みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ポップインアラジンが子育てに便利って本当?子供の世話が本当に大変だから、ポップインアラジンのおかげで楽になるなら欲しいんだけど・・・動画を見せて遊んだり寝かしつけもできるって本当なのかな?詳しく教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- 一日中子供の面倒を見ていて休む暇がなく疲れている人
- 子供が寝付かなくていつも何時間もトントンしている人
- ポップインアラジンに興味があって子育て中の家庭の人
今回の記事では
- ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由
- ポップインアラジンの子供向けのコンテンツ
- ポップインアラジンを子供に見せてみた結果
上記3つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ポップインアラジンが子育て中の家庭におすすめの理由が分かった
- ポップインアラジンで楽しめる子供向けのコンテンツが分かった
- ポップインアラジンのおかげで子育てが楽になってストレスも減った
という結果を手にすることができます!
ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由
それではまず、ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由を解説します。
具体的には以下の5つです。
- 子供向けのコンテンツが充実
- TVのように子供の手が届かない
- 発光体を見ないので目に優しい
- テレビ番組もNHKも見れる
- 子供の寝かしつけにも使える
それでは詳しく解説します!
その1:子供向けのコンテンツが充実
まず1つ目ですが、子供向けのコンテンツが充実していることです。


ポップインアラジンは、大人が楽しめるコンテンツも充実していますが、子供向けのコンテンツも充実しています。
大人だけでなく、子供が楽しめるコンテンツも充実していることも、子育てにおすすめの理由の一つですね!



子供向けコンテンツについては、後ほど詳しく解説します!
その2:TVのように子供の手が届かない
2つ目ですが、テレビのように子供の手が届かないことです。
ポップインアラジンは、天井に設置する「シーリングライト兼プロジェクター」です。
我が子は家を這い蹲りはじめて、自宅のテレビに手をかけるようになりました。


テレビの映像に興味があるのは良いことなのですが、
- テレビを触って倒れてきたら非常に危ない
- テレビの液晶をベタベタ触るので液晶がおかしくなりそう
ということがありました。
でも、ポップインアラジンだと、子供が見るのは「映像が映し出されている壁」です。
子育てに奔走しているお母さんの心情としては、



子供がテレビを集中して見ている間に少し休みたい
ということがあると思います。
でも、テレビの場合、目を離している隙にテレビを触って危ない・・・という感じで、結局目が離せないこともあるでしょう。
その3:発光体を見ないので目に優しい
3つ目ですが、発光体を見ないので目に優しいことです。
ポップインアラジンは「プロジェクター」ですから、ポップインアラジンの映像は「映像が映し出された壁」を見ることになります。


これは、大人だけでなく子供に対しても「目に優しい」と言えるでしょう!



小さい頃からずっとテレビを見させると視力が悪くなりそう・・・
という悩みがあるお母さんも多いと思いますが、ポップインアラジンだと目の負担が軽減されるはずです!
発光体を見ないので目に優しいことも、ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由と言えますね!
「テレビは部屋を明るくして離れて見ましょう」というのが普通ですが、プロジェクターの場合は
部屋を暗くして離れて見ましょう
が正しいですね。笑
その4:テレビ番組もNHKも見れる
4つ目ですが、テレビ番組もNHKも見れることです。
ポップインアラジンは、動画コンテンツだけでなく「テレビ番組」を見ることもできます。
なので、
- お母さんと一緒
- いないいないばあ
を見ることもできるのです!(上記2つは我が子が好きな番組)
例えばですが、
- 好きなテレビ番組の時はテレビを写しておく
- 番組が終わったらYouTubeを写しておく
という使い方もできます。
なお、テレビを見るためには色々な機材を揃える必要はあるものの、そこまでハードルが高いわけではありません。
ポップインアラジンでテレビ番組を見る方法は、こちらの記事で詳しく解説しています!


その5:子供の寝かしつけにも使える
5つ目ですが、子供の寝かしつけにも使えることです。
私も最初は考えたことがなかったのですが・・・ネットで調べてみると



ポップインアラジンを使って子供を寝かしつけている
という意見が結構ありました。
実際に私も試したのですが、寝かしつけるのが少し楽になりました。
ポップインアラジンに内蔵されている「世界の絵本」というコンテンツは読み聞かせもやってくれます。
また、YouTubeの寝かしつけの動画を流すのもアリです。
子育てする上で大変である「寝かしつけ」が楽になる点も、ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由と言えるのではないでしょうか。
ただし、寝かしつけの時に映像が明るすぎると覚醒してしまうため、輝度は一番暗くしておくことをおすすめします。
リモコンで明るさを切り替えれますので、
- 日中に動画を見るときの明るさ
- 寝かしつけるときの明るさ
を設定しておきましょう!
ポップインアラジンの子供向けのコンテンツ
それでは次に、ポップインアラジンの子供向けのコンテンツを解説します。
具体的には以下の5つです。
- YouTube kids
- なんでなの?
- 世界の絵本
- 等身大動物図鑑
- 学習ポスター
それでは詳しく解説します!
その1:YouTube kids
まず1つ目ですが、YouTube kidsです。


YouTube Kidsとは、YouTubeの中から「子供向け動画」だけを再生することができるサービスです。
私は普通のYouTubeを流すことが多い(子供向け動画ではあります)のですが、YouTube Kidsの場合は子供向けしか再生されません。
なので、



