みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

自分は文章を書くのが苦手だし、文章力もない・・・
ブログの記事をわかりやすくする為の方法を知りたい!
ってか?そもそもわかりやすい文章とは何なの!?
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- ブログのわかりやすい文章の書き方を知りたい人
- 文章力に自信がない・文章を書くのが苦手と思っている人
- そもそもわかりやすい文章とは何なのかを知りたい人
今回の記事では
- ブログでわかりやすい文章の書き方10個
- なぜわかりやすい文章を書く必要があるのか
- そもそもわかりにくいと感じてしまう理由とは?
- わかりやすい文章を書く上での注意点
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- ブログでわかりやすい文章を書くためのポイントがわかった
- なぜわかりやすい文章を書くべきなのか理由を理解できた
- わかりやすい文章を書けるようになったのでPV数が増加した
という結果を手にすることができます!
ブログでわかりやすい文章の書き方10個
それではまず、ブログのわかりやすい文章の書き方を解説します。
具体的には以下の10個です。
- 改行を入れる
- 文章を短くする
- 所々見た目を変える
- 箇条書きを使う
- ひらがなとカタカナを使う
- 専門用語を使わない
- 写真や画像を使う
- 会話調の文章にする
- 声に出して読む(感情を入れる)
- バランスを整える
この項目をチェックリストとして使っていただけたらと思います!
その1:改行を入れる
まず1つ目ですが、文章に改行を入れましょう。
ブログにおいて読みにくい文章は悪です。コンテンツがどれだけ良い内容だったとしても、どれだけ質が高かったとしても、読みにくい文章だとユーザーの読む気が失せてしまいます。また、きちんと伝わらない・・・ということもあります。このように、ブログにおいて「読みにくい文章」とは悪でしかありません!!私も他人のブログをチェックしますが、たまに「せっかく上位表示されているのに、なんでこんなに読みにくいんだろう。」と感じることがあります。で、どうするかというと・・・そのページはろくに読まず、すぐに別のページに移動します。こんな感じで、たとえ上位表示されたとしても、ぱっと見で「読みにくい」と判断されてしまうと、その時点でページを閉じられてしまうわけですね。あなたがどれだけ深くコンテンツを考えて、とても質の高いコンテンツを生み出したとしても、読みにくい文章になっているだけで全てが水の泡・・・非常にもったいないことです。しかし、実はブログには「文章力」は必要ありません。冒頭でもお話ししたように「読みやすい文章=文章力では無い」のです。なので「私には文章力がないから・・」と心配する必要もありません。ちょっとした工夫でブログの記事の読みやすさは劇的に改善されます。
・・・どうでしょう。
この文章に改行を入れていくと・・・
ブログにおいて読みにくい文章は悪です。
コンテンツがどれだけ良い内容だったとしても、どれだけ質が高かったとしても、読みにくい文章だとユーザーの読む気が失せてしまいます。
このように、ブログにおいて「読みにくい文章」とは悪でしかありません!!
私も他人のブログをチェックしますが、たまに

せっかく上位表示されているのに、なんでこんなに読みにくいんだろう。
と感じることがあります。
で、どうするかというと・・・そのページはろくに読まず、すぐに別のページに移動します。
こんな感じで、たとえ上位表示されたとしても、ぱっと見で「読みにくい」と判断されてしまうと、その時点でページを閉じられてしまうわけですね。
非常にもったいないことです。
しかし、実はブログには「文章力」は必要ありません。
なので、

自分には文章力がないから・・
と心配する必要もありません。
こんな感じになります。
人間は文字がびっしりと詰まっているものを見ると、それだけで

うわあ〜読むのが面倒くせえ〜
と思ってしまうものです。
しかし、改行を入れることで余白が生まれます。
余白があることで「文字がびっしりと詰まっていない」状態になります。
これは個人的な感覚ですが、基本的には1分1行になるようにしています。「。」がついたら改行する、ということです。
その2:文章を短くする
2つ目ですが、一文一文を短くしましょう。
ブログにおいて読みにくい文章は悪で、コンテンツがどれだけ良い内容だったとしても、どれだけ質が高かったとしても、読みにくい文章だとユーザーの読む気が失せてしまい、また、きちんと伝わらない・・・ということもあり、このように、ブログにおいて「読みにくい文章」とは悪でしかなく、私も他人のブログをチェックしますが、たまに「せっかく上位表示されているのに、なんでこんなに読みにくいんだろう。」と感じることがあり、どうするかというと・・・そのページはろくに読まず、すぐに別のページに移動します。
こんな感じで、たとえ上位表示されたとしても、ぱっと見で「読みにくい」と判断されてしまうと、その時点でページを閉じられてしまうわけで、あなたがどれだけ深くコンテンツを考えて、とても質の高いコンテンツを生み出したとしても、読みにくい文章になっているだけで全てが水の泡・・・非常にもったいないことです。
しかし、実はブログには「文章力」は必要なく、冒頭でもお話ししたように「読みやすい文章=文章力では無い」ので、「私には文章力がないから・・」と心配する必要もありませんし、ちょっとした工夫でブログの記事の読みやすさは劇的に改善されます。

