みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

ミニマリストにおすすめの充電ケーブルが欲しい。シンプルかつコンパクトなケーブルで、かつケーブルの本数が減らせるような2in1のケーブルがいい!自分にあったケーブルを教えて!!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ミニマリストにおすすめの充電ケーブルが欲しい人
- ケーブルの数を減らしたい(1本で複数種類の充電をしたい)人
- ケーブルを持ち歩くときに線がゴチャゴチャするのが嫌な人
今回の記事では
- ミニマリストにおすすめの充電ケーブル5選
- ミニマリストに合った充電ケーブルを選ぶ時のポイント
- 充電ケーブルの種類とそれぞれのメリットデメリット
- 巻き取り式2in1充電ケーブルを愛用している感想
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ミニマリストにおすすめの充電ケーブル5選を知ることができた
- 自分にあったケーブルの選び方と、それぞれの特徴を理解できた
- シンプルかつコンパクトなケーブルを使って毎日が便利になった
という結果を手にすることができます!
ミニマリストにおすすめの充電ケーブル5選
それではまず、ミニマリストにおすすめの充電ケーブル5選を紹介します。
それでは詳しく解説します!
その1:オウルテック巻き取り式2in1充電ケーブル
まず1つ目ですが、オウルテック巻き取り式充電ケーブルです。
安心のオウルテック(日本製)であり、ケーブルが非常に頑丈な作りになっています。

今だに断線する気配がありません!
また、先端に2in1のアタッチメントが付いているので、これ1つで2種類のデバイスを充電することができます!
\こんな人におすすめ:安心の日本製がいい人/
その2:Colourfulstar 巻き取り式3in1ケーブル
2つ目ですが、Colourfulstar 巻き取り式3in1ケーブルです。


先端が3in1になっているため、これ1つで3種類のデバイスを充電することができます。
ただし「3種類同時の充電」はできませんのでご注意ください・・・
また、シンプルな見た目とつや消しの質感が非常におしゃれです!
大きさも非常にコンパクトであり、持ち運びに便利な大きさですね!
\こんな人におすすめ:コンパクトかつおしゃれな製品がいい人/
その3:AOJI 巻き取り式 3in1 充電ケーブル
3つ目ですが、AOJI 巻き取り式 3in1 充電ケーブルです。
ただし、AOJIのケーブルは線が分岐しているので「一度に3種類のデバイスを充電可能」という特徴があります。
先端のケーブルが収納できないので少しだけごちゃごちゃしてしまう
というデメリットはありますが、(充電プラグの容量にも左右されるけど)急いでいる場合は一度に2~3種類のデバイスを同時に充電できます!
\こんな人におすすめ:3線が分岐している製品がいい人/
その4:Allroundo 伸縮式 3in1 充電ケーブル
4つ目ですが、Allroundo 伸縮式 3in1 充電ケーブルです。
充電速度は1.8Aと少し遅めなのですが、コンパクトに収納できる点と、
アタッチメント次第でいろんな使い方ができる
ことが最大のウリですね。
これ一つあれば
- USB-A
- micro-USB
- Type-C
- Lightning
上記の全てに対応できます!

色は黒・白・赤の3種類があります。
\こんな人におすすめ:伸び縮みしやすいのがいい人/
その5:Anker PowerLine II 3in1 ケーブル
5つ目ですが、Anker PowerLine II 3in1 ケーブルです。
巻き取り式ではないのでケーブルは収納できませんが、その代わりにケーブルの頑丈さで言えば5つの中で最も強いと言えるでしょう!
- 充電速度は最大2.4A
- USB-C機器であれば最大3Aの急速充電
に対応しています!
\こんな人におすすめ:巻き取りよりも頑丈さが欲しい人/
ミニマリストに合った充電ケーブルを選ぶ時のポイント
それでは次に、ミニマリストのあなたに合った充電ケーブルを選ぶ際に注意すべきポイントについて解説します。
具体的には以下の5つです。
- ケーブルの耐久性
- 巻き取り式か
- 2in1か
- 充電するときの速度
- データ通信対応か
それでは詳しく解説します!
その1:ケーブルの耐久性
まず1つ目ですが、ケーブルの耐久性です。
言うまでもありませんが、安物の充電ケーブルだと
- すぐに断線してしまう
- 根元がすぐに千切れてしまう
と言うことがあります。

