みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は341記事目です。

自宅でずっとブログを書いているんだけど・・・肩がこるし姿勢は悪くなるしヤバイ。
そろそろノートパソコンのスタンド使ったほうがいいのかな?
こんなお悩みをお持ちであれば、このまま記事を読み進めてください。
というのも、デスクの上にノートパソコンを直置きしていると、
- 猫背になる
- 姿勢が悪くなる
- 肩が凝る
- 不健康になる
- PCに熱が溜まる
など、たくさんのデメリットがあるからです!
そんな私も、つい先日PCスタンドを購入しました。
うやくPCスタンドが手に入りました。
目線の高さもいい感じですし、折りたためばコンパクトになるし、タイピングしてもブレないぐらいがっちりしています!
ブログ名も変更し、心機一転!
引き続き鬼作業に取り組みます!
引用:ソル@副業ブロガーのツイート
今回の記事ではオススメのノートパソコンスタンドを紹介するとともに、ノートパソコンのスタンドを選ぶ際の注意点や、私が購入したノートパソコンのスタンドについてお話しします。
というわけで、今回の記事では
- おすすめのノートパソコンスタンドを紹介
- ノートパソコンは絶対にスタンドを使うべき理由
- ノートパソコンスタンドを選ぶ上での注意点とは?
- 購入したノートパソコンスタンドを徹底レビュー
上記4つについてお話しします。
今回の記事は以下の人向けです。
- おすすめのノートパソコンのスタンドを知りたい人
- 自宅でノートパソコンを使っている日人
- 姿勢が悪い・よく肩がこる・健康のことを気にしている人
おすすめのノートパソコンスタンドを紹介
それでは早速、おすすめのノートパソコンスタンドを紹介します!
先に結論を言うと、以下の5つです。
その1:一番人気モデル(BoYata)
まずはBoYata。
多くのブロガーが愛用していると言っても過言ではないぐらい、超人気のノートパソコンスタンドです。
また、アルミ合金でできているため、かなりガッチリとした作りになっているのも特徴です。
対応機種は、
- Macbook/Macbook Air/Macbook Pro/iPad
- ノートPC/タブレットなど17インチまで
となっています!
その2:折りたたみ式(Nulaxy)
2つ目がNulaxyです。
こちらはBoYataよりもさらにコンパクトに折りたためるノートパソコンスタンドであり、携帯性にも優れているノートパソコンスタンドです。
また、BoYataとは違って、こちらのタイプは
と言うメリットがあります。
と言うのも、BoYataのようなスタンドの場合、外付けのキーボードやトラックパッドが必要になるからです。

私が購入したのはNulaxyと同じタイプのものです!
その3:超コンパクト(MOFT 25°)
3つ目がMOFT 25°です。
こちらはノートパソコンの裏側に貼り付けるタイプであり、スタンドというかは角度をつけるためのものですね!
イメージで言えば、タブレットカバーなどについている折りたたみ式スタンドみたいな感じですかね。
- 最大重量:8.6kg
- 対応サイズ:15.6インチまで
最大15.6インチとなっていますが、普通のノートパソコンであれば十分使えると思います。
その4:シンプルイズベスト(サンワダイレクト)
4つ目がサンワダイレクトです。
こちらはシンプルなノートパソコンスタンドであり、折りたたみ式ではない分「頑丈さ」で言えばピカイチとなっています!
また、日本のメーカーであるサンワダイレクトが作っているということもあって、安心感もあります。笑
その5:多様性が高い(KKaMM)
5つ目がKKaMMです。
こちらはただのノートパソコンのスタンドではなく、
という優れものです。

地べたに座った時にちょうど良い高さのデスクが欲しい・・・
というお悩みも同時に解決できます!
折りたためば薄い長方形の板のような形になりますので、リュックに入れることもできますね!
ノートパソコンは絶対にスタンドを使うべき理由
それではここで、改めてノートパソコンは絶対にスタンドを使うべき理由を解説しておきます。
もしあなたが

自宅でずっとノートパソコンを使っている
というのであれば・・・この項目をきちんと読んでおいてください。
その1:姿勢が悪くなる
まず第一に、ノートパソコンのスタンドを使わない場合、人間の姿勢はこんな感じになります。

引用:サンワダイレクトより
- 巻肩になる
- 猫背になる
- 首が前に出る
こんな感じで、あなたの姿勢を最悪の状態にするといっても過言ではありません!
マコなり社長も
ノートパソコンのスタンドを使わないとエヴァンゲリオン初号機みたいになる
といっていますからね。笑
しかし、ノートパソコンのスタンドを使えば、このように姿勢は改善されます!

