『とりあえずエックスサーバー』エックスサーバーの料金は高いのか?|他社との料金やメリットを比較

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

 

みんなエックスサーバーを使ってるみたいだけど、エックスサーバーって良いの?料金も高いって聞くし・・・契約するか悩む。実際に使っている人の意見を教えて!

こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!

なぜならば、副業ブログを7年以上運営している私が、エックスサーバーの料金やメリットを解説するとともに、実際に使った感想について解説するからです!

今回の記事は以下の人向けです。

  • エックスサーバーの料金やメリットを知りたい人
  • エックスサーバーがおすすめな理由を知りたい人
  • エックスサーバーの料金が高いのか知りがい人

今回の記事では

  1. エックスサーバーの料金プランについて
  2. エックスサーバーと他社の料金を比較
  3. エックスサーバーを使うメリット
  4. エックスサーバーを使い続けた感想

上記4つについてお話しします。

この記事を読み終えた後、あなたは

  • エックスサーバーの料金やメリットが分かった
  • エックスサーバーのコスパが良いことが分かった
  • エックスサーバーを契約してWPブログを始めた

という結果を手にすることができます!

目次

エックスサーバーの料金プランについて

それでは次に、エックスサーバーの料金プランについて解説します。

具体的には以下の3つです。

  • エックスサーバーの料金
  • エックスサーバーの機能
  • エックスドメインの料金

それでは詳しく解説します!

エックスサーバーの料金

まず1つ目ですが、エックスサーバーの料金についてです。

エックスサーバーの料金は以下の通りです。(全て税込価格です)

スクロールできます
項目スタンダードプレミアムビジネス
初期費用0円
3ヶ月1,320円
(年間15,840円)
2,640円
(年間31,681円)
5,280円
(年間63,360円)
6ヶ月1,210円
(年間14,520円)
2,420円
(年間29,040円)
4,840円
(年間58,080円)
12ヶ月1,100円
(年間13,200円)
2,200円
(年間26,400円)
4,400円
(年間52,800円)
24ヶ月1,045円
(年間12,540円)
2,090円
(年間25,080円)
4,180円
(年間50,160円)
36ヶ月990円
(年間11,880円)
1,980円
(年間23,760円)
3,960円
(年間47,520円)
引用:エックスサーバー 公式サイトより

2025/1/7 17:00 - 2025/2/4 17:00まで、12ヶ月以上だとキャンペーン価格が適用されて半額になります。

支払いは契約期間分の一括前払いとなります。12ヶ月のスタンダードであれば、一番最初に13200円の支払いとなります。

長期間の契約にすればするほどお得になりますが、よく分からなければ12ヶ月がおすすめです!

 

私は昔からずっと12ヶ月です。ずっと・・・なので36ヶ月でも良いんですけどね。笑

エックスサーバーの機能

2つ目ですが、エックスサーバーの機能についてです。

続いて、エックスサーバーの機能は以下の通りです。

スクロールできます
機能スタンダードプレミアムビジネス
vCPU/メモリ256コア/
1,536GB
256コア/
1,536GB
256コア/
1,536GB
vCPU/メモリ リソース保証6コア/
8GB
8コア/
12GB
10コア/
16GB
独自ドメイン永久無料特典
(独自ドメインを2つ無料でプレゼント)
独自ドメイン1年無料特典
(全20種類の対象ドメインを1年間無料で利用可能)
無料お試し期間
(最大10日間無料)
ディスク容量(NVMe SSD)500GB600GB700GB
転送量課金
(データ転送量に対する課金)
なし
データ転送量の上限無制限
SSL無料独自SSL無料
オプション独自SSL
データベースMySQL/MariaDB無制限
(MariaDB 10.5 を利用したデータベース管理)
SQLite
URLアドレス独自ドメイン利用可能
独自ドメインの利用できる数無制限
サブドメインの利用できる数無制限
作成できるメールアカウントの数無制限
FTPアカウントの利用できる数無制限
nginx
(同時アクセスの処理最適化)
RAID構成RAID10
(RAID1のミラーリング、RAID0のストライピング)
サポートメールサポート
無料電話サポート
設定おまかせサポート
サーバー移転代行
無料代行サービス××設定おまかせサポート3回/月 サーバー移転代行初回のみ無料
Web改ざん検知××
管理者ユーザー設定××
セコムセキュリティ診断
引用:エックスサーバー 公式サイトより

機能については、よく分からない箇所も多々あるかと思います。

ぶっちゃけ、スタンダードプランで充分過ぎるぐらいの機能が詰まっています!

