みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
あなたはノートPC1台での作業に不便さを感じていませんか?
ノートPCが当たり前になったこの時代、外出先やカフェ、自宅の限られたスペースでも、効率的なマルチディスプレイ環境で作用したくなりますよね?
私も同じように、

出先で作業することも多いからポータブルモニターが欲しいな。デスクではクラムシェルモードで作業するからそのまま裏面モニターにしたいな!そんなことができるポータブルモニターってあるの?
・・・と考えておりました。
そして、ポータブルモニターを探していた結果、ELECROW様よりポータブルモニターをご提供いただきました。
もしあなたが同じ悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ノートPCを持ち歩いて出先で作業する人
- ノートPCの1画面だけだと作業しにくい人
- マルチ画面で作業効率を高くしたい人
今回の記事では
- ELECROWのポータブルモニターとは
- ELECROWのポータブルモニターのメリット
- ELECROWのポータブルモニターのデメリット
- ELECROWのポータブルモニターがおすすめの人
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ポータブルモニターのメリットやデメリットが分かった
- ELECROWのポータブルモニターの使い勝手が分かった
- デュアルモニターを持ち歩けるようになり作業効率が上がった
という結果を手にすることができます!
ELECROWのポータブルモニターとは
それではまず、ELECROWのポータブルモニターについてです。
ELECROWとは
ELECROW(エレクロウ)は、中国・深センに拠点を置く電子製品メーカーです。


教育向けの電子工作キットやRaspberry Pi関連アクセサリー、ディスプレイなど幅広いハードウェア製品を展開しており、ガジェット好きや開発者の間で知られています。
一番有名なのは、開発教育用のRaspberry Pi関連アクセサリーです。



私も最初はよく分からず色々調べました!
完成品デバイスとしては、ディスプレイ・モニター関連がメイン商品となっています。
コストパフォーマンスの高さと実用性を兼ね備えたディスプレイ製品に定評があり、クラウドファンディングを通じて人気を集めた製品も多数存在します。
今回レビューするのは、ポータブルモニター「CrowView」です。










これまでの「机に置く」ポータブルモニターと異なり、デスクでも外出先でも快適な2画面作業を実現できる用になります!
ELECROWポータブルモニターのスペック
ELECROWポータブルモニターのスペックについては以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | ELECROW CrowView Ultimate 14インチ ポータブルモニター |
対応PCサイズ | 13インチ〜16.5インチ |
画面サイズ | 14インチ |
製品サイズ | 35.5 x 21.7 x 2.1 cm |
重量 | 約1.4kg |
解像度 | 1920×1080(FHD) |
接続端子 | USB-C、Mini HDMI |
応答時間 | 20ミリ/秒 |
対応OS | Windows、MacOS、Android |
付属品 | USB-Cケーブル、Mini HDMIケーブル、電源ケーブル、マニュアル |
CrowViewのサイズ自体は14インチですが、13インチ〜16.5インチのノートPCに対応しています。


Mini HDMIケーブルとUSB給電ケーブルでの接続もできますが、USB-Cケーブルであれば1本で接続可能です。


実際に使ってみると分かりますが、さほどPCのバッテリーを消費しない印象で、



割と長時間作業できるな!
と感じました。
ELECROWポータブルモニターの口コミ
ELECROWポータブルモニターの口コミについてですが、Amazonやブログレビューの口コミをまとめると以下でした。



