みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ブログのテーマをSWELLに乗り換えようと思うんだけど・・・
テーマを変更する時ってデザインを修正したり大変だよね?
テーマをSWELLに乗り換える時の具体的な手順や注意点を教えて!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ワードプレスのテーマをSWELLに乗り換える方法を知りたい人
- テーマを変更すると面倒臭い作業が発生するので一歩が踏み出せない人
- SWELLはそれなりの値段がするので乗り換えるべきか悩んでいる人
今回の記事では
- ワードプレスのテーマをSWELLに乗り換える手順
- テーマをSWELLに乗り換えた時に絶対にやっておくべき設定
- テーマをSANGOからSWELLに乗り換えて変化したこと
- SANGOからSWELLに乗り換えて感じたメリットや魅力
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ブログのテーマをSWELLに乗り換える手順と設定項目が分かった
- SWELLに乗り換えることで得られるメリットを理解できた
- 今後はSWELLとともにブログ運営していこうという気持ちになった
という結果を手にすることができます!
ワードプレスのテーマをSWELLに乗り換える手順
それでは早速、ワードプレスのテーマをSWELLに乗り換える手順について解説します。
これだけ:SWELLをインストール&有効化
まずWPテーマをSWELLに乗り換える方法を解説します。
まずはテーマを購入します。
ちなみに、SWELLには無料配布版があるので、心配な人は無料配布版をダウンロードして実際に使ってみるのもアリです。
次に、親テーマと子テーマをインストールします。


※この画面はすでにインストールされた状態です。



必ず「子テーマ」もインストールしてください。
次に、子テーマを有効化しておきます

有効化するのは「親テーマ」ではなく「子テーマ」です。
テーマをSWELLに乗り換える手順はたったこれだけです。
補足1:乗り換えサポートプラグインがある!
補足事項の1つ目ですが、SWELLにはテーマ乗り換えサポートプラグインが準備されています!
基本的に、ワードプレスのテーマを乗り換えるとなれば、
という問題が発生しますが・・・
テーマ乗り換えサポートプラグインを使うことで、以前のあなたのテーマのデザインを崩すことなくSWELLに乗り換えることが可能になります!
というのも、テーマ乗り換え後に過去の記事を全て修正するとなれば・・・鬼のような作業になるからです。
ちなみに、私はSANGOからSWELLに乗り換えましたが・・・

補足2:念のためバックアップを保存する!
テーマ乗り換えサポートプラグインを使えば基本的には問題ないと思いますが・・・
万が一SWELLに乗り換えた際にブログがバグった場合などに備えて、バックアップを取っておきましょう。
BackWPupというプラグインをインストール&有効化すれば、バックアップを簡単に作成することができます。
\こちらの記事がおすすめ/
『絶対に欲しくなる』WPテーマSWELLを使った感想:結果をもたらす神テーマ
テーマをSWELLに乗り換えた時に絶対にやっておくべき設定
それでは次に、ワードプレスのテーマをSWELLに乗り換えた時に絶対にやっておくべきことを解説します。
具体的には以下の5つです。
- ブロックエディタで記事を編集する
- 非推奨プラグインを無効化する
- Google関係の設定をする
- metaタグを修正する
- SWELLアフィリエイトに参加する
それでは詳しく解説します!
その1:ブロックエディタで記事を編集する
まず1つ目ですが、ブロックエディタで記事を編集することです!
実際に使ってみると・・・ブロックエディタの操作性に感動するでしょう。
そして、クラシックエディタには戻れなくなってしまいます!!
私も最初は

なんだよブロックエディタって。
使いにくいなあ。
と思っていましたし、以前はずっとクラシックエディタを使っていました。
しかし、SWELL導入と同時にブロックエディタを使い始めたのですが・・・

