みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

お弁当を作るときの卵焼き用のフライパンが欲しいんだけど、ビタクラフトのエッグパンって使いやすいの?実際に使った人の感想やレビューを教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ビタクラフトのエッグパンを使った感想やレビューを知りたい人
- お弁当用に卵焼きやちょっとしたものを焼けるフライパンが欲しい人
- 食材がくっ付かないか・コーティングが剥がれないか不安な人
今回の記事では
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIをレビュー
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIのメリット
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIのデメリット
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIの注意点
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ビタクラフトのエッグパンを使った感想やレビューが分かった
- ビタクラフトのエッグパンのメリットデメリットが分かった
- 卵焼きやちょっとしたものが作れるフライパンが手に入った
という結果を手にすることができます!
ビタクラフトのエッグパンソフィアIIをレビュー
それではまず、ビタクラフトのエッグパンソフィアⅡについてレビューします。
具体的には以下の3つです。
- ビタクラフトのソフィアIIについて
- ビタクラフトのソフィアIIの種類
- ビタクラフトのソフィアIIを使った感想
それでは詳しく解説します!
その1:ビタクラフトのソフィアIIについて
まず1つ目ですが、ビタクラフトのソフィアIIについてです。


ビタクラフトとは、調理器具のブランドです。
ソフィアII
ステンレスとアルミの全面2層構造で抜群の熱効率を実現。
引用:Amazon公式サイト
内側には独自の高密度3層フッ素樹脂コーティング「ナヴァロン3コート」を採用。
シンプルでベーシックな、ビタクラフトのコーティングフライパン。




一般家庭向けに作られた製品であり、値段もお手頃である点も特徴の一つですね。
その2:ビタクラフトのソフィアIIの種類
2つ目ですが、ビタクラフトのソフィアIIの種類についてです。
種類 | 内容 |
---|---|
フライパン | 普通のフライパン |
ウォックパン | 深さのあるフライパン |
エッグパン | 卵焼き用のフライパン |
持ち手が少し特殊な形をしており、最初は慣れが必要かもしれません。
しかし、そのコーティングは本物であり、びっくりするぐらい食材がくっ付きません!




私が購入したのはエッグパンなのですが、最初に卵焼きを作った時には



なんだこれは!卵焼きをひっくり返そうとしたら卵が滑ってくる・・・
という感じでした。笑
その3:ビタクラフトのソフィアIIを使った感想
3つ目ですが、ビタクラフトのソフィアIIを使った感想についてです。
結論としては、
卵焼きやちょっとした時に使える
コンパクトサイズのフライパン
といったイメージでしょうか。
エッグパンというだけあって、卵焼きを巻くために作られた形状をしています。


でも、



大きなフライパンだと勿体無いし洗うのが面倒臭い・・・
なんてこともありますよね。
ビタクラフトのエッグパンは、卵焼きだけでなくちょっとしたものを炒める時にも最適なサイズです。
また、火の通りもよく、しかもコーティングがしっかりしているのでくっ付きません!
ビタクラフトのエッグパンソフィアIIのメリット
それでは次に、ビタクラフトのエッグパンソフィアIIを使って感じたメリットを解説します。
具体的には以下の5つです。
- 食材が面白いぐらいくっ付かない
- 熱しやすく冷めにくいステンレス
- 卵焼きが作りやすいベストなサイズ
- 長持ちする特殊コーティング
- ガスもIHもどちらでも対応可能
それでは詳しく解説します!
その1:食材が面白いぐらいくっ付かない
まず1つ目ですが、食材が面白いぐらいくっ付かないことです。
先ほどもお話ししましたが、ソフィアIIシリーズでは下記のコーティングが施されています。


焦げ付きにくいコーティング
優れた耐磨耗性を持つナヴァロン3コート(高密度3層フッ素樹脂コーティング)で焦げ付きを防止。
引用:Amazon公式サイト
卵焼きを作る際、卵焼きを巻こうとフライパンを傾けたら、そのまま卵が滑ってくる・・・という感じでしたね。笑



油を使わないヘルシーな調理にも向いていますよ!
その2:熱しやすく冷めにくいステンレス
2つ目ですが、熱しやすく冷めにくいステンレスであることです。
ソフィアIIシリーズは下記のような構造のフライパンとなっています。


焦げ付きにくさと、熱効率の良さを両立
フライパンの表面の、ナヴァロン3コートはトップコート、中間コート(硬質セラミックス配合)、プライマー(硬質セラミックス配合)の高密度3層フッ素樹脂コーティング。このコーティングによって焦げ付きを防ぎ、繰り返しの使用でも素地が露出しない耐久性を適える。本体は、丈夫で錆びにくいステンレスと熱伝導率の良いアルミニウムの全面2層構造で効率よく調理できるので、時短料理、光熱費の節約にも。(エッグパンは全面3層構造)
引用:Amazon公式サイト
熱伝導率の良いアルミと、蓄熱性の高いステンレス、この2つを組み合わせることで、熱しやすく冷めにくいフライパンを実現しているんですね!
また、実際に使ってみたところ・・・
- 最初の温まりはまあ速い
- 熱は冷めにくい、15分ぐらいは暖かい
と言った感じでした。
その3:卵焼きが作りやすいベストなサイズ
3つ目ですが、卵焼きが作りやすいベストなサイズであることです。
先ほどもお話ししたように、エッグパンというだけあって卵焼きが作りやすいサイズです。
今まで使っていたのは少し幅が広かったため、卵2個だと少し薄くなってしまいました。
それ以外にも、
- ウインナーを焼く
- ベーコンを焼く
- ちょっとしたものを焼く
いろんな場面で使うことができる便利なサイズです。
でも、コンパクトサイズなので、洗い物も楽チンです!
その4:長持ちする特殊コーティング
4つ目ですが、長持ちする特殊コーティングであることです。
コーティングについては、先ほどの項目でお話しした通りです。