海外のクチコミしかなかったため翻訳したものです!
明るく、用途が広いが、剛性の高いケーブル。
これはかなりクールなガジェットで、デバイスに画面を追加するのに使っています。S24+ (DeX)、Pixel 8 Pro、UbuntuとWindowsを実行しているラップトップ、MacBook Pro、Raspberry Pi (ミニHDMIアダプター付き)、さらにはiPad [9 (HDMIアダプター付き) とAir (USB-C)] など、私が所有しているほとんどすべてのもので動作します。そのため、非常に用途が広いです。USB-USB-C、USB-CからUSB-C、HDMIからミニHDMIまで、必要なすべてのケーブルと、10Wの電源アダプターが付属しています。私の唯一の不満は、ケーブルがあまり柔らかくなく、扱いにくいことです。もっと柔軟だったらいいのに。
画面自体は、1080pの解像度で明るく鮮明でとてもいいです。仕事を片付けたり、外出先で画面の空き容量を増やしたりするのに最適です。
私が遭遇した唯一の問題は、オーディオの問題です。モニターにはサウンド調整のメニューがありますが、オーディオを再生できませんでした。カスタマーサービスに連絡して、何か足りないものがないか確認する予定です。入力に USB-C を使っている場合は、電源アダプターを差し込む必要がないので便利です。ただし、ミニ HDMI を使用している場合は、どちらの方法でもオーディオは動作しませんが、アダプターが必要になります。普段はヘッドフォンを使っているので大したことではありませんが、覚えておくべき点です。
全体的に見て、旅行に便利な頑丈なポータブルモニターです。ディスプレイは素晴らしく、さまざまなデバイスで動作します。オーディオが機能していればさらに良くなるでしょうが、それでも私の本では良い買い物です。
編集:カスタマーサービスから、音量メニューは有線ヘッドフォン用で、モニターにはスピーカーが内蔵されていないという返信がありました。
引用:Amazon公式サイトより(日本語に翻訳)
ディスプレイは素晴らしく、説明どおりに機能しますが…(更新しました)
(メーカーは協力してくれて本当に良かったです。部品が単純な修理ではなかったため、交換品を送ってくれて、毎回フォローアップして私が受け取ったことを確認してくれました。これがカスタマーサービスのあり方です!)これをMacBook Air 15で使用していますが、約12回使用した後、ヒンジに生え際のひび割れがあることに気付きました。既存のディスプレイに取り付ける予定の場合、これは機能上重要です。後ろからキックスタンドタイプの脚があり、Macbookのヒンジからいくらかの重量を取って支えるのに役立ちますが、その部分はヒンジとは関係ありません。残念ながらヒンジの強度が十分ではありません。30日が経過しているので、メーカーから修理の連絡がない限り、このディスプレイ、レビュー、そして別のメーカーから別のポータブル外装を購入することは避けられません。
それ以外の点では、ディスプレイはうまく機能しました。
引用:Amazon公式サイトより(日本語に翻訳)
マルチブランドのAetherSpark/Sharanix/Kefeya/TeamGeeモニターよりもはるかに優れています
同じような価格の14インチモニターがもう1つあります。100の異なるブランド名で約100の異なる販売者がいるようです。私が見てきたブランド名には、エーテルスアーク、シャラニックス、ケフィヤ、チームジーなどがあります。しかし、それらはすべてまったく同じジャンクです。これははるかに優れている。これを手に入れなさい。もう1枚買って返して、これを試して満足しました。この方が良い理由:
(1) 平らに折りたたむことができます。
(2) ノートパソコンの左右どちらにも取り付けられます。
(3) もう片方の約半分の重さ。重量の違いはかなりあります。ヒンジが弱い小型のラップトップでもサポートできます。
(4) ずっと前方に、そしてずっと後ろに折りたたむことができます。つまり、これはタブレットのフォームファクターで使用でき、「プレゼンテーション」モードで使用して、向かい合って座っている人が見ることができ、ラップトップを閉じてラップトップの蓋にすばやく平らに折りたたむことができ、ラップトップをすばやく別の場所に移動したい場合は、ラップトップを閉じてラップトップの蓋にすばやく平らに置くことができます。ポートレートモードで使用する場合は、プラスチックベースをモニターの前または後ろに置くことができます。または、折りたたんでタブレットの形にできるので、スタンドに立てかけることもできます。もう一つは?
(1) 平らに折りたたむことはできません。一箇所にバカなコブが突き出ている。
(2) ノートパソコンの右側にしか取り付けられません。
(3) 2倍の重さ。ヒンジが弱い小型のラップトップは、簡単に落下する可能性があります。強力なヒンジ付きの非常に頑丈なラップトップをお持ちでない限り、付属の予備のサポートレッグを使用することがほとんど必要になります(これにより、必要な平らな表面積が大幅に増加し、ラップトップを膝の上に置いて使用できなくなります)。
(4) 前方に曲がるだけで、後方に曲げることはできません。折りたたんでタブレットの形にすることはできません。「プレゼンテーション」モードでは使用できず、接続したままラップトップを閉じることもできません (セットアップをすばやく別のテーブルに移動したり、別の部屋に持って行ったりしたい場合は幸運を祈ります)。ポートレートモードで使用する場合は、大きくてかさばる醜いプラスチックベースをモニターの前に置く必要があります。これは非常に厄介なセットアップです。スタンドに置いてポートレートモードで使用する場合、タブレットのフォームファクターに折りたたむことができないため、使用できません。これ買って!!!もう一つは違います!!!
引用:Amazon公式サイトより(日本語に翻訳)
テレワークのときにとても役に立つ
引用:Amazon公式サイトより(日本語に翻訳)
これ大好き!特に、自宅からテレワークをするなら学校に行きましょう。一度2つの画面を使うことに慣れてしまえば、それなしでは行けません。この追加の画面は持っておくと便利で、会話のきっかけになること間違いなしです。誰でもどこでも仕事ができ、生産性を維持できます。
旅行に最適なソリューション
引用:Amazon公式サイトより(日本語に翻訳)
リサーチをして、重すぎる他のオプションを試してみたところ、私が探していたすべての機能(携帯性、簡単なセットアップ、適切な画面解像度、対面で簡単にコラボレーションできる180ピボット)をすべて備えたこの軽量製品を見つけて嬉しく思いました。同僚から多くの褒め言葉や質問をもらっています。私はこれを持って旅行しますが、これを持っていると、場所に関係なく生産性が向上します。誰にでも強くお勧めします。
良い意見としては、
- ケーブル1本で接続できて便利
- 机が狭くても快適に使える
- 値段に対して品質が良い
- デュアルモニター作業がはかどる
一方で、そうでない意見としては
- 液晶がむき出しなので持ち運びが不安
- 重量がそれなりにある
- ヒンジの耐久性が心配
- スタンドの使い勝手が限定的
総評としては「作業効率が劇的に向上する便利なモニター」として高評価を得ている印象でした。
ELECROWポータブルモニターを使った感想
実際に私がELECROWポータブルモニターを使った感想についてですが・・・結論としては、
デュアルモニターを持ち運べる
作業効率爆増のポータブルモニター
といったところでしょうか。