2日も経てばブロックエディタに慣れました。笑
プラグイン関係については後述しますが、まず最初に「クラシックエディタ」のプラグインを無効化しておいて、SWELLのブロックエディタの快適性を存分に味わいましょう!!
その2:非推奨プラグインを無効化する
2つ目ですが、SWELL非推奨のプラグインを無効化しましょう。
SWELL公式サイトには「SWELLには適していないプラグイン」がきちんと記載されています。
なので、この記事に従って非推奨のプラグインを無効化しておきましょう。
- SEO SIMPLE PACK
- Highlighting Code Block
- Google XML Sitemaps
- WP Multibyte Patch
- WP Revisions Control
- Invisible reCaptcha for WordPress
- BackWPup
- Contact Form by WPForms
- Really Simple SSL
- Wordfence Security
- SiteGuard WP Plugin
- Table of Contents Plus
- Lazy Load
- Speech bubble
- WordPress Popular Posts
- Akismet Anti-Spam
- AddQuicktag
- TinyMCE Advanced
- WP Super Cache
- W3 Total Cache
- EWWW Image Optimizer
- Jetpack
なお、この中でも
- SEO SIMPLE PACK
- Highlighting Code Block
はSWELL開発者である了さんが開発されたプラグインなのでSWELLとの相性が良いです。
私は非推奨プラグインは全て停止にして、推奨プラグインに絞り込みました。
その3:Google関係の設定をする
3つ目ですが、GoogleアドセンスやGoogleアナリティクスの設定を行いましょう。
Googleアドセンスのads.txtファイルをダウンロードし、そのコードをコピペして保存すればOKです。
アドセンス広告の貼り付けについてですが・・・
次にGoogleアナリティクスについてですが、SEO SIMPLE PACKのプラグイン機能を使います。
なお、すぐ隣に「ウェブマスターツール」というページがありますので、こちらからGoogleサーチコンソールのコードも貼り付けておきましょう。
これでGoogle関係の設定は完了です!
その4:metaタグを修正する
4つ目ですが、metaタグを修正しましょう。
metaタグというのは、各ページの
- meta keyword
- meta description
のことですね。
ちなみに、私はSANGOのテーマ機能でmeta keywordとmeta descriptionを書いていたのですが・・・

meta keywordはあまり関係ない
と言われていますが、ディスクリプション(記事の説明欄)が消えるというのは非常に痛いですよね・・・
そこで!

この時は了さんから後光が差していました。
実際には見えていませんけど。笑
そのコードをコピペしたら、以前のmeta descriptionが復元されました。
これで今までのSEO対策も無駄にはならずに済みました!
なお、今現在は
テーマ乗り換え時にmetaタグ出力を引き継ぐのコード
が公式サイトに記載されています!
ちなみに、この状態でSEO SIMPLE PACKにキーワードを入力してしまうと、全てのページにその設定が適用されてしまいます。
具体的にいうと、
ということです!
なので、過去の記事のmetaタグは後から修正する必要はあります・・・
私は過去の記事をリライトしまくっているので、このタイミングでmetaタグも修正しています。
その5:SWELLアフィリエイトに参加する
5つ目ですが、SWELLアフィリエイトに参加しましょう!
あなたのサイトを経由してSWELLを購入する人が4人いたら、それだけでSWELL購入金額を回収することができます!
また、SWELL購入者の場合はSWELL公式サイトのページをサイトに貼り付けるだけでOKです。
ASPのように専用コードを取得する必要はなく、SWELL公式サイトのどのページのリンクを貼り付けてもアフィリエイト報酬の対象となります!
なお、報酬確認や報酬額の振込のためにはメンバー公式サイトであるSWELLER’Sに登録しておく必要があります。
テーマをSANGOからSWELLに乗り換えて変化したこと
それではここで、ワードプレスのテーマをSANGOからSWELLに乗り換えてどのように変化したのかを解説します。
以下6つの項目について解説します。
- ボックスなど
- 吹き出し
- 箇条書き
- 関連記事
- 記事のスライダー
- トップスライダー
それでは詳しく解説します!
その1:ボックスなど
まず1つ目ですが、一番使うであろうボックス装飾です。
SWELLの場合はこんな感じです。
グレーの枠線
メインカラーの枠線
メインカラーの点線枠線
メインカラー
薄メインカラー
注釈エリア
カギ括弧
ポイント
チェック
アラート
なお、SANGOを使っていたあなたならお分かりだと思うのですが・・・
ボックス装飾に関して言えばSANGOの方が種類は多いです。(30種類以上あります)
とは言え、SWELLのボックス装飾も種類は十分あります。
その2:吹き出し
2つ目ですが、こちらもブログでよく使うであろう吹き出し装飾です。
SANGOの時がこんな感じです。