引用:サンワダイレクトより
その2:不健康になる
1つ目の「姿勢が悪くなる」にも関連するのですが・・・
姿勢が悪くなると、
- 頭痛がする
- 肩こりになる
- 消化が悪くなる
といった、健康面にも悪影響を及ぼします!
特に現代人の場合、椅子に座ってパソコンの前で過ごす時間が長いと思います。
なので、これを機に健康面にも配慮するようにしましょう!
ノートパソコンのスタンドは3000〜4000円ぐらいしますが、
と考えたら・・・安いものですよね!?
その3:PCに熱がこもる
3つ目ですが、普通のデスクにノートパソコンを直置きしていると、ノートパソコンに熱がこもってしまいます。
しかし、ノートパソコンと机が密着していると、隙間ができないので熱がこもってしまうのです!
最悪の場合、パソコンの調子が悪くなることもあり得ます。
あなたの大事なパソコンを守るために、ぜひともノートパソコンのスタンドを使うようにしてみてはいかがでしょうか?
ノートパソコンスタンドを選ぶ上での注意点とは?
それではここで、ノートパソコンのスタンドを選ぶ上での注意点について解説しておきます。
もしあなたが

ノートパソコンのスタンドを買おうと思っている
というのであれば、この項目もきちんと理解した上で、あなたに合ったスタンドを選びましょう!
その1:サイズは合っているか
まず1つ目ですが、お持ちのノートパソコンのサイズが合っているかどうか確認しましょう。
もしあなたが、

17インチのノートパソコンを使っている!
というのであれば、非対応のスタンドもありますからね。
また、インチ表示だけでなく、

自分が使っているパソコンの機種名まで載っているか?
も確認しましょう。
余談ですが、MacBookの対応可否は大体のサイトで掲載されています。笑
その2:角度や高さは調整できるか
2つ目に、角度や高さが調整できるかどうかを確認しましょう。
当たり前の話ですが、人によって身長や座高は違います。
なので、自分にあった高さ・角度に調整できなければ、返って使いにくいスタンドになってしまうのです!
ただし、高さ調整できるスタンドは
というデメリットもあります。
その3:ガッチリしているか
3つ目ですが、ノートパソコンのスタンドががっちりしているかどうかをチェックしましょう。
言わずもがなで、タイピングした際に
なんて状態は最悪です。
タイピングしづらいだけですし、パソコンがズレ落ちる可能性もあります!
なので、ガッチリしたタイプのスタンドを選びましょう。
大体のスタンドは「アルミ合金」でできているものが多いです。
しかしながら「折りたたみ式」と言った稼働できるタイプのものは、ガッチリしていない場合もあります。
その4:滑り止めはついているか
4つ目ですが、滑り止めがついているかどうか確認しましょう。
スタンドの上にパソコンを置くわけですから、滑り止めも何もなければ
という状態なので、非常に滑りやすい状態です。
こちらも「パソコンがズレ落ちる」という可能性があります。
なので、パソコンが接触する箇所に滑り止めのゴムなどがついているかどうかもチェックするべきです。
その5:折りたたみできるか
5つ目ですが、もしあなたが

持ち運びできるノートパソコンスタンドが欲しい
というのであれば、折りたたみ式のパソコンスタンドを選びましょう。
自宅で使うだけなら折りたたみできないタイプのスタンドでも問題ないですが・・・
先ほど紹介したこちらですね。
平べったくなるタイプでも持ち運びはできるのですが、
- ジョイント部分がでかい
- 関節部分がゴツゴツしている
など、何かと邪魔になってしまうので。
その6:そのままタイピングできるか
6つ目ですが、私のように