Apple純正のケーブルは特に根元が断線しやすいですよね。笑
なので、ケーブルが丈夫かどうかをきちんとチェックしましょう。
例えばですが、オウルテックの公式サイトには
断線しやすい付け根部分を強化する事でフラットケーブルの超タフ化を実現し、30,000回以上の屈曲試験に合格することができました。
内部に強力な防弾繊維を使用することで引っぱりに強いケーブルになり断線しにくくなっています。
引用:Amazon公式サイトより
という記述があります。
公式サイトに試験データ(3万回の試験を突破)みたいなことが書かれていますので、こちらを参考にしましょう。
余談ですが、私が愛用しているオウルテックのケーブルは・・・
その2:巻き取り式か
2つ目ですが、巻き取り式かどうかです。
普通の充電ケーブルと違ってケーブルを全て収納できるので、ケーブルがごちゃごちゃすることが無くなります!
カバンの中に入れていてもケーブルが絡まることがありませんからね!
また、普通のケーブルを収納する際に「折り曲げて」収納することも多いと思います。
そうした「ケーブルを折り曲げる」と言うこともなくなります!!
なお、先ほどご紹介した5種類のうち4つは巻き取り式(または収納式)になっています。
その3:2in1か
3つ目ですが、2in1かどうかです。
簡単に言うと
1つのケーブルで2種類のデバイスを充電できる
と言うことです。
2in1があれば、2本持ち歩いていたケーブルを1本にまとめることができます。
なお、
- 先端にアタッチメントがついているもの
- 線が分岐して2本または3本になっているもの
があります。
その4:充電するときの速度
4つ目ですが、充電するときの速度です。
それ以下でも充電できなくはないのですが

まだ充電が終わらないなあ~
と言うちょっとしたストレスはあります。
自宅で寝るときに充電するだけであればそこまで気にする必要はありませんが、外出先で充電するケースが多い場合、2.4A以上の速度に対応したケーブルにしましょう。
ただし、ケーブルの充電速度が速くても
充電プラグの速度が対応していない
と言うケースもあります。
その5:データ通信対応か
5つ目ですが、データ通信対応かどうかです。
自宅で充電するだけであれば気にする必要はありませんが、パソコンと繋いでデータの受送信をする場合、データ通信対応のケーブルでなければいけません。
なんてことがないように注意しましょう。
なので、ケーブルを選ぶ際には
充電だけでなくデータ通信にも対応しているか
をきちんと見ておきましょう。

ちなみに、最近私はiPhoneのAir dropを使うことが多いです。
BluetoothやWi-Fiでデータ転送できることも増えているので、データ通信を有線で行うことは減ってるんですけどね。
充電ケーブルの種類とそれぞれのメリットデメリット
それではここで、充電ケーブルの種類とそれぞれのメリットデメリットについて解説します。
具体的には以下の3つです。
- 巻き取り式のメリットとデメリット
- 2in1(3in1)のメリットとデメリット
- 編み込み式ケーブルのメリットとデメリット
それでは詳しく解説します!
その1:巻き取り式のメリットとデメリット
まず1つ目ですが、巻き取り式のメリットデメリットです。


巻き取り式のメリットは
- 使わないときはコンパクトになる
- 使う状況に合わせて長さを調節できる
- ケーブルが絡まることがない
ですね。
デメリットとしては
- ケーブルを収納する場所が少し大きい
- 巻き取り機能がおかしくなったらケーブルが収納できない
です。
基本的には巻き取り式のメリットの方が大きいですが、場合によってはデメリットに感じることもあります。
その2:2in1(3in1)のメリットとデメリット
2つ目ですが、2in1(3in1)のメリットとデメリットです。


2in1(3in1)のメリットは
- 1つで復習種類のデバイスを充電できる
- 物によっては同時に充電することも可能
です。
2in1(3in1)のデメリットは
- 先端のアタッチメントを紛失すると充電できなくなる
- 先端の構造が少し弱っちいので接触が悪くなることがある
- 必ずしも同時充電できるとは限らない
です。
デメリットに関して言うと、2in1のケーブルはどうしても丈夫さが失われます。
また、アタッチメントが外れやすくなってくるので紛失する可能性もあります。