スタンダード、プレミアム、ビジネス、全てを見比べても、主要な機能はどれも同レベルなんですよね。

また、2024年8月には、全プラン無償で200GBの容量アップが実施されました。

スタンダードプランは、昔は300GBだったのが、2024年8月以降は500GBになりました。料金は一切変わらず・・・です!!

ちなみに、私のブログで写真を大量にアップしていますが、それでもたったの30GBです。

 

容量的にはまだまだ余裕です!

>> エックスサーバー 公式サイトへ

エックスドメインの料金

3つ目ですが、エックスドメインの料金についてです。

サーバーではなくドメインの料金となりますが、サーバーとは切っても切り離せないので参考まで・・・

以下がエックスドメインの料金です。全種類だと多いため主要なものを抜粋します。

ドメイン取得 移管 更新
.com1円1,602円1,602円
.net1円1,878円1,878円
(ローマ字).jp1円 ※13,102円3,102円
(日本語).jp1円 ※11,298円1,298円
.blog1円3,820円3,820円
.xyz1円2,029円2,029円
.co.jp4,136円4,136円4,136円
.info308円2,029円2,029円
.site99円4,908円4,908円
.org946円1,878円1,878円
.biz1,628円2,029円2,029円
.monster190円2,477円2,477円
.space108円3,958円3,958円
.website108円4,096円4,096円
.life218円5,432円5,432円
.live273円3,503円3,503円
.email275円4,054円4,054円
.world328円5,432円5,432円
.works396円5,432円5,432円
.news418円4,054円4,054円
.mobi528円2,718円2,718円
.wiki528円4,096円4,096円
.design6,468円6,881円6,881円
.press548円8,265円8,265円
.host548円10,784円10,784円
.group594円2,539円2,539円
.earth2,288円2,880円2,880円
.me768円3,407円3,407円
.style935円5,432円5,432円
.company968円2,539円2,539円
(日本語).都道府県.jp1,298円1,298円1,298円
.link1,628円2,029円2,029円
.moe1,848円2,350円2,350円
.asia2,178円2,718円2,718円
.rent2,198円8,265円8,265円
.baby2,198円12,224円12,224円
.in2,838円2,838円2,838円
(ローマ字).都道府県.jp3,102円3,102円3,102円
.osaka3,718円4,580円4,580円
.ac.jp4,136円4,136円4,136円
.ed.jp4,136円4,136円4,136円
.or.jp4,136円4,136円4,136円
.cc4,158円4,158円4,158円
.rest4,378円5,473円5,473円
.clinic6,578円8,188円8,188円
.salon6,578円8,188円8,188円
.bar7,678円9,607円9,607円
.gr.jp7,678円7,678円7,678円
.ne.jp7,678円7,678円7,678円
引用:XServerドメイン 公式サイトより

※1 2024/11/1 10:00 - 2025/2/28 17:00まで、キャンペーン価格が適用されています。

ここ最近はいろんなドメインの種類が増えましたが、有名どころな「.jp」や「.com」ももちろんあります。

私も「.jp」や「.com」にしたかったのですが、同じドメインがあったため「.org」にしました!

ドメイン料金は参考となりますが、サーバーを使う=ドメインも取得するはずなので、エックスサーバーとセットで考えておきましょう!

>> XServerドメイン 公式サイトへ

エックスサーバーと他社の料金を比較

それでは次に、エックスサーバーと他社の料金比較について解説します。

具体的には以下の7つです。

  • ConoHa WINGと比較
  • mixhostと比較
  • ロリポップと比較
  • カラフルボックスと比較
  • さくらのレンタルサーバと比較
  • お名前.comサーバーと比較
  • 各社の料金比較一覧

それでは詳しく解説します!

ConoHa WINGと比較

まず1つ目ですが、ConoHa WINGとの比較です。

引用:ConoHa WING 公式サイトより(WINGパック)

ConoHa WINGは、インターネット超大手のGMOインターネット株式会社が運営するレンタルサーバーです。

エックスサーバーと並んで知名度抜群のサーバーであり、速度が速いことが特徴です!

