みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は358記事目です。

ブログを始めるにあたってドメインを決めようと思うけれど・・・
ブログの名前とドメインってどんな感じで決めたらいいの!?
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
というのも、きちんとしたブログ名とドメインの決め方の手順を踏んでいけば、誰でも簡単に「魅力的なブログ名とドメイン」にできるからです!
このブログも2020年4月末にブログ名とドメインを変えたのですが・・・
その際もこの記事で紹介する「ブログ名とドメインの決め方」を実践することで、しっくりくるドメインにできました。
この記事では、ブログ名とドメインの決め方を解説するとともに、ドメインを決める上での注意点なども解説します!
この記事を読み終えた後、あなたは
を手に入れることができます!
というわけで、今回の記事では
- ブログ名のドメインの決め方:ポイントは5つ
- ブログ名とドメインを決める上での注意点とは?
- 私がブログ名とドメイン名を変えた理由
- おすすめのドメイン取得サービス3選
上記4つについてお話しします。
今回の記事は以下の人向けです。
- ブログのドメインの決め方を知りたい人
- ブログを作ろうとしているけどいいネーミングセンスが思い浮かばない人
- どのような基準でブログ名とドメインを決めればいいのか知りたい人
ブログ名のドメインの決め方:ポイントは5つ
それでは早速、ブログ名とドメインの決め方を解説していきます!
ポイントは以下の5つです。
- ブログ名と同じにする
- できるだけ短くする
- キーワードを入れる
- 自分の名前を入れる
- センスを感じさせる
それでは詳しく解説します!
その1:ブログ名と同じにする
まず1つ目ですが、ブログ名とドメインを同じにしましょう。
ブログ名とドメインが違っていても問題はないのですが・・・ブログ名とドメインが全然違っていると

何だこのサイトは?
と、ユーザーに違和感を持たれてしまうことになります。
それと同時に「何度もブログ名を変更している」感じがしてしまうので

このブログは方向性が定まっていないのかな?
と思われてしまう原因にもなります。
なので、ブログ名とドメインは同じにした方がいいです。
参考例としては、
- バズ部(bazubu.com)
- ホリエモンドットコム(horiemon.com)
- マナブログ(manablog.org)
ですね。
ちなみにこのブログは、
ブログ名:ソルブログ
ドメイン:solblog.org
という感じで、ブログ名とドメインを同じにしています。
ドメインは「ブログ名を英訳したもの」であればOKです。
横文字を使っているブログ名であればそのままですね。(このブログみたいな感じ)
その2:できるだけ短くする
2つ目ですが、ブログ名とドメインはできるだけ短くしましょう。
理由は簡単で、
です。
長すぎるブログ名(ドメイン)は覚えられにくいですし、
ということにもなります。
例えばですが、
- 料理好きな20代の男性かつ健康を意識し始めたメンズのための「超時短レシピ」を解説するサイト
- 20代メンズのための「超時短健康レシピ」
上記のどちらの方が覚えやすいでしょうか?

もちろん後者ですよね?
なので、ブログ名とドメインはできるだけ短い方がいいです。
なお、具体的にいうと、ブログ名は「できれば5~6文字ぐらい」が望ましいです。

例えばこのブログは「ソルブログ」と5文字になっています。
ユーザーに覚えられやすい方が、後から検索する時にも利便性が良くなりますからね!
その3:キーワードを入れる
3つ目ですが、キーワードを入れましょう。
無理にキーワードを入れる必要はないのですが・・・できればあなたのブログに一番関連性のあるキーワードを入れておいた方が望ましいです。
この方が、ユーザーからすると

このサイトはブログに関係あるサイトなんだ
と認識されやすいからですね!
例えばですが、料理に関するサイトであれば
- ●●の料理教室
- ●●クッキング
などですね。
要は、ユーザーがあなたのブログ名とドメインを見たときに

このサイトは●●のサイトなんだ!
とイメージしやすいようにすることが大事なのです!
極端な話「***cooking.com」と言うドメインがあったとして、サイトの中身が「筋トレ」の内容だったらどうでしょう・・・

意味不明ですよね!?
その4:自分の名前を入れる
4つ目ですが、自分(あなた)の名前を入れましょう。
参考例としては、マナブログ運営者のマナブさんですね。
マナブさんは
マナブログ(manablog.org)
と言う感じで、自分の名前とブログを掛け合わせた名前にしています。
なお、ドメインをあなたの名前にするという方法もあります。
ドメインを名前にする場合は
- ジャンルに問わられない
- 誰のサイトか一発で分かる
と言うメリットがありますからね。
例えばですが、
- イケハヤ大学:(ikedahayato.com)
- ジュンイチのブログ(junichi-manga.com)
- 海外SEOブログ(suzukikenichi.com/blog)
です。
ただし、ドメインをあなたの名前にするのであれば、できればブログ名も「あなたの名前が入っている」方が望ましいです。
というのも、
- ドメイン:yamadatarou.com
- ブログ名:20代男性向けの美容商品紹介サイト
とかだと、ブログ名とドメインに関連性が感じられないのでユーザーが混乱してしまいます。
その5:センスを感じさせる
5つ目ですが、センスを感じさせるブログ名とドメインにする事です。
例えばですが、このブログのように
- ソルブ(解決する)
- ブログ
この二つを掛け合わせて「ソルブログ」にする・・・と言う感じですね。