実際に私は紛失した経験もあります。泣
なお、Colourfulstarの場合はアタッチメント式ではないのですが・・・

物によっては同時充電することもできるのですが、その場合は
- 充電速度がめちゃくちゃ遅くなる
- 充電プラグの温度が急激に上がる
と言うこともあり得ます。
その3:編み込み式ケーブルのメリットとデメリット
3つ目ですが、編み込み式ケーブルのメリットとデメリットです。
編み込み式ケーブルのメリットは
- ケーブルがとても丈夫なので断線しにくい
- 折り曲げても断線しにくい
です。
編み込み式ケーブルのデメリットは
- 構造上、巻き取り式にできない
- 物によっては癖がつく
です。
ケーブルはとても頑丈にできているので、断線することは基本的にないと思っていいでしょう。
ただし、折り曲げて収納している時に癖がつくので、
と言うことがありました。
また、編み込み式のケーブルは「巻き取り式」にはできないため、両立することはできません。
巻き取り式2in1充電ケーブルを愛用している感想
それでは最後に、この記事で紹介した巻き取り式2in1充電ケーブルを愛用している感想について解説します。
具体的には以下の3つです。
- 巻き取り式はミニマリストにとって神!
- 充電ケーブルは安物ではなく良いものを!
- 良いケーブルは毎日の生活を豊かにします!
それでは詳しく解説します!
その1:巻き取り式はミニマリストにとって神!
まず1つ目ですが、巻き取り式充電ケーブルはミニマリストにとって「神」と言えるものでした。
また、使う状況によって長さを調節することもできますので、実際に使うときもケーブルがごちゃごちゃしなくなります!
私が愛用しているオウルテックの巻き取り式ケーブルは非常に頑丈にできているので、巻き取り装置が壊れてもいませんからね!
巻き取り式ケーブルに慣れた今では

持ち歩く充電ケーブルは巻き取り式じゃないとダメだ!
と言う状態になりました。笑
その2:充電ケーブルは安物ではなく良いものを!
2つ目ですが、充電ケーブルは安物ではなく良いものを購入しましょう!

オウルテックのケーブルは2000円以上しますからね。
しかし、安物の変なケーブルを買ってしまうと、
- すぐに断線して使えなくなる
- 接触が悪くなって使えなくなる
- 充電スピードが鬼のように遅い
と言うことになりかねません。
実際に私も経験しているのですが、安物のケーブルを購入すると本当に痛い目に会います・・・
今の時代充電ケーブルは毎日使うものと言っても過言ではありませんので、投資と思って良いものを選びましょう!
その3:良いケーブルは毎日の生活を豊かにします!
3つ目ですが、良いケーブルは毎日の生活を豊かにします!
家の中でも外出先でもスマホを触っていると思いますし、何かを買うときにスマホ決済を利用する機会も増えていますよね。
なので「1日の中で一番長く触れているのがスマホ」と言ってもおかしくないはずです。
こんな時代なので、スマホの充電切れは死活問題と言えるはずです。
となると、充電ケーブルもほぼ毎日(毎日どころじゃない)ぐらい使うものですよね?
毎日触って使うものですから、少しでも使いやすく、便利な物にするべきです。
それが積み重なってきたら「ちょっとだけ生活が豊かになる」ことに繋がりますからね!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ミニマリストにおすすめの充電ケーブル5選
- ミニマリストに合った充電ケーブルを選ぶ時のポイント
- 充電ケーブルの種類とそれぞれのメリットデメリット
- 巻き取り式2in1充電ケーブルを愛用している感想
上記4つについてお話ししました。
ミニマリストにおすすめの充電ケーブル5選を紹介するとともに、ケーブルを選ぶ時のポイントやそれぞれのメリットとデメリットを詳しく解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
もしあなたが、

ミニマリストにおすすめの充電ケーブルが欲しい!
と思っていたのであれば、この記事で紹介した便利な充電ケーブルを使ってみてはいかがでしょうか?
なお、オウルテックの充電ケーブルとColourfulstarの充電ケーブルに関しては、こちらの記事で詳しく解説しています!
興味があれば合わせてお読みください!
コメント