エックスサーバーとConoHa WINGの料金比較は以下の通りです。

項目ConoHa WING
ベーシックプラン
エックスサーバー
スタンダードプラン
初期費用無料無料
3ヶ月(税込価格/月)1,331円1,320円
6ヶ月(税込価格/月)1,210円1,210円
12ヶ月(税込価格/月)1,089円1,100円
24ヶ月(税込価格/月)1,029円1,045円
36ヶ月(税込価格/月)968円990円
ディスク容量(SSD)300GB500GB
転送量目安無制限無制限
リソース保証なしあり
メモリ8GB8GB
vCPU6コア6コア
引用:エックスサーバー 公式サイトより
引用:ConoHa WING 公式サイトより(WINGパック)

WINGパックというのは、簡単にいうと「3ヶ月以上の契約」といった数ヶ月単位の契約です。

1ヶ月単体の契約であれば1,452円/月ですが、WINGパックにすることでお得になります!

大体1年契約されると思いますので12ヶ月契約で考えた場合、エックスサーバーよりも少し安くなります。

ただ、ディスク容量が300GBと、エックスサーバーと比べると小さくなります。

mixhostと比較

2つ目ですが、mixhostとの比較です。

引用:mixhost 公式サイトより

mixhostは、国内最大級のバックボーンを誇るアズポケット株式会社が運営するレンタルサーバーです。

アクセス集中時の耐久性には定評があり、急なアクセス集中時でも落ちにくいということでサーバーの安定度は高いです!

エックスサーバーとmixhostの料金比較は以下の通りです。

項目mixhost
スタンダードプラン
エックスサーバー
スタンダードプラン
初期費用無料無料
3ヶ月(税込価格/月)2,178円1,320円
6ヶ月(税込価格/月)-1,210円
12ヶ月(税込価格/月)2,178円1,100円
24ヶ月(税込価格/月)-1,045円
36ヶ月(税込価格/月)2,178円990円
ディスク容量(SSD)300GB500GB
転送量目安無制限無制限
リソース保証-あり
メモリ-8GB
vCPU-6コア
引用:エックスサーバー 公式サイトより
引用:mixhost 公式サイトより

mixhostは、基本的には3ヶ月単位の更新となります。

公式サイトから注文画面に移行すると、3ヶ月、12ヶ月、36ヶ月の契約プランとなっていました。

月額料金は2,178円と高めの料金になりますが、初回契約時は割引適用により968円という安さになります。

なので、最初は36ヶ月契約にすれば3年間は格安料金でサーバーを使用できます!

また、mixhostはア⚫︎ルト系もOKなので、ア⚫︎ルトサイトを運営したい人にもおすすめです!(プレミアムプラン以上)

ロリポップと比較

3つ目ですが、ロリポップとの比較です。

引用:ロリポップ公式サイト より

ロリポップは、GMOペパボ株式会社が運営する「WordPress利用満足度No.1」の格安レンタルサーバーです。

現在170万人以上がロリポップを利用しており、何と言っても「料金が安い」というのが最大の特徴です!

エックスサーバーとロリポップの料金比較は以下の通りです。

項目ロリポップ
ライトプラン
エックスサーバー
スタンダードプラン
初期費用無料無料
3ヶ月(税込価格/月)539円1,320円
6ヶ月(税込価格/月)517円1,210円
12ヶ月(税込価格/月)495円1,100円
24ヶ月(税込価格/月)396円1,045円
36ヶ月(税込価格/月)264円990円
ディスク容量(SSD)350GB500GB
転送量目安無制限無制限
リソース保証-あり
メモリ-8GB
vCPU-6コア
引用:エックスサーバー 公式サイトより
引用:ロリポップ公式サイト より

GMOグループが運営するレンタルサーバーとなりますが、ConoHa WINGと比べてとにかく料金が安いです!

ライトプランを36ヵ月契約したときの月額料金は、たったの月額264円という驚異的な料金です・・・

ハイスピードプランで12ヶ月契約したとしても、990円/月という料金です。

 

サーバー代は安い方が良い!

というのであれば、ロリポップがおすすめです!

カラフルボックスと比較

4つ目ですが、カラフルボックスとの比較です。

引用:カラフルボックス 公式サイトより

カラフルボックスは、株式会社カラフルラボが運営するレンタルサーバーです。

料金が安い・速度が速いことに加えて、“地域別”の自動バックアップを無料で搭載している点が魅力です!

