みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ビタクラフトのスーパー鉄フライパンが欲しいんだけど、鉄のフライパンって便利なの?っていうか本当に必要なのか??実際にビタクラフトの鉄のフライパンを使っている人の感想を教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ビタクラフトのスーパー鉄フライパンの口コミレビューを知りたい人
- 普段から自炊する料理好きで鉄のフライパンに興味を持ち始めた人
- 鉄のフライパンは本当に使いやすいのかどうか知りたい人
今回の記事では
- ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った感想
- ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたメリット
- ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたデメリット
- ビタクラフトの鉄フライパンはどんな人におすすめ?
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った感想が分かった
- 鉄のフライパンを使うメリットとデメリットを理解できた
- 鉄のフライパンを使って普段の料理が美味しくなった
という結果を手にすることができます!
ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った感想
それではまず、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った口コミレビューをします。
具体的には以下の3つです。
- ビタクラフトのスーパー鉄フライパン
- 実際に購入した時のフライパンの写真
- ビタクラフトの鉄のフライパンを使った感想
それでは詳しく解説します!
その1:ビタクラフトのスーパー鉄フライパン
まず1つ目ですが、ビラクラフトのスーパー鉄フライパンについて解説します。
このフライパンの最大の特徴は、
ビタクラフト独自の窒化4層加工
ですね。
鉄は錆びやすいと言う弱点があるのですが、そのサビやすさをクリアしたのがビタクラフト独自の「窒化4層加工」です。
また、窒化加工によってできた細かい凹凸に油が吸収され、
というメリットもあります!
また、普通の鉄のフライパンだと取っ手の部分も鉄でできていて、
タオルやミトンなしでは取っ手を掴めない・・・
と言うこともありますが、ビタクラフトのフライパンは取っ手だけステンレスでできており、素手で触ることも可能です。
その2:実際に購入した時のフライパンの写真
2つ目ですが、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンの実際の写真です。



割と大きめの箱で届きました!



使いやすさを重視してみました。

鉄のフライパンの表面はこんな感じです。

説明書が付属していて、メンテナンスや油回しについても記載があります!


実際に油回しをしたのがこちらです。


実際に卵焼きを作ってみたところ、全くくっ付きませんでしたよ!!
その3:ビタクラフトの鉄のフライパンを使った感想
3つ目ですが、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った感想について解説します。
結論としては
使いやすいし料理も美味しくなる
ということですかね。

女性でも普通に持てるぐらいの軽さです!
また、鉄のフライパンのメリットでもある
焼き目がついて
料理が美味しくなる
という点もきちんとあります。
油回しをしておけば基本的には料理がくっつくこともありませんし、長く愛用できるアイテムになるはずです!
ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたメリット
それでは次に、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使って感じたメリットを解説します。
具体的には以下の7つです。
- 料理がマジで美味しくなる
- 鉄フライパンの割に意外と軽い
- 蓄熱性が高い&高温調理に強い
- 普段の料理で鉄分が摂れる
- タワシで水洗いするだけでOK
- 金属ヘラでガシガシしてもOK
- 半永久的に使うことができる
それでは詳しく解説します!
その1:料理がマジで美味しくなる
まず1つ目ですが、普段の料理がマジで美味しくなることです。
このメイラード反応こそが、料理を美味しくする秘訣なのです!
よく、
鉄のフライパンで料理したら美味しくなる
というのは聞いていたのですが・・・

正直、最初はびっくりしましたね!
特に、肉料理なんかは鉄のフライパンで焼くととても美味しくなると言われています。
ビタクラフトに限らず、これこそが鉄のフライパンを使う最大のメリットと言えますね!
その2:鉄フライパンの割に意外と軽い
2つ目ですが、鉄のフライパンの割には意外と軽いことです。
先ほども少しお話ししましたが、普通鉄のフライパンって重たいイメージがありますよね?
鉄のフライパンとは言っても、とても薄くできているので納得できますね!
余談ですが、アルミのフライパンよりも断然軽いです。
アルミと鉄だったら、普通は鉄の方が重たいと思うところですが・・・