職場で作業する際、



もう1つモニターが欲しいな・・・
と考えており、Amazonで色々調べていました。
基本的にはノートPCを使う私ですが、デスク上ではモニターを使って複数画面で作業しているものの、会議室や出張先での作業時はどうしてもノートPCになります。
なので、出先ではどうしても作業効率が落ちる・・・と思っておりましたが、ポータブルモニターのおかげで作業効率が爆増しました。
ノートPC1台ではブラウザやエディタ、資料などのウィンドウ切り替えが頻繁に発生しますよね?
例えばですが、
- 資料を見比べてチェックする
- 資料を見ながらエクセルに転記する
- WEB会議をしながら資料を見る
こうした作業をする際、格段に作業しやすくなります!
また、ノートPCに直接取り付けるスタイルであり、14インチという絶妙なサイズ感のため、さほど設置スペースもとりません。


右か左にもう1画面のスペースが必要になりますが、カフェやコワーキングスペースでも作業はできます。


ドライバインストールなども不要ですから、
外出先でケーブル1本接続したら
すぐに作業環境を整えられる
というのは非常に大きな魅力でした!
ポータブルモニターにした理由
ちなみに、なぜ私がポータブルモニターを選んだのか・・・についてです。


こちらの、北の達人コーポレーションの木下社長の動画を見て・・・



ああ、もう1画面欲しいな・・・
と考えておりました。笑
10インチだと少し大きいため、7〜8インチのモニターを購入しようと考えていたのですが、その際にELECROW様から商品提供のお話をいただきました。
色々考えた挙句、
- ただのモニターだとデスク専用になる&持ち運ぶ想定ではないので持ち運びにくい
- ノートPCとセットになる方がスマートに見えてカッコいい
- クラムシェルモードで使うためノートPC背面に画面投影できた方が良い
という理由から、ポータブルモニターを選びました。


ノートPC背面にあるポータブルモニターの画面が、いわゆるデスクトップ画面的な使い方です。
なお、会議室で打ち合わせする際や出先で作業する際は、ノートPCとポータブルモニターをそのまま持ち出せばOKです。



こんな感じで、私の作業環境が最強になったと言っても過言ではありません!