バックアップ先を物理的に離れた遠隔地に設定する”地域別”自動バックアップを無料で搭載。
(例:東日本・西日本どちらか選択し、反対の地域に自動でバックアップデータが保存される)

エックスサーバーとカラフルボックスの料金比較は以下の通りです。

項目カラフルボックス
BOX2プラン
エックスサーバー
スタンダードプラン
初期費用2,200円
(3ヶ月以上の契約で無料)
無料
3ヶ月(税込価格/月)1,364円1,320円
6ヶ月(税込価格/月)1,276円1,210円
12ヶ月(税込価格/月)1,166円1,100円
24ヶ月(税込価格/月)1,078円1,045円
36ヶ月(税込価格/月)968円990円
ディスク容量(SSD)700GB500GB
転送量目安無制限無制限
リソース保証-あり
メモリ8GB8GB
vCPU6コア6コア
引用:エックスサーバー 公式サイトより
引用:カラフルボックス 公式サイトより

エックスサーバーと比較すると、36ヶ月契約を除いて料金は若干高いですが、その分ディスク容量は大きいです。

また、カラフルボックスは、初回契約は50%オフが適用されます。

例えばですが、12ヶ月プランだと583円/月、36ヶ月プランだと484円/月という圧倒的に安い月額料金になります!

2018年7月サービス開始という割と新しい企業・サービスとなりますが、非常に人気のあるレンタルサーバーです!

さくらのレンタルサーバと比較

5つ目ですが、さくらのレンタルサーバとの比較です。

引用:さくらのレンタルサーバ 公式サイトより

さくらのレンタルサーバーは、

  • 東証プライム上場のさくらインターネット株式会社が運営
  • 1996年からサービスを提供し続けている老舗・信頼感・サポート

という、信頼性が非常に高いレンタルサーバーです。

エックスサーバーと"さくらのレンタルサーバ"の料金比較は以下の通りです。

項目さくらのレンタルサーバ
スタンダードプラン
エックスサーバー
スタンダードプラン
初期費用無料無料
3ヶ月(税込価格/月)-1,320円
6ヶ月(税込価格/月)-1,210円
12ヶ月(税込価格/月)550円1,100円
24ヶ月(税込価格/月)539円1,045円
36ヶ月(税込価格/月)500円990円
ディスク容量(SSD)300GB500GB
転送量目安無制限無制限
リソース保証-あり
メモリ-8GB
vCPU-6コア
引用:エックスサーバー 公式サイトより
引用:さくらのレンタルサーバ 公式サイトより

料金に関しては非常に安く「初回契約は割引」という特典を抜きにして、月額600円以下という圧倒的な安さが魅力です!

また、老舗ということもあり、サポートの評価が高いという口コミが多数見受けられました。

料金や速度、サポート面でも圧倒的な強さと言えますので、心配な人はさくらのレンタルサーバーがおすすめです!

お名前.comサーバーと比較

6つ目ですが、お名前.comサーバーとの比較です。

引用:お名前.com レンタルサーバー 公式サイトより

お名前.comサーバーは、GMOインターネット株式会社が運営するレンタルサーバーです。

使いやすさと高機能の両立を実現させたレンタルサーバーとなっており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。

エックスサーバーとお名前.comサーバーの料金比較は以下の通りです。

項目お名前.comサーバー
RSプラン
エックスサーバー
スタンダードプラン
初期費用無料無料
3ヶ月(税込価格/月)-1,320円
6ヶ月(税込価格/月)1,188円1,210円
12ヶ月(税込価格/月)1,078円1,100円
24ヶ月(税込価格/月)990円1,045円
36ヶ月(税込価格/月)891円990円
ディスク容量(SSD)600GB500GB
転送量目安無制限無制限
リソース保証-あり
メモリ-8GB
vCPU-6コア
引用:エックスサーバー 公式サイトより
引用:お名前.com レンタルサーバー 公式サイトより

エックスサーバーと比較すると料金が少し安くて、ディスク容量は少し大きい点が魅力です。

ただし、キャンペーン期間中は初回契約が半額になる特典がありますので、例えば12ヶ月契約だと

  • 総額支払い6,468円(税込)
  • 月額換算539円/月(税込)

で利用できますので、もっとお得に利用することも可能です!