読みにくくて仕方がないですし、何が何だかですよね。笑
また、注意点としては
現代のユーザーの大半のユーザーはスマホで閲覧する
ということです。
あなたがブログを書く時は、おそらくパソコンを使ってブログを書くのが普通だと思います。
ここで

パソコンで見たらいい感じになっているから大丈夫!
と安心してしまうと・・・
いざスマホで見たら「長い文章がズラズラと続いている様に見えてしまう」なんてこともあります。
きちんとスマホユーザーのことも考えましょう。
感覚的には「パソコンで3行以上になる文章→スマホで見たら文字の塊になるから避けるべき」です。
ブログを書く場合、どちらかといえば単調な文章でOKです。
これは●●です。だから●●で解決できます。もしくは●●でもいいです。
こんな感じです。

その方が読みやすいし伝わりやすいので。
その3:所々見た目を変える
3つ目ですが、所々見た目を変えましょう。
簡単にいうと、ずっと黒い文字だけを使うのではなく
- 要所要所に赤い文字を入れる
- 蛍光ペンのような感じにする
- 色がついた箱で囲う
こんな感じですね。
スマホユーザーはスクロールしながら流し読みすることがほとんどなので、大事な部分を強調しておかないと、すっ飛ばされてしまいます。
なので、特に目立たせたいところを他の所とは違う見た目にしましょう。
ただし!
注意点としては「カラフルにしすぎない」ということです。
見た目を変える目的は「大事な箇所を強調させる」という点であり、カラフルにしてしまうと

どこを見たらいいのか分からない!
という状態になり、本末転倒ですからね。
・・・どうでしょう。
上記の様なカラフルな文章、見やすいと感じますか??
簡単にいうと、
教科書のほぼ全部にいろんな色の線やマーカーを入れるような文章を書いてはダメ
ということです。
その4:箇条書きを使う
4つ目ですが、箇条書きを使いましょう。
不思議なもので、人間は箇条書きされているのを見るとなぜかそこに目がいってしまいます。
おそらくですが
箇条書きされているから、そこにポイントがまとめられている
と勝手に思い込んでいるのでしょう。
- ブログ
- 新聞
- 書籍
- 長い文章
なんでもそうなのですが、こんな感じで箇条書きがあるとスマホユーザーの目に止まりやすくなります。
例えば、
今回の記事は以下の人向けです。
「ブログのわかりやすい文章の書き方を知りたい人・文章力に自信がない&文章を書くのが苦手と思っている人・そもそもわかりやすい文章とは何なのかを知りたい人」
よりも
今回の記事は以下の人向けです。
- ブログのわかりやすい文章の書き方を知りたい人
- 文章力に自信がない・文章を書くのが苦手と思っている人
- そもそもわかりやすい文章とは何なのかを知りたい人
の方が分かりやすいし目の止まりますよね??
その5:ひらがなとカタカナを使う
5つ目ですが、ひらがなとカタカナをバランスよく使いましょう。
漢字ばかりの文章になってしまうと、
- 平仮名と片仮名を上手く使わないと読み難い
- 文字が詰まっている様に見える
- 一見で読み難い漢字があると理解力が薄れる
というデメリットがあります。
- ひらがなとカタカナを上手く使わないと読みにくい
- 文字がビッシリと詰まっているように見える
- パッと見で読みにくい漢字があると理解力が薄れる
こんな感じで、漢字を減らして、ひらがなとカタカナを入れるだけで、少し柔らかい文章になります。
何度も言っていますが、ブログにおいて大事なのは学校で習うような文章力ではなく、
ユーザーにとってわかりやすいかどうか
です。
その6:専門用語を使わない
6つ目ですが、専門用語を使いすぎないようにしましょう。
せっかくあなたのページを訪れてくれたのに、専門用語ばかり並んでいると