普段から使いまくっていても手首を痛める心配もありませんよ!
その3:蓄熱性が高い&高温調理に強い
3つ目ですが、蓄熱性が高いことと、高温調理に強いことです。
蓄熱性に関してですが、鉄の蓄熱性は非常に高いので、高い温度で調理する時にぴったりです。
よく中華料理屋さんでは鉄のフライパンや鍋を使っていますが、中華料理は高熱で炒めるのが基本的です。
また、鉄のフライパンは高温調理にも強いです。
テフロン加工だと熱し過ぎたら表面の加工が剥がれます。
が、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンはそんな心配をする必要がありません!
その4:普段の料理で鉄分が摂れる
4つ目ですが、普段の料理で鉄分が摂れることです。
名前の通り鉄製のフライパンなので、使うたびに食材に微量の鉄分が付着していきます。
なので、日頃から鉄分を摂取できるようになります。

健康にもいいと言うことですね!
料理も美味しくなるし、栄養分も摂れる
その5:タワシで水洗いするだけでOK
5つ目ですが、使い終わった後にタワシで水洗いするだけでOKなことです。
というのも、鉄のフライパンは表面に油が馴染むことで食材がくっつかなくなるからです。
普段使い終わった後に水で流しながら、普通のタワシでゴシゴシ擦ればそれで綺麗になりますからね!
ちなみに、洗剤で洗うのは
- 勝手最初に油回しをする時
- 食材が焦げ付いて取れない時
この2ケースでOKです!
その6:金属ヘラでガシガシしてもOK
6つ目ですが、金属ヘラでガシガシしてもOKなことです。
テフロン加工のフライパンだと、金属のヘラでガシガシやったら表面が剥がれてしまいますよね?
しかし、鉄のフライパンは、そもそも表面が鉄ということもあって、非常に強く出来ています。
表面が削れることもありませんし、傷も目立ちません。
中華料理屋さんでは鉄のお玉でガンガンやっていますよね?
あれだけガシガシやっても大丈夫という頑丈さは、鉄のフライパンのメリットといえるでしょう!
その7:半永久的に使うことができる
7つ目ですが、半永久的に使えることです。
というのも、鉄のフライパンは表面の加工云々の問題がないので、大事に使えば半永久的に使うことができるのです!
実際、料理人なんかは

20年間同じ鉄のフライパンを使っている
という人もいますからね。
テフロン加工のフライパンは、
と言うことが必要です。
実際に私も1〜2年ぐらいで買い換えています。

長くても2年ぐらいですね。
半永久的に使えるというのは、鉄のフライパンのメリットと言えますね!
補足:料理が上手くなるのは本当です
補足ですが
鉄のフライパンで
料理すると美味しくなる
というのは本当でした・・・
私も最初は疑っていたのですが、最初に肉を焼いてみると嫁と口を揃えて

美味しい!

美味しい!
と言ったことを今でも覚えています。
味に関しては文章だけで伝えきれませんので、実際にあなたが使ってみるしかありません!
しかしながら、
というのが事実だったことは強く伝えたいです!!
ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたデメリット
それではここで、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使って感じたデメリットを解説します。
具体的には以下の6つです。
- 購入時&たまに油回しが必要
- 洗った後に空焚きしないといけない
- 他のお皿と一緒に洗剤で洗えない
- 使い方を間違えると料理が焦げ付く
- 丸底じゃないので鍋振りがしにくい
- 超高温になるので注意する必要あり
それでは詳しく解説します!
その1:購入時&たまに油回しが必要
まず1つ目ですが、購入時と、たまに油回しが必要なことです。
鉄のフライパンと使う上で、油回しせずにそのまま使うと食材がくっ付いてしまいます。
なので、この油回しは必須の行程です。
この点は少し面倒臭いですが・・・そうは言っても、決して「毎日油回しが必要」というわけではありません。
洗剤で洗った時を除いて、使うときに油をたらせばそれでOKです!
その2:洗った後に空焚きしないといけない
2つ目でですが、洗った後に空焚きをないといけないことです。
鉄のフライパンは水に弱く、濡らしたまま放置していると錆が出てきます。
慣れたら別にどうってことないのですが・・・この点は普通のフライパンよりも面倒な工程ではあります。
この点はデメリットと言えるでしょう。
その3:他のお皿と一緒に洗剤で洗えない
3つ目ですが、他のお皿と一緒に洗剤で洗えないことです。
しかし、他のお皿を洗うときには洗剤を使うのが普通なので、鉄のフライパンだけを分けて洗わなければいけません。