なお、2023年2月1日〜3ヶ月無料期間終了後「サービス維持調整費」が発生します。

税込金額の10%となっておりましたので、例えば上記例の総額支払い6,468円(税込)だと、646円が発生します。

非常に有名なサーバーであり、かつ「GMOインターネットが運営」という信頼できるレンタルサーバーなのですが、口コミを見ると

 

使いにくい

という口コミも見受けられました・・・

GMOグループはどれもそうなのですが、少しわかりにくい仕組みがあったりします・・・

各社の料金比較一覧

7つ目ですが、これまでの比較内容の一覧です。

スクロールできます
項目エックスサーバー
スタンダードプラン
ConoHa WING
ベーシックプラン
mixhost
スタンダードプラン
ロリポップ
ライトプラン
カラフルボックス
BOX2プラン
さくらのレンタルサーバ
スタンダードプラン
お名前.com レンタルサーバー
RSプラン
初期費用無料無料無料無料2,200円
(3ヶ月以上の契約で無料)
無料無料
3ヶ月(税込価格/月)1,320円1,331円2,178円539円1,364円--
6ヶ月(税込価格/月)1,210円1,210円-517円1,276円-1,188円
12ヶ月(税込価格/月)1,100円1,089円2,178円495円1,166円550円1,078円
24ヶ月(税込価格/月)1,045円1,029円-396円1,078円539円990円
36ヶ月(税込価格/月)990円968円2,178円264円968円500円891円
ディスク容量(SSD)500GB300GB300GB350GB700GB300GB600GB
転送量目安無制限無制限無制限無制限無制限無制限無制限
リソース保証ありなし-----
メモリ8GB8GB--8GB--
vCPU6コア6コア-6コア--
引用:各社公式サイトより

料金の違いについては、キャンペーン有無によって異なりますので、実際には上記表よりも安くなることはあります。

エックスサーバーを使うメリット

それではここで、エックスサーバーを使うメリットについて解説します。

具体的には以下の7つです。

  • 安定していてサーバーが落ちにくい
  • 国内シェアNo.1で信頼性が高い
  • ワードプレスのインストールが簡単
  • サポートがしっかりしている
  • 必要最低限のことは追加料金なし
  • エックスドメインと連携性が良い
  • 結論困らないし料金も高くない

それでは詳しく解説します!

安定していてサーバーが落ちにくい

まず1つ目ですが、安定していてサーバーが落ちにくいことです。

というのも、

ブログを運営する上で
サーバーは命を預ける場所

となるからです。

言ってしまえば人間の心臓と同じであり、心臓が止まる=ブログやWEBサイトが終わることを意味します。

サーバーというのは、ブログの重要なデータ全てを収納している場所ですからね。

なので、安定している・サーバーが落ちにくいと言うのは最重要事項とも言えます。

エックスサーバーは大量アクセスが集中してもサーバーが落ちにくいと言われています。

例えばですが、あなたのブログに「一度に1000人」のユーザーが訪れたとしましょう。

格安サーバーであれば容量不足で耐えきれずにサーバーが落ちてしまうと思います。(俗にいう503エラー=真っ白な画面になること)

が、エックスサーバーの場合はアクセスが集中してもサーバーが落ちにくく、同時アクセス数1000を超えても普通に動くそうです!

他に安価なサーバーはいくつもありますが、やはり安定性を最優先すべきです。

格安の変なサーバーを使ってサイトが落ちたりデータが吹っ飛んだら・・・とんでもないことになりますよね。

ブログを始めて2年経過したとして、そのデータが飛んだら「2年間が全て水の泡」になります。

あなたが稼げるようになって収益も順調に伸び始めたとして、そのデータが無くなったら次の日から収益はゼロ円になってしまう・・・

 

これって死活問題ですよね!?

サーバーはブログの命を預ける場所であり、絶対に信頼・安心できるサーバーを選ぶべきなのです!

その点を踏まえて、安定している点はエックスサーバーの最大のメリットと言えるでしょう!