意味が分からない!こんなページ見たくない!!
と、ユーザーが離脱してしまいますからね。
できるだけ専門用語は使わず、分かりやすい言い回しにしましょう。
とは言っても、例えばあなたのサイトが「専門家向け」のサイトであれば、専門用語を並べるべきです。
また

最低限このぐらいの単語は知っているユーザーだろうな
ということであれば、別に専門用語を使ってもOKです。
要は、ユーザーがどんな人なのかを把握して専門用語を取り入れるかどうかを決める、ということですね。
少し高度な方法にはなりますが、あえて専門用語を入れることで「このレベルの用語も知らない人はこのブログを読まなくてもいい」という、ふるい分けを行うこともできます。
その7:写真や画像を使う
7つ目ですが、ブログ=文章という思い込みを崩しましょう。
ブログはユーザーにとって分かりやすいかどうかがポイントなので、文章じゃなくても写真や画像でも良いわけです。
また、3つ目のポイントでも言ったように「所々見た目を変える」ことで、ユーザーの目に止まるようになります。

文章が続いていて、ふとした箇所に画像があると、スクロールしているときにもパッと目に止まりますからね。
- その内容を具現化した写真
- その状況がイメージできる写真
- 商品の写真
ということわざがある通り、文章を読むよりも写真一枚で伝えられることも多々ありますからね。
なので、画像や写真を取り入れましょう。

この項目もところどころ画像を入れましたが、いかがでしょうか??
その8:会話調の文章にする
8つ目ですが、会話調の文章にしましょう。

これは、文章をズラズラと書くのではなく会話調にするということです。

えっ、それってどういうこと??

要は、自分一人でユーザーに訴えかけるのではなく、ユーザーと二人で会話しているようにするということです。

ただ文章を書くんじゃなくて、二人で会話している様な感じにするってこと?

そうです!
ほとんどの人間は「長ったらしい文章」よりも「会話調・漫画っぽい感じの文章」を読むほうが読みやすいと感じます。

それに何より「読んでいて面白い」ので、内容もスラスラ入りますからね。

なるほど!よく分かったよ!!
・・・こんな感じですね。
私のブログでも「会話調」というよりかは、上記の様な吹き出しをよく使っています。
その9:声に出して読む(感情を入れる)
9つ目ですが、声に出して読みましょう。
あなたが書いた文章を「声に出して読み上げる」という方法です。
声に出して読み上げてみると、所々詰まってしまう箇所があると思います。
また、声に出してみると
- 詰まってしまう部分が分かる
- 何が言いたいのか支離滅裂になっている
- 感情がこもっていない
こんなポイントもわかります。
特に「感情がこもっていない」というのが一番大きく、ユーザーが心を動かされるかどうかは、あなたが書く文章から感情が動かされるかどうかにかかっています。
感情のこもっていない機械的な文章なんか読んだって、ユーザーの心は動かされませんからね。
その10:バランスを整える
最後に10個目ですが、全体のバランスを整えましょう。
例えば今回の記事ではチェック項目を10個挙げていますが、
- 1個だけやたらと文章が短かったり
- 逆に1個だけ文章が長かったり
したらどうでしょう。

この1個だけやたら短いなあ。テキトーに取ってつけた内容なのかな?

これだけやたらと長い。この項目しか思い入れがないのかな?
と、余計な気を使わせてしまいます。
不自然にならない様、自然に文章が流れてくる様に全体のバランスを整えましょう。
例えば、チェック項目10個のうち「色を変える」だけやりすぎると不自然ですし、他にも「箇条書きを使いまくる」とかも不自然です。
不自然な見た目にならない様に、最後には全体のバランスがおかしくないかどうかきちんとチェックしましょう。
この項目に関しては「あなたのセンス」が問われます。日頃からあなたの好きなブロガーをチェックしておいて「私はこれがバランスがいいと思う!」というのを確立しておきましょう。
なぜわかりやすい文章を書く必要があるのか
それでは次に、なぜわかりやすい文章を書く必要があるのか、その理由を解説します。
具体的には以下3つの理由です。
- ユーザーは基本的に無知だから
- わかりにくければすぐに離脱されるから
- 上位表示されているサイトはわかりやすいから
それでは詳しく解説します!
その1:ユーザーは基本的に無知だから
まず1つ目ですが、ユーザーは基本的に無知だからです。
逆にいえば、
無知だからこそ検索している
とも言えますね。
大人になってまで勉強したいとは思わないですし、新しいことを頭に詰め込むとなればそれだけで労力を使いますからね。
なので、ユーザーは手っ取り早く楽して簡単に情報が欲しいのです!
それに、わかりにくい文章のブログが上位表示されることはありません。
理由は簡単で
と判断されるからですね。
上位表示されてブログで稼げるようになるためにも、あなたはわかりやすい文章を書く必要があるのです!
その2:わかりにくければすぐに離脱されるから
2つ目ですが、わかりにくい文章だとすぐにページから離脱されてしまうからです。
そんなユーザーに対してわかりにくい文章を書いたらどうなるでしょうか・・・