SWELLの場合はこんな感じです。

こんな感じで左側から話すことも

こんな感じで右側から話すことも

超簡単に吹き出しの編集ができます。
ちなみに、SWELLの場合は吹き出しを設定しておくことで、簡単に吹き出しを呼び出すことができます。
SANGO時代は
- 吹き出しのショートコードを入力して
- 文字入力欄に文字をコピペして
- 吹き出しイメージの画像を選択して
という流れでしたが、SWELLの場合は「ワンクリック」で吹き出しが出てきます。

編集作業がめちゃくちゃ楽チンになりました。
その3:箇条書き
3つ目ですが、箇条書きに関してです。
SANGOの時がこんな感じです。

SWELLの場合はこんな感じです。
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
あと、グループ化すれば箇条書きとボックス装飾を組み合わせることもできます!
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
- 箇条書き
こう考えると、SWELLの方がいろんな箇条書きができるような気がします。
その4:関連記事
4つ目ですが、関連記事に関してです。
SANGOの時がこんな感じです。

SWELLの場合はこんな感じです。
SANGO時代は
- 関連カードのショートコードを入力
- 表示したい記事のIDを調べる
- IDを入力する
という流れでしたが、この「記事IDを調べる」というのが面倒くさかったです。
しかし、SWELLの場合は
- 関連記事の装飾を入れる
- 検索欄にキーワードを入れる
- 関係する記事をクリックする
という感じで、その画面内で関連記事の装飾が完結するようになりました!
こちらもまた操作性が抜群に良くて、編集作業も捗ります!
その5:記事のスライダー
5つ目ですが、記事スライダーに関してです。

こちらはSANGO時代にはなかったものなので、SWELLに乗り換えてからの機能と言えますね。
通常はランダム表示になっていますが「人気順」とか「更新順」に変更もできます。
なお、

記事のスライダーは別に不要だ
というのであれば、カスタマイズ画面でワンクリックでスライダーを非表示にすることができます。
その6:トップスライダー
最後に、SWELLのデモサイトにあるトップスライダーですが・・・



これもSWELLの目を引くデザイン性の一つですよね!
以前の私は「サイトの表示速度を重視」という考えだったので、トップスライダーは表示していなかったのですが・・・
今の私は

ファーストビューで目を引くデザイン。
せっかくの機能だから使うべきだよな!
という感じで、メインビジュアルのトップスライダーを表示しています!


SANGOからSWELLに乗り換えて感じたメリットや魅力
それでは最後に、ワードプレスのテーマをSANGOからSWELLに乗り換えて感じたメリットや魅力について解説します。
具体的には以下の3つです。
- 洗礼されたシンプルなデザイン
- 記事の編集時間が3分の1に短縮
- HTMLやCSSの知識は一切不要
それでは詳しく解説します!
その1:洗礼されたシンプルなデザイン
まず1つ目ですが、SWELLに乗り換えることで洗礼されたシンプルなデザインを手に入れることができました。
そもそも、SWELLに乗り換えたきっかけは
なのですが・・・そのデザインが自分のものになったので、ブログ運営のモチベーションが上がりました!