国内シェアNo.1で信頼性が高い

2つ目ですが、国内シェアNo.1で信頼性が高いことです。

公式サイトにも記載がありますが、エックスサーバーはレンタルサーバー業界で国内Mo.1のシェアを誇っています。

引用:エックスサーバー 公式サイトより

実際のところ、私がブログを始めた7〜8年前の時点でも「国内No.1シェア」を誇っていました。

ブログを始めた時に「ブログの始め方」と調べていたところ、ほぼ全てのサイトでエックスサーバーを使って紹介されていました。

 

そのため、私もエックスサーバーにしました。

他サイトを見る限り、下図の通りエックスサーバーの利用者が圧倒的に多いです。

引用:manuon|【2025調査】WordPressレンタルサーバー等のおすすめ人気シェアランキング【日本国内】

実際のところ、それだけ多くの人が利用しているということは

  • それだけ人気がある
  • 安心できる
  • 信頼感がある

という証拠でもあります。

国内Mo.1のシェアの実績を持つというだけでも、安心して使うことができますね!

また、利用者が多いということは、エックスサーバーに関する記事も多くなります。

なので、分からないことがあれば、ネットで調べたら大体のことは解決できます!

実際、サーバーを使っていると、たまに「サイトの様子がおかしい」みたいな問題に直面することがあります。

が、今のところ私はネットで調べた情報だけで解決できています!

人気のサーバーを使うということは、それだけ多くの情報が転がっているので「情報が集めやすい」というメリットもあるのです!

ワードプレスのインストールが簡単

3つ目ですが、ワードプレスのインストールが簡単なことです。

おそらくですが、レンタルサーバーを契約する人のほとんどは、

ワードプレスでブログを始めるため

だと思います。

 

私もその一人ですし、現にこのブログもワードプレスです!

であれば、ワードプレスのインストールを見越した上でサーバーを契約するべきです!

難しい話は控えますが・・・ワードプレスを自分で一からインストールしようとなれば、ど素人ができる作業ではありません。

 

ブログを7年以上やっている私ですら分かりません。笑

しかし、エックスサーバーであれば管理画面から超簡単にワードプレスをインストールすることができます!

実際の管理画面。誰でも簡単にインストールできます。

ワードプレスを超簡単にインストールできる点も、エックスサーバーを使うメリットですね!

余談ですが、実施のワードプレスのインストール方法については、こちらの記事をご参照ください!

サポートがしっかりしている

4つ目ですが、サポート体制がしっかりしていることです。

料金一覧の箇所で記載しましたが、エックスサーバーは全プランでメール・チャット・電話サポートがついています。

無料代行サービスはビジネスプランのみとなります。

電話での問い合わせは時間が平日10〜18時ですが、メールでの問い合わせは365日24時間体制で24時間以内に返事が来ます。

利用者数も多いため、カスタマーサポートのノウハウも蓄積されていますし、実際に問い合わせしても迅速・丁寧に対応いただけます。

ちなみに、私は過去に一度、サイトを乗っ取られたことがあるのですが・・・

その時はエックスサーバーのサポートがサイトを凍結&パスワード変更をしてくれていました!

また、バックアップもあったので、その後すぐにサイトを復元することができました!

この時は、

 

マジでエックスサーバーは神だなあ

と感じました!

先ほどもお話ししましたが、サーバーはブログの命であり、サポートが整っているかどうかもとても大切です!

サポートがしっかりしている点も、エックスサーバーのメリットと言えますね!

必要最低限のことは追加料金なし

5つ目ですが、必要最低限のことは追加料金なしでできることです。

追加料金なし・・・契約時の料金のみで、追加コストが発生しないという意味です。

というのも、先ほどお話ししたように、ワードプレスのインストールを無料で超簡単にできます。

また、サイトのSSL化も無料でできます。

SSL化とは:サイトのセキリュティーを高めること

メールや電話での問い合わせも無料でできますし、その他にも

  • URLアドレス
  • 独自ドメイン
  • サブドメイン
  • 作成できるメールアカウント
  • FTPアカウント

これらも無料利用・無制限となります。

サーバーによっては有料になり得る項目もありますから、追加料金なしでできることが多い点もエックスサーバーのメリットですね!

エックスドメインと連携性が良い

6つ目ですが、エックスドメインと連携性が良いことです。

冒頭で少し紹介しましたが、エックスサーバーは「エックスドメイン」というドメイン取得サービスも運営しています。

そのため、エックスドメインとの連携性が良いです。

ドメイン取得後のサーバー側での設定等が非常に簡単です!

サーバーを取得するとなれば、ドメインを取得することもセットで考えるべきですよね?

 

連携性が良い方が何かと設定が楽ですし、管理も楽になります!