優れた耐久性
ステンレスターナーによる皮膜のしゅう動規格試験では3,000回の耐性があれば基準を満たすところ、ソフィアは20万回のしゅう動実験でも素地の露出がない。
引用:Amazon公式サイト
3000回で十分なところが20万回・・・実に67倍もの強度を持っていることになります!!
しかも、木べらではなくて「ステンレスターナー」での試験ですからね。



とんでもない耐久性のあるコーティングです!
目玉焼きをひっくり返すときなんかはターナーを使うかと思いますが、気兼ねなく使うことができますね!
その5:ガスもIHもどちらでも対応可能
5つ目ですが、ガスもIHもどちらでも対応可能なことです。
ビタクラフトのフライパン全般に言えることなのですが、ガスでもIHでも使うことができます。


また、
- ハロゲンヒーター
- ラジエントヒーター
- シーズヒーター
上記でも使えます。
ただし、オーブン調理には使えません。
エッグパンをオーブンに入れる人はいないと思いますが・・・ご注意ください。
ビタクラフトのエッグパンソフィアIIのデメリット
それではここで、ビタクラフトのエッグパンソフィアIIを使って感じたデメリットを解説します。
具体的には以下の2つです。
- 小さいフライパンの割には重たい
- 普通のフライパンより値段が高い
それでは詳しく解説します!
その1:小さいフライパンの割には重たい
まず1つ目ですが、小さいフライパンの割りには結構重たいことです。
ビタクラフトのフライパン全般に言えることなのですが、ステンレス製のフライパンは結構重たいです。
とは言え、重さは600gと、めちゃくちゃ重たいわけではありません。
「サイズの割には重たい」というだけで、持てない重さではありません。
Amazonの口コミを見ても、
百貨店で実物を確かめてから購入しました。
引用:Amazon公式サイト
女性が片手でも持てるという軽さと価格が最終的な決め手です。
と記載がありましたからね!
その2:普通のフライパンより値段が高い
2つ目ですが、普通のフライパンよりも値段が高いことです。
だいたいですが、エッグパンは2000円もあれば購入できます。
しかし、ビタクラフトのエッグパンソフィアIIは、定価で3828円(税込)です。
普通のフライパンよりも値段が高いですし、なんなら倍以上はします。
なお、Amazonであれば2860円(税込)で購入可能です。



購入するならば、Amazonで購入するのがおすすめです!
ビタクラフトのエッグパンソフィアIIの注意点
それでは最後に、ビタクラフトのエッグパンソフィアIIを使うときの注意点を解説します。
具体的には以下の3つです。
- 最初は弱火~中火で温めること
- 使った直後に水につけないこと
- 金属ヘラはなるべく使わないこと
それでは詳しく解説します!
その1:最初は弱火〜中火で温めること
まず1つ目ですが、最初は弱火〜中火で温めましょう。
購入時の説明書にも記載があったのですが、最初から強火で温めるとフライパンの寿命を短くします。
最初は最初は弱火~中火で温めましょう。
余談ですが、フライパンからはみ出るぐらいの強火で温めてもあまり効果は変わりません。
ガス代を無駄にするだけなので、強火でガンガンやっちゃう人は注意しましょう!
その2:使った直後に水につけないこと
2つ目ですが、使った直後に水につけないようにしましょう。
フライパンを使った直後は結構暖かいですよね。
鉄のフライパンならまだしも、コーティングのフライパンでこれをやってしまうと、コーティングが剥がれる原因になります。
なので、使った直後のフライパンが熱い状態で、いきなり水につけるのはやめましょう。
ちなみにですが、ビタクラフトのエッグパンソフィアIIは15分ぐらいで熱が冷めます。



使用後15分は放置しした上で洗うように心がけましょう!
その3:金属ヘラはなるべく使わないこと
3つ目ですが、金属ヘラはなるべく使わないようにしましょう。
メリットの箇所で
ステンレスターナーによる皮膜のしゅう動規格試験では3,000回の耐性があれば基準を満たすところ、ソフィアは20万回のしゅう動実験でも素地の露出がない。
引用:Amazon公式サイト
とお話ししました。
そうは言っても、金属ヘラでガシガシ擦っていると、いずれコーティングは剥がれます。
コーティングを維持して寿命を長くするためにも、なるべく金属ヘラは使わないようにしましょう。



使っても問題ないですが、コーティングを傷つけないように注意しましょう!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIをレビュー
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIのメリット
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIのデメリット
- ビタクラフトのエッグパンソフィアIIの注意点
上記4つについてお話ししました。
ビタクラフトのエッグパンのメリットデメリットを解説するとともに、おすすめの人を解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
ちょうど良いコンパクトなサイズであり、卵焼きだけでなくウインナーやちょっとしたものを炒める時に最適です。
ということで、これを機にビタクラフトのエッグパンを使ってみてはいかがでしょうか?
P.S.
この記事で紹介したエッグパンと併せて、Amazonブラックフライデーでプロフライパンも購入しました。


コメント