一目見た瞬間に「これだ!」と思いましたからね。
ちなみに、他のSWELL購入者も

SWELLのデザインに惚れた
という意見が非常に多いです!
実際のところ、SWELLを使っているサイトを見てみると、
- スタイリッシュかつシンプルで美しい
- 絶妙なバランスで配置されたレイアウト
- 見るだけで興味をそそられるデザイン性
- 記事の読みやすさがグーンとアップする見た目
- 違和感が1ミリも発生しないカラーリング
こんな感じのサイトばかりです!
以前使っていたSANGOのデザインももちろん良かったのですが、どちらかといえば「可愛らしい」感じが抜けませんでした。
しかし、SWELLに乗り換えたことで
洗礼されたシンプルで美しいデザイン
になりました!
その2:記事の編集時間が3分の1に短縮
2つ目ですが、SWELLのブロックエディタを使うことで記事の編集時間が約3分の1に短縮できました!
先ほどもお話ししたように、SWELLはブロックエディタ完全対応のテーマです。
実際に時間を計っているわけではありませんが、感覚的には
記事の編集時間が3分の1ぐらいに短縮できている
と感じています!
また、ブロックエディタを使うことで、コードなど知識がなくても「直感的に編集できる」ようになります。
具体的にいうと、
- この文章のところをボックス装飾で囲みたい
- この文章を吹き出しに変えたい
- この文章を箇条書きに変更したい
- 2カラムにして左に画像・右に文章にしたい
- ここに表を挿入したい
というのが、誰でも簡単にできてしまうのです!
ちなみに、お話ししたようにSWELLはブロックエディタを想定して作られたテーマです。
クラシックエディタを使うと、せっかくのSWELLの機能性が半減されてしまうので、これを機にブロックエディタを使いましょう!
その3:HTMLやCSSの知識は一切不要
3つ目ですが、SWELLを使うにあたってHTMLやCSSの知識は一切不要です!
コードを書く必要もなく直感的に操作できるので、記事を書く時の時間コストを大幅に削減できるのがSWELLの大きな魅力の1つです。
引用:SWELL公式サイト
カラーリングやレイアウトを変えるのが簡単であり、テーマ設定から誰でも直感的にブログをカスタマイズすることができます!
また、私のような知識のないど素人でもトップページを改造することだってできました!
余談ですが、最近私はSWELLに関する記事を書いていて

そもそもSWELLに変えてからCSSを一切触っていない
ということにも気がつきました・・・
結論:WPテーマSWELLは神テーマである
最後に結論をまとめると・・・SWELLは神テーマであるということです!
- デザイン性も神レベル
- 機能性も神レベル
- ブロックエディタとの相性も神レベル

こんな神テーマが他にどこにあるんでしょうか!!??
というぐらい、SWELLは使いやすい優良テーマだと思っています!
実際、SWELLを使い始めてから自分のブログを見て

なんかおしゃれな感じになったなあ~
と思うようになりましたし。笑
ちなみに、SWELLに乗り換えた数日後にはなぜかブログのPV数が激増しました。
これがSWELL効果なのかどうかは分かりませんが・・・私個人的には
知識もないブログ初心者こそ
お金を払ってでもSWELLを買うべきだ!
と思っています!
デザインのことやコードのことをいちいち考える時間が不要になりますからね!
それに、あなたの記事を経由してSWELLを購入する人が4人いればSWELL購入金額を回収できます!
\こちらの記事がおすすめ/
『絶対に欲しくなる』WPテーマSWELLを使った感想:結果をもたらす神テーマ
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ワードプレスのテーマをSWELLに乗り換える手順
- テーマをSWELLに乗り換えた時に絶対にやっておくべき設定
- テーマをSANGOからSWELLに乗り換えて変化したこと
- SANGOからSWELLに乗り換えて感じたメリットや魅力
上記4つについてお話ししました。
ブログのテーマをSWELLに乗り換える手順ややっておくべき設定項目、SWELLに乗り換えたことで感じたメリット等についてもお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
なお、SWELLの機能やできること、メリットやデメリットに関しては他の記事でも詳しく解説しています!
もしあなたがSWELLに乗り換えるつもりであれば・・・一度記事を読んでおいてはいかがでしょうか?
\こちらの記事がおすすめ/
コメント