ちなみに、私は過去に一度ムームードメインで取得したこともあったのですが・・・

エックスサーバーの設定が面倒臭かったです。

また、ムームードメイン側での設定も面倒臭かったですし、ドメイン削除の方法も面倒臭かったです。

その点、エックスサーバーとエックスドメインの組み合わせは

  • 連携性が良い
  • どちらも使いやすい
  • 管理画面も分かりやすい

というメリットがあります!

結論困らないし料金も高くない

7つ目ですが、結論、困らないし、料金も高くないことです。

おそらくですが、この記事を読んでくださっているあなたは、

 

エックスサーバーの料金って他と比べて高いのかな?

と悩んでいるかと思います。

料金については冒頭でお話しした通りとなりますが・・・私自身の経験からいえば

 

今まで困ったことがないし特に問題なく普通に使えている。

 

むしろサポートに助けてもらったことが何度かある。

 

それを考えると一切高いと感じないし、むしろコスパ最強だと思う。

という感じですね。

かれこれ7年以上はエックスサーバーを使っていますが、今のところ困ったことが本当にありません!

また、ネットでいろいろ調べてみましたが、どのブログの記事も「エックスサーバーのデメリット」については触れていませんでした。

なので「これと言ったデメリットがない」ということなんだと思います。

他社料金と比較すると少し高いかもしれませんが、その料金以上の恩恵を受けられるのは間違いないですね!

なお、繰り返しになりますが、

ブログを運営する上で
サーバーは命を預ける場所

と言いました。

なので「特に問題なく・不便なく使えている」というのは、とても大切なことです。

一切困らずに何年も使えているエックスサーバーは、決して高い料金ではない(むしろコスパは最強)だということです!

>> エックスサーバー 公式サイトへ

エックスサーバーを使い続けた感想

それでは最後に、エックスサーバーを使い続けた感想について解説します。

具体的には以下の4つです。

  • エックスサーバーを選んだ理由
  • 利用者が多く調べて解決できる
  • サポート対応は「神」でした
  • とにかく問題なく使えている

それでは詳しく解説します!

エックスサーバーを選んだ理由

まず1つ目ですが、私がエックスサーバーを選んだ理由についてです。

私がブログを始めたのは9年以上前の話になりますが、その時はワードプレスとは別のブログで始めました。

 

うろ覚えですが、確かA8.netが運営するFAN BLOGだった気がします。

その際にエックスサーバーを契約したのですが、2016年に契約して以降、今までずっとエックスサーバーを使っています!

エックスサーバーを選んだ理由は簡単で、「ブログの始め方」と検索して調べていたページのほとんどが、エックスサーバーを使っていたからです。

当初は何も分からない状態でしたので、調べた結果を見て

 

どのページを見ても「エックスサーバーのインストール方法」と書いてるし、この通りにやろう。

という感じで、なるがままにエックスサーバーを契約しました。

何も分からない状態からスタートして今もエックスサーバーを使い続けていることになります。笑

が、ドメインについてもエックスドメインに移管したりしていますので、エックスサーバーのサービスには満足しています!

利用者が多く調べて解決できる

2つ目ですが、エックスサーバーは利用者が多いため、調べて解決できることが多いです。

エックスサーバーは「国内シェアNo.1と言いましたが、それだけ利用者が多いと困ることも多くなります。

そのため、エックスサーバーに関するブログの記事は多数あります。

 

この記事もそうですね!

エックスサーバーのサイトもしっかりしていますし、サポートに問い合わせても解決できます。

が、Googleで「エックスサーバー ⚫︎⚫︎ できない」等で検索すると、大体のことは解決できるぐらいブログの記事が出てきます。

要は、困った時にネットで調べやすいということです!

また、SNSで発信すると誰かが助けてくれるコメントをされているシーンもよく見かけます。

SNSではないですが、あるメンバーシップの中でも

 

ワードプレスの⚫︎⚫︎の設定が上手くいきません。エックスサーバーを使っています。

と言った場合だと、利用者が多いため色んな人が解決策を提示してくれます。

利用者が多いということは、自分で検索して解決しやすいということでもあるのです!

サポート対応は「神」でした

3つ目ですが、サポート対応は「神」でした。

先ほどもお話ししたように、私は一度ブログを乗っ取られたことがあります。

 

うわ!まじで!?なんで俺のブログ乗っ取るの!?