または、洗剤で洗う前に先に鉄のフライパンを洗うかですね。
普通の食器と合わせて洗剤でゴシゴシ洗えないので、少しだけ気を使わなければいけません。
ちなみに、私が鉄のフライパンを使っていて感じるのは
ご飯を食べる前にさっと洗っておくのが一番早い
ということですね。
その4:使い方を間違えると料理が焦げ付く
4つ目ですが、使い方を間違えると料理が焦げ付くことです。
しかし、鉄のフライパンはとても高温になるので、しばらく目を離していると食材が焦げてしまい、(油回しをしていても)食材が丸焦げになることもあります。
あと、油が落ちてくると食材がくっつくようになります。
こんな感じで、使い方を間違えてしまうと食材を丸焦げにしてしまうフライパンになってしまいます・・・
テフロンのフライパンに慣れていると、鉄のフライパンを使った時に想像以上に早く焼き目がついてしまいますので、最初のうちは慣れるまでに時間がかかるかもしれません。
この点もデメリットではあります。
その5:丸底じゃないので鍋振りがしにくい
5つ目ですが、丸底じゃないので鍋振りがしにくいことです。
これは私が使っているビタクラフトのスーパー鉄フライパンに限るのですが・・・
丸底ではなくなく角底になっているので、鍋ふりをした時に食材が返ってきません。
もっと簡単にいうと
ということです。
大したデメリットではありませんが、この点は私個人的には不便に感じますね。
もしあなたが

チャーハンを作ることが多い
というのであれば丸底の鉄のフライパンを買っておきましょう!
なお、少しお話がそれますが・・・私は24cmを使っていますが、これだと少し小さく感じます。
その6:超高温になるので注意する必要あり
6つ目ですが、超高温になるので注意する必要あることです。
先ほども少しお話ししましたが、鉄のフライパンは超高音になるので食材が丸焦げになることもあります。
また、一番注意しないといけないのは
油の温度が超高温になる
ことです。
油が跳ねてきた時も危ないですし一番危険なのは
高温の油に水が飛ぶ
ことです。
この時は

火事ってこうして起こるんだ
と思いましたね。笑
ビタクラフトの鉄フライパンはどんな人におすすめ?
それでは最後に、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンはどんな人におすすめなのかを解説します。
具体的には以下の3つです。
- 自炊する&美味しい料理を食べたい人
- 調理器具にこだわりがある料理系男子
- 1つのフライパンを長く使いたい人
それでは詳しく解説します!
その1:自炊する&美味しい料理を食べたい人
まず1つ目ですが、もしあなたが

よく自炊する&美味しい料理を食べたい
というのであれば、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンがおすすめです。
鉄のフライパンの最大のメリットである「料理が美味しくなる」ということはもちろん、
- 非常に軽くて使いやすい
- 取っ手が熱くならないのでミトンが不要
- 水洗いだけOKなので洗うのも楽チン
というメリットがありますからね!
その2:調理器具にこだわりがある料理系男子
2つ目ですが、もしあなたが

調理器具にこだわりがある料理系男子
というのであれば、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使いましょう!笑
これで彼女の胃袋を逆つかみすることもできますし、あなたの奥さんが喜んでくれて
奥さん界隈でのポイントが上がる
ということもありますよ!!
その3:1つのフライパンを長く使いたい人
3つ目ですが、もしあなたが

1つのフライパンを長く使いたい
というのであれば、これを機に鉄のフライパンを使いましょう!
鉄のフライパンはきちんとメンテナンスすれば半永久的に使うことができます!

ちなみに、私は3ヶ月ぐらいは油回しはしていません。
食材が焦げ付かなければ油回しをする必要はありませんからね。
頑丈にできていて、耐久性も非常にいいので、愛着のあるアイテムの一つになるでしょう!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った感想
- ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたメリット
- ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたデメリット
- ビタクラフトの鉄フライパンはどんな人におすすめ?
上記4つについてお話ししました。
ビタクラフトのスーパー鉄フライパンを使った感想について解説するとともに、ビタクラフトの鉄フライパンを使って感じたメリットやデメリットを解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
それでは最後にもう一度、ビタクラフトのスーパー鉄フライパンのメリットとデメリットをまとめておきます!
色々書きましたが、もう一度言っておくと・・・
鉄のフライパンは
本当に料理が美味しくなる
というのはまぎれも無い事実です!
コメント