>>Amazon公式サイトでELECROWポータブルモニターを見る
ELECROWのポータブルモニターのメリット
それでは次に、ELECROWのポータブルモニターを使って感じたメリットについてです。
デュアルモニターを持ち歩ける
ELECROWのポータブルモニターの一番の魅力は、なんと言っても
外出先でもデュアルモニターを実現できる
ということです。


ノートPCが主流になったこの時代、PCを持ち運べることが当たり前になりとても便利になりました。
しかしながら、ノートPCの画面は1つしかありませんので、どうしても作業効率は落ちてしまいますよね。
2画面になることで、
- 資料を見比べてチェックする
- PDFを見ながらエクセル入力する
- WEB会議をしながら別資料を見る
こうしたことが実現可能になります。


会議室、出張先、カフェ、ホテル・・・ノートPCを持ち歩いて作業するような場所はたくさんありますよね?
デスク環境とほぼ同じ状態で作業できるのは大きなメリットです!
使用時の安定性は割と高い
ELECROWのポータブルモニターですが、ぱっと見は



割とゴツいし不安定なんじゃない?
と思っていました。
しかしながら、いざ使ってみると・・・ノートPC背面にしっかり固定できるため安定性は悪くなかったです。




私が使ってみた限りですが、普通にタイピングをしていてもポータブルモニターの画面がずれ落ちることはありませんでした。
なので、普通に使う分には「不安定」という心配はないでしょう。


ただし、ノートPCの画面を動かす時にはポータブルモニターの画面も動きますし、ヒンジの部分に力が加わるとノートPCの画面がお辞儀をすることもあります。
この辺りは慣れが必要ですね。
ケーブル1本の接続で完結する
ELECROWのポータブルモニターには、以下のケーブルが付属しています。


- USB-C & UBC-Cケーブル(画面出力・給電・音声出力)
- HDMI & Mini HDMIケーブル(画面出力・音声出力)
- USB-A & UBC-Cケーブル(給電)
必要なケーブルが付属している点も評価は高いです!


ノートPCがThunderbolt対応のUSB-Cポートがある場合は、付属のUSB-Cケーブル1本で映像出力・給電ができます。
私が使っているノートPCはThunderbolt対応のため、USB-Cケーブル1本で接続できます。
ケーブルの長さも絶妙に良くて、
- ノートPCを折りたたんで使う場合:ケーブルホルダーで束ねた状態でピッタリ
- ノートPCを開いて使う場合:ケーブルを伸ばした状態で若干余裕があるぐらい
こんな感じで、付属のケーブルが絶妙にちょうど良い長さなんです!
ノートPCを折りたたんで使う場合


ノートPCを開いて使う場合


付属のケーブルやしっかりしていて「安物」感はありませんので、手を抜かず品質の良いものを同梱している点もメリットですね!
私はたまにやらかすのですが・・・会議室にノートPCを持ち歩く際、ケーブルを忘れることがあります。



当たり前の話ですが、ケーブルがなければ「ただのデカブツ」になります。笑
左右どちらでも取り付け可能
ELECROWのポータブルモニターは、左右どちらでも取り付け可能です。
モニターが右側


モニターが左側






ノートPC上部を固定するツメがバックル式になっていて、このバックルを反対にすることで左右どちらでも取り付けできるようになっています。


私の場合はノートPC画面の右側にポータブルモニターがくるようにしておりますが、人によっては



俺はノートPC画面の左側にもう1画面欲しい!
という人もいるかと思います。



後ほど説明しますが、背面のサポートスタンドは片側対応のみです。この点だけ注意が必要です。
余談ですが、ノートPCに固定せずとも、離した状態でも画面出力できます。(ケーブルが繋がっていればOK)


ポータブルモニターを孤立させている状態でもきちんと自立しますし、縦向きに使用することもできます。


なので、少し席が離れた相手に画面を見てもらう等、フレキシブルな対応ができます!
PCサイズの取付対応幅が広い
ELECROWのポータブルモニターの取り付け対応サイズは以下の通りです。
- 対応サイズ:13インチ~16.5インチ
- ノートPC長さ:280~400mm
- ノートPC厚さ:4~8mm
なので、大体のノートPCに取り付けできると考えてOKです。