よくわからない!
と思われて、そのページから離脱されてしまいますよね。
あなたも経験があるかと思いますが、何かを調べていたとして、少しでもわかりにくいページがあれば
- すぐに飛ばしてしまう
- すぐにブラウザの戻るボタンを押してしまう
のではないでしょうか?
どのユーザーも、できれば楽して簡単に答えを知りたいと思っています。
なので、少しでもわかりやすい文章にして、ユーザーが離脱しないようなページを作るべきなのです!
その3:上位表示されているサイトはわかりやすいから
3つ目ですが、上位表示されているサイトはわかりやすい文章だからです。
理由はとても簡単で、
わかりやすい=ユーザーにとって利便性が高い
と評価されているからです。
わかりやすい文章を書くことで、ユーザーに満足してもらえると同時にSEOの評価も上がるということですね!
ジャンルにもよりますが、特にメジャーなキーワードで上位表示されるサイトはどのページもわかりやすいです。

なんでこんなページが上位表示されているんだ!?
と思うこともありますけどね。笑
そもそもわかりにくいと感じてしまう理由とは?
それではここで、
そもそもわかりにくいと感じてしまう理由な何なのか?
を詳しく解説します。
最初に結論というと、わかりにくいと文章というのは
ユーザーが「なぜ?」と感じてしまう文章
のことです。
具体的には以下の3つです。
- 理由や証拠がないから
- 論理の飛躍があるから
- 専門用語が多いから
それでは詳しく解説します!
その1:理由や証拠がないから
まず1つ目ですが、理由や証拠がないからです。
現在のユーザーは常に時間に追われているので、真っ先に答えを知りたがっています。
とは言っても、結論だけを言われても

なぜそうなるんだ?
という感じで疑問を持ってしまいますよね。
その「なぜ?」を解消するためには理由や証拠が必要になるのです!
しかし、理由や証拠がない記事を読むと「なぜ?」という疑問が解消されないままになってしまい、その時点でユーザーは

なんかよく分からない!
と思ってしまいます。
なので、分かりやすい文章を書くことで、ユーザーに読まれやすい記事になるだけでなく、
ユーザーの離脱率を下げる
ことにもつながるのです!
その2:論理の飛躍があるから
2つ目ですが、論理の飛躍があるからです。
これだけでは何のことか分からないと思いますので、論理的な説明を書きます。
- AはBです。
- BはCです。
- CとDは同じです。
- 従い、AとDは同じです。
このように「順を追って説明している」というのが論理的な文章であると言えます。
ユーザーが「なぜ?」と感じてしまうのは、ユーザーがあなたの書いた記事の論理を理解できていないからです。
なので、論理的な文章を書くように心がけましょう。
なお「順を追って」と言いましたが、ブログにおいては先に結論を書いたほうがいいです。
先ほども言ったように、ユーザーは常に「今すぐ手に入る答え」を求めているからですね。
- AとDは同じです。
- なぜならば、AはBであり、BもCであり、CはDと同じだからです。
- だから、A4とDは同じといえます。
こんな感じですかね。
前項でも記載したように、結論の後には必ず「理由や証拠」を書いてください。
その3:専門用語が多いから
3つ目ですが、専門用語が多いからです。
そんなユーザーが、専門用語だらけの文章を見たらどう思うでしょうか??
「なぜ?」と感じる回数が増えるだけです。
なのぜ、どんなユーザーが見てもきちんと理解できるように、専門用語を多用するのは避けましょう。
例えば、次の文章を読んでください。
エクステリア工事を行う際は、相見積もりを取ることをおすすめします。
引用:ブログの成功技術より
各社の平米単価が明確になり、比較しやすくなるからです。
多少知識がある人であれば理解はできますが、素人からすれば分からない言葉が多いです。
次に、この文章を「専門用語をなくしたパターン」で書き換えてみます。
エクステリア(庭)工事を行う際は、相見積もり(あいみつ)を取ることをおすすめします。
引用:ブログの成功技術より
あいみつとは、一社だけでなく、複数の会社に見積もりを依頼することを指します。
相見積もりを行うことで、各社の平米単価(へいべいたんか:1m2あたりの単価)が明確になり、比較しやすくなるのです。
こんな感じです。
・・・どうでしょうか?
ちなみに、わかりやすい文章の目安としては「小学5年生でも分かるレベル」といわれています。

