みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

共働きで仕事も忙しく、料理する時間があまり取れない。ヘルシオホットクックを使ってみたいんだけど、実際に使った感想やメリットデメリットを教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ヘルシオホットクックを使った感想を知りたい人
- ホットクックで作ったご飯は美味しいのか気になる人
- 共働きでご飯を作る時間が思うように取れない人
今回の記事では
- ヘルシオホットクックをレビュー
- ヘルシオホットクックのメリット
- ヘルシオホットクックのデメリット
- ヘルシオホットクックがおすすめの人
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ヘルシオホットクックを使った感想がわかった
- ホットクックのメリットやデメリットがわかった
- ホットクックのおかげで時短調理できるようになった
という結果を手にすることができます!
ヘルシオホットクックをレビュー
それではまず、ヘルシオホットクックについてレビューします。
具体的には以下の3つです。
- ヘルシオホットクックについて
- ヘルシオホットクックのスペック
- ホットクックを実際に使った感想
それでは詳しく解説します!
その1:ヘルシオホットクックについて
まず1つ目ですが、ヘルシオホットクックについてです。


ヘルシオホットクックを簡単に説明すると、
食材と調味料を入れて予約ボタンを
押せば勝手に料理が出来上がる
という自動調理器です。


また、特徴を簡単にまとめると、
- 食材の水分を利用して調理するため無水調理ができる
- 食材の旨味を逃がさずしかも無水なので食材本来の旨みが凝縮される
- 朝のうちにセットしておけば夜家に帰ってきたら料理ができている
- 「かき混ぜ」や「温度調節」もすべて自動でコントロールしてくれる
- お手入れも簡単で炊飯器の釜を洗うようなイメージでOK
- 保温や温め直しも可能
こんな感じです。



最強すぎるでしょ・・・
その2:ヘルシオホットクックのスペック
2つ目ですが、ヘルシオホットクックのスペックについてです。
型番 | KN-HW24E | KN-HW16E | KN-HW10E |
---|---|---|---|
カラー | レッド/ホワイト | レッド/ホワイト | ブラック/ホワイト |
容量 | 2.4L | 1.6L | 1.0L |
人数 | 2~6人用 | 2~4人用 | 1~2人用 |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 395×305×249mm | 364×283×232mm | 220×305×240mm |
重量 | 約6.5kg | 約5.5kg | 約3.7kg |
無線LAN接続 | 〇 | 〇 | 〇 |
メニュー集掲載数 | 155 | 145 | 80 |
最大予約設定時間 | 15時間 | 15時間 | 15時間 |
火加減設定 | 好みの設定加熱 | 好みの設定加熱 | 煮詰め |
定格消費電力 | 800W | 600W | 350W |
ヘルシオホットクックには3種類のグレードがあります。
- 2.4L(2〜6人分)※4人家族ぐらい
- 1.6L(2~4人分)※結婚して子供いないぐらい
- 1.0L(1~2人分)※一人暮らし
その3:ホットクックを実際に使った感想
3つ目ですが、ヘルシオホットクックを実際に使った感想についてです。
結論としては、
共働きで忙しい主婦に
ぴったりの自動調理器
という感じですかね。
ホットクックの使い方はとても簡単で、食材と調味料を入れてボタンを押せば、勝手に料理が出来上がります!
また、多くの人が



自動調理器で作った料理って美味しいの?
と疑問を抱くと思います。
しかし、ヘルシオホットクックで作ったご飯はとても美味しいです!
ヘルシオホットクックのメリット
それでは次に、ヘルシオホットクックを使って感じたメリットを解説します。
具体的には以下の5つです。
- 食材の旨味を最大限に引き出せる
- 必要な栄養分も逃さない
- 調理の手間がないので楽チン
- 電気代もそこまで高くない
- 料理のレパートリーが増える
それでは詳しく解説します!
その1:食材の旨味を最大限に引き出せる
まず1つ目ですが、食材の旨味を最大限に引き出せることです。


ヘルシオホットクックの特徴として、無水調理であることもメリットの一つです。
また、無水調理かつ食材の旨味を逃さない構造なので、食材の旨味を最大限に引き出すことができるのです!
食材の旨味を逃さないため、旨味成分がギュッと凝縮されるわけですね!
最初は半信半疑でしたが、ホットクックで作った料理を食べた時には



本当に放置して出来上がった料理なのか!?
と思ってしまうレベルでした!
その2:必要な栄養分も逃さない
2つ目ですが、必要な栄養分を逃さないことです。
ヘルシオホットクックは、旨味成分を逃さないのはもちろん、食材の栄養分も逃さないというのも特徴です。
公式サイトのカタログには以下の写真があります。


自炊する人が考えるのは「外食やコンビニ弁当による栄養バランスの崩れ」だと思います。
食材の栄養分も逃さないという点も、ホットクックを使う大きなメリットと言えるでしょう!
その3:調理の手間がないので楽チン
3つ目ですが、調理の手間がないので楽チンなことです。
ホットクックの最大のメリットとも言えるのが「とにかく楽チンである」という点です!



食材と調味料を入れて放置すれば勝手に料理が出来上がるわけですから!
例えばですが、煮込み料理を作る場合はずっと鍋の前で面倒見てあげないといけません。
しかし、ヘルシオホットクックを使えば、そうした手間もなくなります!
また、仕事が忙しくて自炊する手間が取れない場合でも、朝の間に食材を入れて予約ボタンを押しておけば、帰宅した時にはご飯が出来上がっている状態になります!
- 完全放置で料理が完成する
- 出来上がった料理は美味しい
これだけ楽チンで、しかも料理は美味しく仕上がるというのは、ホットクックを使う最大のメリットと言えるでしょう!
その4:電気代もそこまで高くない
4つ目ですが、電気代もそこまで高くないことです。
1時間ぐらいは電源が入ったまま調理することになります。
すると、多くの人が



電気代がめっちゃ高いんじゃないの?
と思いますよね。
- 800Wの電気で1時間調理:電気代がおよそ22円
- ガスコンロで1時間調理:強火でおよそ37円、中火でおよそ21円、弱火でおよそ5円
こんな感じです。
簡単にいうと、1時間中火で調理している時とそこまで変わらないのです。
なので、
- 煮込み料理をガスコンロで作る
- ヘルシオホットクックで作る
を比較した場合、光熱費は変わらないということです!
<エネルギーの消費量を実測して、1kWhあたり27円で試算>
無水調理のみ:チキンと野菜のカレー(無水カレー)4人分を作った場合、電気代は約6.8円。肉じゃがの場合約5.5円。
予約調理した時:チキンと野菜のカレー(無水カレー)4人分を12時間予約した場合、電気代は約16.7円。予約しない場合と比べて約10円高くなります。
保温した時:チキンと野菜のカレー(無水カレー)4人分を12時間保温した場合、電気代は約7.6円。(加熱後すぐに保温した場合の実測値 0.281kwh)
引用:公式サイトより



むしろ、調理の手間がなくなるのでコスパは良くなりますよ!
その5:料理のレパートリーが増える
5つ目ですが、料理のレパートリーが増えることです。
ヘルシオホットクックには全145メニューが搭載されています!
- 自動メニュー126
- 手動メニュー19
付属のレシピ本には食材の分量などが細かく記載されていますので、料理の経験が少ない人でも安心して料理ができます!
無線LANを使うことでメニューを増やすこともできますし、スマホアプリを使ってメニューを保存することもできます!



毎日の料理がマンネリ化している
という場合にも、ヘルシオホットクックが役に立つはずです!
ヘルシオホットクックのデメリット
それではここで、ヘルシオホットクックを使って感じたデメリットを解説します。
具体的には以下の5つです。
- 食材に焼き目が付かない
- 部品が多くて洗うのが面倒くさい
- 意外と大きくて置き場所に困る
- 進捗状況をやたら話してくる
- 調理時間自体は短くならない
それでは詳しく解説します!
その1:食材に焼き目が付かない
まず一つ目ですが、食材に焼き目がつかないことです。
ヘルシオホットクックは、鍋を密閉して加圧して熱を加える調理法です。
メイラード反応が起こらないので、フライパンで調理したときの旨味は無くなります。
もちろん、ヘルシオホットクックで調理しても美味しく仕上がるのは事実です。
しかし「肉を焼く」などの調理には向いていないでしょう。



あくまで「煮込み料理に向いている」という感じですかね。
デメリットというかは
なんでも料理できるわけではなく
料理によって使い分ける必要がある
という方が正しいです。
その2:部品が多くて洗うのが面倒くさい
2つ目ですが、部品が多くて洗うのが面倒くさいです。
ヘルシオホットクックには釜以外にもかき混ぜるときの部品や蓋などがあります。
厳密にいえば、自分で調理した時と同じぐらいの洗い物の数にはなります。
しかし、ホットクックの釜自体が大きいこともあって、場所をとってしまうのです。
気にならなければそこまでなのですが、私は少し面倒くさいと感じました。
これはどうしようもないことなのですが・・・



正直な感想を書いた方が良いと思うので、あえて書きました。
その3:意外と大きくて置き場所に困る
3つ目ですが、意外と大きくて置き場所に困ることです。


写真では分からないかもしれませんが、ヘルシオホットクックはそれなりに大きいです。
イメージ的には、5.5号炊きの炊飯器ぐらいですかね。
私も実際に現物を見たときは



えっ、なんかデカくない??
という印象でした。
なので、置き場所・収納場所に困りました・・・
収納場所があって、かつ置き場所にも困らないのであれば問題ないのですが、
- 一人暮らしで部屋が大きくない
- 収納場所がそこまで広くない
という場合には、少し困ってしまうかもしれません。
その4:進捗状況をやたら話してくる
4つ目ですが、進捗状況をやたら話してくることです。
ヘルシオホットクックは、調理中に進捗状況を報告してくれます。
- 予約して仕事に行く(外出する)
- 帰ってきたら料理が出来上がっている
という場合であれば特に問題ありません。
しかし、調理中に何かの作業をしていたり勉強している場合などは、割と集中力を切らされてしまいます・・・
ちなみに、一人暮らしの方で



いつも一人でさみしい
という人には、少し気分が紛れるかもしれませんね。



実際に、話しかけてくれることで孤独感を紛らわす効果もあるようです。笑
その5:調理時間自体は短くならない
5つ目ですが、調理時間自体は短くならないことです。
ヘルシオホットクックは「ほっとくだけで調理が完了する」という、時短調理器具ではあります。
同じ煮込み料理を作るとして、
自分で作ってもホットクックで作っても
1時間に混むことは変わらない
というイメージですかね。



この点はデメリットというかは注意点ですね!
とは言え、調理の手間を減らすことができるのはまぎれもない事実です。
ヘルシオホットクックがおすすめの人
それでは最後に、ヘルシオホットクックがおすすめの人を解説します。
具体的には以下の3つです。
- 一人暮らしで自炊する時間がない人
- 共働きで時間が取れない奥さん
- 料理のレパートリーを増やしたい人
それでは詳しく解説します!
その1:一人暮らしで自炊する時間がない人
まず1つ目ですが、もしあなたが



一人暮らしで自炊する時間がない
というのであれば、ヘルシオホットクックがおすすめです!
自炊しないといけないとは思うけど、なかなか自炊できないし時間がない・・・
という人は多いと思います。
夜遅く帰ってきて食材を切って・・・みたいなのって面倒臭いですよね。
しかし、ヘルシオホットクックを使えば、家に帰ってきたら美味しいご飯が出来上がっている状態になります!



自炊してみようと考えている人は、まずはホットクックから入るのもアリですよ!
その2:共働きで時間が取れない奥さん
2つ目ですが、もしあなたが



共働きで料理の時間が取れない
というのであれば、ヘルシオホットクックを使いましょう!
先ほどお話ししたように、ホットクックがあれば調理の手間を大幅に減らすことができます!
また、共働きでないにしても、子供の世話や他の火事で時間が取れない人も多いはずです。



そんなときにもホットクックが役に立ちます!
調理時間を短縮して他の家事ができますし、しかも出来上がる料理はとても美味しいですからね!
ホットクックは忙しい主婦の味方なのです!
その3:料理のレパートリーを増やしたい人
3つ目ですが、もしあなたが



料理のレパートリーを増やしたい
というのであれば、ヘルシオホットクックを使ってみてはいかがでしょうか?
ホットクックには145ものレシピが搭載されています。
あなたがよく作る料理はもちろん、普段作らない料理のメニューや
作りたいけど面倒臭くて
手が出せないメニュー
なんかもあると思います。
あなたがやることは、食材と調味料を準備して鍋に突っ込むだけですからね!
普段の料理のメニューがマンネリ化している人にも、ホットクックが役に立ちますよ!


参考:ぜひ作ってみて欲しい料理
参考までも、ヘルシオホットクックを買ったらぜひ作ってみて欲しい料理を紹介しておきます。
- カレー
- 肉じゃが
- 豚の角煮
- 骨つき肉
- 煮込み料理全般
まず第一に、野菜の水分だけで作る無水カレーは絶品です!
次に、肉じゃがなんかも割と手間がかかりますよね。
ホットクックを使えば、食材を切って入れるだけで美味しい肉じゃが簡単にできます!
そして、豚の角煮や骨つき肉にもぴったりです。




最後に、煮込み料理全般はホットクックで作ることができます。
こんな感じでいろんなレシピを作ることができますので、ぜひホットクックを使ってみてくださいね!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ヘルシオホットクックをレビュー
- ヘルシオホットクックのメリット
- ヘルシオホットクックのデメリット
- ヘルシオホットクックがおすすめの人
上記4つについてお話ししました。
ヘルシオホットクックのメリットやデメリットを解説するとともに、ホットクックがおすすめの人を解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
あれこれ書きましたが、最終的な感想としては
具材を入れて放置すれば
とても美味しい料理ができる
ということで、ヘルシオホットクックはとてもオススメ出来る製品ですね!
レシピの数も100種類以上あるので、いろんな料理を作ることができます!
- 自炊したいけど時間が取れない人
- 共働きで忙しい家庭
- 普段から家事に追われている主婦
こうした人にはとても役に立つ商品であることは間違いありません!
コメント