 

収益なんてこれっぽっちも出ていないよ!?誰得なの??笑

とは思いつつ、めちゃくちゃ焦りました。

・・・が、エックスサーバーの人が冷静に対応してくださり、乗っ取られる前の状態に復元することができました!

それ以外にも、ある日突然エックスサーバーからメールが届いて、

貴サイトから多数のスパムメールが送付されていることを確認したため、一度サイトを凍結しました。解除する場合はご連絡ください。

的なメールでした・・・

この時もマジで焦りましたが、その後エックスサーバーに連絡し、無事に復旧いただきました!

ブログで稼げるようになった場合、サーバーに異常があった場合の問題は死活問題に発展します。

 

極論ですが、あなたのブログ収益がなくなって生活が脅かされることになります!

なので、サーバー側のサポート体制が整っているかどうかは本当に重要なポイントです。

その点でいえば、エックスサーバーは「神レベルのサポート体制である」と言えます!

とにかく問題なく使えている

4つ目ですが、とにかく問題なく使えていることです。

先ほどもお話ししましたが、私自身

 

なんだよクソっ!このエックスサーバーの野郎が!!

と思ったことは一度もありません。笑

何の不便もなく使えていますし、困った時には助けてもらったことも1度ではありません。

また、他のブロガーの記事を読んでいても、エックスサーバーのデメリットは見つかりませんでした。

それぐらい

  • 多くブロガーが満足している
  • 不便なく・問題なく使える
  • 異常が起こりにくい・安定している
  • ブログの命を預けるにふさわしい

ということなんでしょうね。

ワードプレスをインストールした初期段階の頃もそうでしたし、たまに管理画面に入っても

エックスサーバーは非常に使いやすい

と感じます。

また、サーバー側の都合で止まったこともありませんし、サーバーが落ちたこともありません。

サイトの表示速度も普通に早いですし、写真を大量に保存している私のブログですら、容量は余りまくっている状態です!

という感じで・・・エックスサーバーは何一つ不自由なく使うことができる最強のサーバーなのです!

 

エックスサーバーを使っていて不安に思うこともありません!

というわけで、もしあなたが

 

エックスサーバーを使うかどうか迷っていた

というのであれば、自信を持ってエックスサーバーを勧めます!

>> エックスサーバー 公式サイトへ

まとめ

というわけで、今回の記事では

  1. エックスサーバーの料金プランについて
  2. エックスサーバーと他社の料金を比較
  3. エックスサーバーを使うメリット
  4. エックスサーバーを使い続けた感想

上記4つについてお話ししました。

エックスサーバーの料金やメリットを解説するとともに、実際に使った感想について解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?

最後にもう一度、エックスサーバーの料金をまとめておきます!

スクロールできます
項目スタンダードプレミアムビジネス
初期費用0円
3ヶ月1,320円
(年間15,840円)
2,640円
(年間31,681円)
5,280円
(年間63,360円)
6ヶ月1,210円
(年間14,520円)
2,420円
(年間29,040円)
4,840円
(年間58,080円)
12ヶ月1,100円
(年間13,200円)
2,200円
(年間26,400円)
4,400円
(年間52,800円)
24ヶ月1,045円
(年間12,540円)
2,090円
(年間25,080円)
4,180円
(年間50,160円)
36ヶ月990円
(年間11,880円)
1,980円
(年間23,760円)
3,960円
(年間47,520円)
引用:エックスサーバー 公式サイトより

色々書きましたが、正直にいうと

エックスサーバーの料金は高くない
機能面や安定性を考慮するとむしろ安い

という感じですかね!笑

繰り返しになりますが・・・ブログを運営する上で、サーバーは「命を預ける場所」となります。

なので、そもそもケチるべきではないのが大前提として、機能面や安定性・信頼性・サポート面等を考慮しても、決して高くはありません。

 

コスパを考えると格安と言っても過言ではありません!

というわけで、これを機にあなたもエックスサーバーを使ってみてはいかがでしょうか?

>> エックスサーバー 公式サイトへ

P.S.

ドメインについて少し触れましたが、エックスサーバーを使うのであれば、連携性の良いエックスドメインをおすすめします!

ドメインについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、エックスサーバーとセットでエックスドメインを使うのがおすすめですよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このブログで使用しているテーマ:SWELL

関連記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次