なお、画面サイズは別として、PCによっては画面の厚みも異なると思います。




普通のノートPCであれば特に問題ありませんが、古いノートPC(やたら分厚い)の場合は注意が必要です。





最悪、取り付けできなくてもポータブルモニターとしては使えます!
ELECROWのポータブルモニター自体のサイズは14インチですから、ノートPCが13インチの場合、折りたたんだらポータブルモニターの方が少し大きいです。







高さは同じぐらいですが、少し横に長いイメージですね!
だからと言って支障はありませんが、



俺が使っているリュックは13インチまでのノートPCなんだ!
という場合、ポータブルモニターを取り外さないとリュックに入りませんのでご注意ください。
ノートPC画面と目線の高さが合う
ELECROWのポータブルモニターに限らずですが、ノートPCに固定するタイプのポータブルモニターのメリットは「目線の高さが合う」ことです。
というのも、普通にノートPCを使う場合はこんな感じになるかと思いますが・・・






ノートPC作業の最大の問題が「目線が下がって姿勢が悪くなる」ことですよね?
それを解決するためにノートPCスタンドを使うわけですが、作業効率を求めて置き型のポータブルモニターを使ってしまうと



ノートPCの画面とポータブルモニターの目線が合わない!
上下に目線が動くから目が疲れやすいし首も痛い!
画面同士に隙間ができて見えにくい!
と、本末転倒になります。


購入検討しているときはここまで考えていなかったのですが・・・使ってみて



ノートPCに固定するタイプで良かった!
と感じています。
クラムシェルモードで表示できる
私がELECROWのポータブルモニターを使って一番メリットに感じたのは、
クラムシェルモードで使用できる
ということですかね。
冒頭でもお話しした通りですが・・・私のデスクは以下のような状態になっています。


こんな感じで「ノートPCを折りたたんでいるにも関わらず画面は見れる」という状態を望んでいたためです。
- 4画面にしたいけどノートPCを開くとスペースを取る
- 置き型のポータブルモニターだとスマートではない
- 外出先ではノートPCスタンドを使うから画面の高さを合わせたい
・・・そんなわがままを解決してくれたのが、ELECROWのポータブルモニターだと感じています!
デスクではこんな感じ


出先ではこんな感じ


必ず使うノートPCが、
- デスク上では置き型ポータブルモニターになる
- 持ち運んだら目線が合うポータブルモニターになる
- USB-Cケーブル1本で接続完了(設定も不要)
と便利な状態になります!


>>Amazon公式サイトでELECROWポータブルモニターを見る
ELECROWのポータブルモニターのデメリット
それではここで、ELECROWのポータブルモニターを使って感じたデメリットについてです。
折りたたむと液晶が剥き出しに
ELECROWのポータブルモニターですが、ノートPCに固定したまま折りたたむことができます。
・・・が、そのまま折りたたむと、ポータブルモニターの液晶が剥き出しになります。




なお、ノートPCから取り外して収納する場合、こんな感じになります。




これだと液晶の半分ぐらいは隠れますが・・・完全には隠れません。
ノートPCのように「折りたたんだら液晶が隠れる」構造ではないため、持ち運ぶ際は注意が必要です。
バッグの中で他のものと接触して液晶が割れないように、専用ケースや保護フィルムが必要ですね。
サポートスタンドは片側のみ対応
ELECROWのポータブルモニターですが、右側にも左側にも取り付けできるとお話ししました。
が、モニターを支えるサポートスタンドは片側のみの対応となっています。






そのため、ポータブルモニターが左側に来るようにすると、サポートスタンド無しで使わなければいけません。
私の場合、
- ポータブルモニターが右側になるように使っている
- ノートPCスタンドで高さを上げるためサポートスタンドを使わない
- デスク上では基本的にノートPCをクラムシェルモードで使う
という感じで支障はありませんが・・・もしあなたが



ポータブルモニターを左側に配置したい!
と考えているのであれば要注意です。
傾斜スタンドがないと画面が傾く
先ほどの項目と繋がるのですが、ELECROWのポータブルモニターはサポートスタンドを使う前提で設計されています。
サポートスタンドがなくても使えなくはないのですが、絶妙なバランスでなければノートPCの画面が傾き(お辞儀し)ます。


表現するのが難しいのですが・・・ポータブルモニターの開き角度によって重心位置が変わるため、ノートPC画面がお辞儀するイメージです。
で、安定するように、ポータブルモニターの画面を開き具合を調整する必要があります。