は?なめてんの?
と思われるかもしれませんが、ユーザーは忙しいですし、基本的にユーザーはあなたの話に興味がありません。
少しでもわかりにくかったり理解しにくい文章があればすぐにそのページから離脱してしまいます。
なので、小学5年生が読んでも理解できるぐらいの文章を書くように心がけましょう。
なお、これはブログに限ったお話ではなく、あなたの日頃のサラリーマン生活の中でも必要なスキルです。

この人の話は分かりやすいなあ~
と感じることがあるかと思いますが、専門用語を分かりやすい言い回し(誰でも分かる言葉に)に変えて話をしているからですね。
わかりやすい文章を書く上での注意点
それでは最後に、わかりやすい文章を書く上での注意点を解説します。
具体的には以下の3つです。
- 重要なのはコンテンツの中身!
- ブログに高度な文章力は不要!
- 最低限のデザインも必要!
それでは詳しく解説します!
その1:重要なのはコンテンツの中身!
まず1つ目ですが、重要なのはコンテンツの中身ということです。
しかし、いくらわかりやすかったとことで、コンテンツの中身がスッカラカンであれば・・・

なんの意味もありませんよね?
ユーザーの役に立つ価値あるコンテンツを提供する前提で、さらにわかりやすい文章にすることが大事です。
基本的にわかりやすい文章にしようと思えばコンテンツの質も上がってくるので、あまり心配しなくてもいいのですが・・・

わかりやすい文章が大事なんだ!
と意識しすぎるあまり、コンテンツの中身が伴っていないような記事は書かないように注意しましょう!
その2:ブログに高度な文章力は不要!
2つ目ですが、ブログにおいて高度な文章力は不要です。
おそらく、この記事を読んでいるあなたは

自分には文章力がない。
文章力がないからわかりやすい記事を書けないんだ・・・
と悩んでいるはずです。
しかし!
ブログのおいて大事なことは国語の授業で学ぶような「高度な文章力」ではなく、
ユーザーにとってわかりやすいかどうか
これだけです。
9割以上のユーザーは、好んでお堅い文章を読みたいなんて思っていません。
自分の悩みを解決するために「仕方なく」検索して記事を読んでいるだけなのですから!
なので、文章力がないからといって自己険悪に陥る必要はありませんし、むしろ高度な文章力は不要です。
その3:最低限のデザインも必要!
3つ目ですが、わかりやすい文章にすることも大事ですが、最低限のデザインも必要です。
要は、第一印象で全てを台無しにしてしまうパターンですね。
こちらも「デザインが良ければなんでもいい」というわけでなく、コンテンツの中身が伴った上での話です。
デザインを重視しすぎると
みたいな感じになってしまいます。
そんな人を見ても何の魅力も感じないことと同じで、そんな記事を書いても誰の心にも響かないのです。
それに、デザインばかりに時間をかけてもブログで稼げるようにはなりませんからね。
デザインにこだわりすぎる必要はありませんが・・・「最低限のデザインは必要」ということです!
余談ですが、見た目を気にするのであればこのブログで使っているWPテーマSWELLを使うべきです。
何も手を加えなくともおしゃれなデザインが手に入りますからね!

まとめ
というわけで、今回の記事では
- ブログでわかりやすい文章の書き方10個
- なぜわかりやすい文章を書く必要があるのか
- そもそもわかりにくいと感じてしまう理由とは?
- わかりやすい文章を書く上での注意点
上記4つについてお話ししました。
ブログでわかりやすい文章を書くポイントを解説するとともに、わかりにくいと感じてしまう理由や文章を書く上での注意点についてお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
- 改行を入れる
- 文章を短くする
- 所々見た目を変える
- 箇条書きを使う
- ひらがなとカタカナを使う
- 専門用語を使わない
- 写真や画像を使う
- 会話調の文章にする
- 声に出して読む(感情を入れる)
- バランスを整える
もう一度言っておきますが・・・ブログに高度な文章力は不要です。
わかりやすい文章を書くのに才能なんて必要なく、やろうと思えば誰でもできます!
この記事を参考にしながら自信を持って情熱のこもった記事を書いてくださいね!
コメント