パソコンスタンドが欲しい!
でもキーボード買うお金がない!
という場合は、
ノートパソコンスタンドが直接タイピングできるかどうか
も重要なポイントになります。
例えばですが、BoYataのようなスタンドの場合、パソコンの位置自体も高くなってしまうので、そのままタイピングすることはできません。
別途キーボードが必要です。
しかし、こちらのタイプのようなスタンドであれば、
- パソコンにただ角度をつけるだけ
- キーボードの高さはさほど変わらない
という状態になるので、そのままタイピングできます。
購入したノートパソコンスタンドを徹底レビュー
それでは最後に、私が購入したノートパソコンのスタンドを紹介しておきます。

厳密にいうと少し違うのですが・・・こちらと同じような商品です。
余談ですが、同じようなノートパソコンスタンドは星の数ほどあります。

私はたまたま「その時在庫があったもの」を選んだだけです。笑
その1:使いやすさ
まず1つ目に使いやすさですが・・・
パソコンにちょうどいいぐらいの角度がつくので目線が上がる(姿勢が良くなる)のですが・・・




かと言ってキーボードの位置は同じぐらいの高さのままなので、違和感がありません!
また、割とガッチリした作りになっているので、タイピングしててもガタガタすることもズレることもありません!

その2:機能面
次に機能面です。
こちらのノートパソコンスタンドは、
- 角度調整ができる
- 滑り止めが付いている
という感じで、自分にあった角度に調節することができます!


また、滑り止めがついている点も良いですね!
しかしながら、パソコンを止めるツメの部分の滑り止めがやたらと剥がれます・・・


これはデメリットですかね。
その3:携帯性
次が携帯性です。
こちらのノートパソコンスタンドは折りたたみできる構造であり、折りたたんだらめちゃくちゃコンパクトになります!




家に届いた時は折りたたんだ状態だったのですが、最初は

なんだこの細長い箱は?
と思ってしまいました。笑


ただし、一つだけ不満を言わせてもらうと・・・

せめて収納する袋があればなあ・・・
と思いました。笑
その4:値段
値段ですが、私が買ったノートパソコンスタンドは2429円でした。
だいたいですが、ノートパソコンスタンドは3000〜6000円ぐらいします。
値段によってグレードや材質なども違うので一概には言えませんが・・・
と考えると、非常に良い買い物ができたと思っています。
その5:総合評価
最後に総合評価ですが・・・

星4つぐらいですかね。笑
満足している点としては、
- そのままタイピングできる
- 角度調整機能がついている
- 折りたたんだら超コンパクト
- 滑り止めのテープも貼ってある
- 結構安かった
ですかね。
逆に不満な点としては、
- 滑り止めテープが剥がれてくる
- 収納ケースが欲しかった
- 高さ調整機能もあればよかった
です。
ただし、こちらに関しては
きちんと調べなかった私が悪い
ということなんですけどね。笑
まとめ
というわけで、今回の記事では
- おすすめのノートパソコンスタンドを紹介
- ノートパソコンは絶対にスタンドを使うべき理由
- ノートパソコンスタンドを選ぶ上での注意点とは?
- 購入したノートパソコンスタンドを徹底レビュー
上記4つについてお話ししました。
ノートパソコンスタンドについてお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
最後に、オススメのノートパソコンスタンドをもう一度まとめておきますね!
もう一度言っておきますが・・・ノートパソコンスタンドを使わずに作業をしていると、
- 姿勢が悪くなる(巻肩・猫背・首が前に出る)
- 健康状態が悪くなる(頭痛・肩こり・消化に悪い)
- ノートパソコンの熱が逃げない
というデメリットがあります。
あなたの健康状態に悪影響を及ぼしてしまうことを考えたら・・・今すぐにでもノートパソコンのスタンドを導入するべきと言えるでしょう!
というわけで、もしあなたが

そろそろノートパソコンのスタンド使ったほうがいいのかな?
と思っていたのであれば・・・これを機にノートパソコンのスタンドを取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント