くすことが出来る)
というメリットがありますからね!
その3:記事の装飾にも注意して編集する
3つ目ですが、記事の装飾にも注意して編集しましょう。
記事の装飾一つでも文章の読みやすさや理解しやすさは変わってきます。
なので、今後は記事の装飾一つにも注意しながら記事を編集してみてください。
余談ですが、記事の装飾に関しても、有料テーマを使うことで様々な装飾が可能になります。
かつ、デザインも崩れにくい&見た目のバランスが取れている(不自然にならない)というメリットもあります。
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ブログのデザインはあまり関係ないと思う理由
- ブログ初心者がやってしまうデザインに関する間違いとは?
- 注意:ユーザーが不快に思わない最低限のデザインは必要
- 今後やるべきこと:デザインよりもコンテンツ重視で
上記4つについてお話ししました。
ブログのデザインはあまり関係ないと思う理由を解説するとともに、ブログ初心者がやってしまうデザインに関する間違いや、あなたが今後やるべきことについてお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
- ブログはコンテンツの中身もデザインもどちらも大事。
- デザインがダサくてもダメだし、中身がないコンテンツもダメ。つまり、どちらかが欠けてはダメ。
- しかし、少なくとも「デザインが良くて中身がないコンテンツ」「デザインが悪いけど中身が良いコンテンツ」であれば、後者の方がコンテンツの価値としては高い。ユーザーが必要としている「情報」が詰め込まれているから。
結論:デザインは二の次でいいので、それよりもコンテンツの中身を重要視するべし!
最後に・・・この事実に気付かせくれた沈黙のWebマーケティングを紹介しておきます。
こちらの記事でも詳しく解説しています!
コメント