慣れたら問題ないのですが、慣れるまではストレスに感じるかもしれません。
そのため、
- ノートPCスタンドを使って目線を高くしている=サポートスタンドが使えない(届かない)
- ポータブル雨モニターが左側になるように使う=サポートスタンドが使えない(向きが違う)
上記のどちらかの使い方をする場合、ノートPC画面がお辞儀しないように注意しなければいけません。
ノートPCスタンドがないと微妙な角度
ELECROWのポータブルモニターを使う際、デスクに直接ノートPCを置く場合だと、ポータブルモニターの画面角度が微妙になります。
イメージとしては、ノートPCの画面を直角にしないとポータブルモニターの画面も良い角度になりません。
伝わりづらくて申し訳ないのですが・・・
ノートPC画面がデスクと直角


ノートPC画面がデスクに対して直角ではない


というのも、ノートPCの画面を少し倒した状態にすると、ポータブルモニターの画面も倒れた(少し上を向いた)状態になってしまいます。
私はノートPCスタンドを使っているため、ノートPCの画面自体はデスクに対してほぼ直角に設定しています。
そのため、ポータブルモニターには開き角度だけが付く(画面の上下角度はない)ため、画面は特に気になりません。




ノートPCに固定するタイプのポータブルモニターですから、ノートPC画面の角度にも左右されます。
なので、絶妙な位置どりにしないと「変な角度がついて見えにくい」という状態になります。



あくまで私個人的意見です・・・
ヒンジが壊れやすいかもしれない
ELECROWのポータブルモニターですが、基本的には「サポートスタンドを使う」設計のはずです。
私のようにサポートスタンド無しで使っていると、ヒンジが壊れる可能性があります。
今のところ壊れる気配はありませんが、Amazonの口コミを見ている限り、



ヒンジが壊れて使えなくなった
という意見が見受けられました。
この画面のヒンジは非常に壊れやすいです。私のは壊れた。
このスクリーンを所有して約1年になりますが、とても気に入っています。軽く、解像度も良く、セットアップも簡単です。保護ケースに入れているので、あまり使っていません。先日、セットアップに行ったところ、マウントのヒンジ周りのプラスチックが壊れていることがわかりました。薄くてもろいプラスチックで、その設計上、内部のピボットはジョイントに大きなストレスをかけています。
公平に言うと、修理部品について問い合わせたところ、エレクロウからすぐに返事が来ましたが、何もないと言われました。机の上に平らに置いて使うように勧められました。
これは二度と買わないよ。もっと頑丈なスクリーンエクステンダーで体重がぶつかるよ。
引用:Amazon公式サイトより(日本語に翻訳)
なので、可能であれば
- ポータブルモニターのサポートスタンドを使う
- ポータブルモニターのヒンジを動かしすぎない
という点に注意した方が良いでしょう。




軽くはないので持ち運びが大変
ELECROWのポータブルモニターですが、単体の重さは約800グラムです。
また、基本的には「ノートPCと一緒に持ち運ぶ」ことになりますので、ノートPC+ポータブルモニターの重量を持ち歩くことになります。
私の場合は、
- 会社用のノートPC:1.3kg
- ポータブルモニター:0.8kg
合計すると2.1kgのデバイスを持ち歩くことになります。


会議室に移動する際なんかはさほど気にならないのですが、バッグに入れて持ち運ぶ際には



え?なんでカバンがこんなに重たいの!?



・・・ああ、そういえばポータブルモニターもあるのか。
という感じになります。笑
ただし、置き型のポータブルモニターを持ち歩く場合も「重たくなる」ことは変わりません。


>>Amazon公式サイトでELECROWポータブルモニターを見る
ELECROWのポータブルモニターがおすすめの人
それでは最後に、ELECROWのポータブルモニターがおすすめの人についてです。
外出先で2画面でPC作業したい人
もしあなたが、



外出先で2画面のPC作業で効率化させたい
というのであれば、ELECROWのポータブルモニターを使いましょう!
ノートPC作業が主流になったこの時代、出張先やカフェで作業する機会は多いはずです。
持ち運びに便利なノートPCですが、やはり1画面だけだと作業効率は落ちてしまいます。