こんな感じの動画は見て欲しくないなあ・・・
と感じる親にとっては便利なサービスだと言えますね!
その2:なんでなの?
2つ目ですが、なんでなの?です。


なんでなの?とは、その名の通り「これってなんでなの?」という素朴な疑問を親と一緒に考えられるコンテンツです。
子供はちょっとしたことでも「これってなんでなの?」と疑問を抱きますよね。



楽しく知識を増やすことができる、知育系のコンテンツですね!
その3:世界の絵本
3つ目ですが、世界の絵本です。


こちらは世界中で人気の絵本を楽しめるコンテンツです。
また、読み聞かせもできますので、子育てが忙しい親にとっても嬉しい機能ですね!
ちなみに、



本の種類はそこまで多くない
という口コミが多かったですが、何百冊も読み聞かせる必要はないと思います。



普通に使えるレベルですね!
世界の絵本についても、知育の発達に適したコンテンツです!
その4:等身大動物図鑑
4つ目ですが、等身大動物図鑑です。


その名の通り「等身大の動物」の映像が映し出されるコンテンツです。
ライオンなどのさまざまな動物が、等身大サイズで「鳴き声」とともに映し出されます。
私も見てみましたが・・・これがまた結構な迫力なんですよ。



大人でも驚いてしまう完成度でした!
紙の図鑑では味わえない臨場感たっぷりのコンテンツを、親子で楽しむことができます!
その5:学習ポスター
5つ目ですが、学習ポスターです。


こちらは、ひらがなやアルファベットを投影できるポップインアラジンオリジナルのコンテンツです。
また、クイズもありますので、こちらも親子で一緒に楽しむことができます!
文字を見て勉強するイメージなので、少し大きくなったぐらいで取り入れるべきですね!
ポップインアラジンを子供に見せてみた結果
それでは最後に、ポップインアラジンを子供に見せてみた結果について解説します。
具体的には以下の3つです。
- 我が家のポップインアラジン
- 最初はそこまで反応しなかった
- 頼りすぎて放置しないよう注意
それでは詳しく解説します!
その1:我が家のポップインアラジン
まず1つ目ですが、我が家のポップインアラジンの環境についてです。
私が使っているのは初代ポップインアラジンです。
という感じで、今はマイホームの防音室にポップインアラジンを設置しています。


また、寝室は2階にあるのですが、子供を寝かせて様子を見る必要があることから、防音室で子供を寝かせています。
防音室ですから、部屋のど真ん中にあって音が漏れにくい構造になっています。
そのため、音漏れを心配する必要もなく、日中に光が差し込みにくい部屋なのでポップインアラジンが見やすいです!
基本的にはリビングにいることがほとんどですが、子供が眠たそうにしたりぐずり出した時には、そのまま防音室に入ってポップインアラジンを付けたりしています。
その2:最初はそこまで反応しなかった
2つ目ですが、我が子はポップインアラジンにそこまで反応しませんでした。
テレビでYouTubeを見ているとずっと反応していたのですが、ポップインアラジンでYouTubeを流しでも、最初はそこまで反応しませんでした。
今は映像が映っていることが分かるようになったのか、ポップインアラジンで投影した映像にも反応します。




ちなみに、我が子は割と寝付きが良いため「寝かしつけ」でポップインアラジンを使うことはほぼありません。



日中の手持ち無沙汰な時間にポップインアラジンを付けるぐらいですね。
その3:頼りすぎて放置しないよう注意
3つ目ですが、ポップインアラジンに頼りすぎて子供を放置しないように注意しましょう。
子育て中のお母さんの強い味方になるポップインアラジンですが、便利である一方で
ポップインアラジンに頼って子供を放置する
という状態に陥る可能性もゼロではありません。
しかしながら、子供に対して一番大事なのは
親が子供と会話をして、聞く・話すを身につける
ということだと感じます。



一番大事なのは、親が子供に愛情を注ぐことだと思いますので!!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由
- ポップインアラジンの子供向けのコンテンツ
- ポップインアラジンを子供に見せてみた結果
上記3つについてお話ししました。
ポップインアラジンが子育てにおすすめの理由を解説するとともに、ポップインアラジンの子供向けのコンテンツを解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
元々は自分が楽しむために購入したポップインアラジンですが、今はマイホームの防音室に設置して子供が遊ぶためのものになっています。
我が子は割と寝付きが良いので「寝かしつけ」ではそこまで活躍していません。
ただ、寝かしつけるのが大変なお子さんがいる家庭にとっては、非常に強い味方になってくれるでしょう!



まさか、子育てにポップインアラジンが役に立つとは思っていませんでした!
ということで、もしあなたが



毎日毎日子供の世話をしたり寝かしつけたりするのが本当に大変・・・
という状態であれば、これを機にポップインアラジンを使って子育てを楽にしてみてはいかがでしょうか?
P.S.
私はポップインアラジンを使い続けて数年が経過します。
最初は私も、



ポップインアラジンって良いよね。でも値段が高いし買うのはちょっと・・・
と思っていました。
しかしながら、いざ入してみると「値段以上」の価値は十分すぎるぐらい感じられています!


また、ポップインアラジンのメリットデメリット全14個を、こちらの記事で包み隠さずにお話ししています。


P.P.S.
ポップインアラジンの最新機種は「ポップインアラジン2Plus」となっています。


ポップインアラジン初代と2の違いについてはこちらの記事で詳しく解説しています。


P.P.P.S.
テレビ番組を見ることも可能なポップインアラジンですが、
ポップインアラジンってテレビの代わりになるの?
と言う疑問にお答えしている記事がこちらです。


コメント