そんなあなたにおすすめなのがポータブルモニターです。
ELECROWのポータブルモニターがあれば、外出先でもどこでも2画面作業を実現することができます。


私も出先で作業することはありますが、ノートPCの1画面だけだとどうしても作業効率が落ちていました。
落ちるというか、できる作業がメール返信とかレポート作成(文章を打つだけ)と限定されていました。
しかしながら、ELECROWのポータブルモニターがあることで、画面を見比べながら作業できるようになりました!
小さめのモニター画面を増やしたい人
もしあなたが、



デスク上で小さめのモニター画面を増やしたい
というのであれば、ELECROWのポータブルモニターがおすすめです!
冒頭でお話しした通り、私は「トリプルモニター」という作業環境でした。
ですが、



デスクトップ用にもう1画面欲しいな・・・
と考えていました。
そんな時にELECROWのポータブルモニターから商品提供のお話をいただいたのですが・・・こんな感じで既存モニターの下のデッドスペースを有効活用することができました。


使い方次第ですが、次項で説明する「クラムシェルモード」で使うことで、モニターアーム不要で手軽に導入できます!
クラムシェルモードでPC作業する人
もしあなたが、



デスク上ではクラムシェルモードで作業している
というのであれば、ELECROWのポータブルモニターを使ってみてはいかがでしょうか?
先ほどの項目と被りますが、私は職場でトリプルモニター+ノートPCはクラムシェルモードで使っていました。
そこで、クラムシェルモードで使っているノートPCの背面にELECROWのポータブルモニターを取り付けることで、
スペースを取ることなく
小さめの画面が1つ増えた
という結果を得ることができました。






クラムシェルモードって、スタイリッシュなデスクに見える反面「使えるはずの1画面」を無駄にすることになりますよね?
無駄にしていたノートPCの1画面が、ELECROWのポータブルモニターのおかげで「使える1画面」になったということです!


>>Amazon公式サイトでELECROWポータブルモニターを見る
まとめ
ということで、今回の記事では
- ELECROWのポータブルモニターとは
- ELECROWのポータブルモニターのメリット
- ELECROWのポータブルモニターのデメリット
- ELECROWのポータブルモニターがおすすめの人
について解説しました。
メリットもデメリットも色々書きましたが、総じて言えるのは
- 外出先にデュアルモニターを持ち運べるようになった
- デスク上でスペースを取ることなく1画面増やせた
- クラムシェルで無駄になっていた画面を有効活用できた
ということで、メリットに感じる点の方が多いですし、今では手放せない仕事の相棒となりました。



ELECROW様、ご提供いただき本当にありがとうございます!
ノートPCは常に持ち歩きますから、ノートPCと同じぐらいの使用頻度になるということです!
設定は特に不要ですし、ケーブルも付属していることから、買ってすぐにこの環境を手に入れられる点も非常に大きな魅力です!
ということで、これを機にあなたもELECROWのポータブルモニターを使ってみてはいかがでしょうか?


>>Amazon公式サイトでELECROWポータブルモニターを見る
P.S.
私の職場でのデスク環境を構築している肝となるのが、こちらのドッキングステーションです。


MOKiNのドッキングステションですが、HDMIで3画面出力できるという優れものです。
3画面出力できるドッキングステーションは多数存在しますが、3つともHDMIで出力できるのはおそらくMOKiNだけです。



他のポートも充実しており、ポートの向きも洗礼されており、非常に使い勝手が良いです!


P.P.S.
私はノートPCをクラムシェルモードで使っていますが、その際に使用しているのがこちらのPCスタンドです。


普通の縦置きスタンドと言えばそうなのですが・・・コンパクトの割には重厚感と安定感があり、重宝しています。
質感もよくてスタイリッシュであり、デスク環境の雰囲気が格上げされます!



職場では2つの座席があるのですが、1つ用・2つ用、2種類使っています!


P.P.P.S.
私がノートPCで作業する際に使用するスタンドがこちらです。
以前はMOFTのノートPCスタンドをPC背面に貼り付けて使用していたのですが、ノートPCが切り替わるタイミングで以前から使っていたスタンドに戻しました。
折り畳んだらコンパクトになるので持ち運びに便利ですし、使用する際の安定性は抜群です。



ノートPC作業時の目線が上がるので姿勢が良くなります。必須アイテムですね!




P.P.P.P.S.
私のデスクツアーの記事がこちらです。


コメント