自画自賛か!笑
ぶっちゃけ、中には

ブログ名とドメインは何でも良い
と言う人もいますが・・・
あなたのブログの重要な部分であることは変わりないので、やはり時間をかけて考えるべきことではあります。
例えばですが、このブログは「ソルブ(解決する)」と「ブログ」を掛け合わせたブログ名にしましたが・・・
このブログ名とドメインにするまでには、数日間かかりました。

ああ〜いい案が思い浮かばない!どうすればいいんだ!
もう妥協しちゃってもいいのかなあ・・・
と思うこともありましたが、やはりブログ名とドメインはブログにおいて超重要であることは言うまでもありません!
参考:ドメイン考案に役立つサイト
参考までに、ブログ名とドメインを決めるにあたって役に立ったサイトを紹介しておきます。
こちらは単語を検索するサイトなのですが・・・

何かの単語とブログを掛け合わせたいなあ〜
と思っていました。
なので、私は
を調べまくりました。
そして、最終的に「ソルブ(解決する)」という単語にたどり着きました!
これまでの色んな記事で
ブログの本質は「ユーザーの悩みを解決するためのコンテンツ」である
と、口酸っぱく言いまくっている事もあったので、

これだ!「ソルブ(解決する)」だ!
と言う感じで「ソルブログ」というブログ名とドメインに改変しました。
ブログ名とドメインを決める上での注意点とは?
それでは次に、ブログ名とドメインを決めるにあたっての注意点を解説します。
ポイントは以下の4つです。
- ドメイン名によるSEOは関係ない
- 後から変更できるが変更しない方がベター
- ブログ名を英語にする必要はない
- 日本語ドメインは使わない方がいい
それでは詳しく解説します。
その1:ドメイン名によるSEOは関係ない
まず1つ目ですが・・・ブログ名とドメイン名は直接的にはSEOに関係ないと言われています。
先ほどもちらっとお話ししましたが、中には

ブログ名もドメインは何でもいい
と言う人もいます。
コンテンツファーストと言われているこの時代、ブログ名やドメインなんかよりも
と言うわけですね。
しかしながら、ユーザーがパッと見て

このサイトはどんなサイトなんだろうか?
が分かった方がユーザビリティに優れていると言えますよね。
なので、私個人的には
ブログ名とドメインは間接的にSEOに関係している
と思っています。
あと、変なドメインの種類(「.xyz」とか「.asia」とか)は使わない方がいいです。
ユーザーがあなたのブログを見て

なんだこのサイトは?大丈夫なのか?
と不安に思ってしまうからです。
これも決して「SEO的にマイナス」と言うわけではないのですが・・・ユーザーに少しでも不信感を抱かれないようにするためです!
ドメインの種類に関しては、以下の記事でもお話ししています。
その2:後から変更できるが変更しない方がベター
2つ目ですが、ドメインは後から変更することもできます。
しかし!
後からドメインを変更するとなれば
- SEOの評価がリセットされる
- 色んなサイトに登録しているドメインを変更する
など、リスクがある上に手間がかかることは言うまでもありません。
なので、基本的には一度決めたドメインは変更しない方がベターです!

一番最初にドメインを決めるときに時間をかけて
一生使えるドメインにするべきですね!
なお、ブログ名も同じです。
ブログ名を変えるだけであればいくらでも変えられるのですが、先ほども言ったようにブログ名だけを変えると
- ブログ名とドメインの不一致になる
- サイトの方向性が定まっていないと思われる
- ぱっと見で何のサイトなのか分からない
ど言うデメリットが発生しますからね。
なので、ブログ名に関しても基本的には後から変えないようにした方がいいです。
社名が変わったとか、方針が変わったとか、そのような場合は仕方がないですけどね。
その3:ブログ名を英語にする必要はない
3つ目ですが、ブログ名をあえて英語にする必要はありません!
特に、ブログを始めようとする人は

英語のブログ名ってなんか格好いいよね!
と言う感じで、英語名のブログにしようとするものです・・・

私も同じでした。笑
これがなぜ問題なのかと言うと・・・日本にいるユーザーは普通「日本語で検索」しますよね?
なので、英語のブログ名の場合、ユーザーが検索するときに文字が入力しにくいと言うデメリットがあるのです!
例えばですが、以前のこのブログは
と言うブログ名でしたが・・・自分で入力しようと思った時も

なんか自分のブログって検索しづらいよな~
と思っていましたからね。笑
今のこのブログは「ソルブログ(solblog)」と言う感じで、カタカナ英語のブログ名になっています。
この方が圧倒的に入力しやすいです!
なお、後ほど後述しますが、ドメインに関しては英語・または英訳したものを使いましょう。
その4:日本語ドメインは使わない方がいい
4つ目ですが、日本語ドメインは使わない方がいいです。
例えばですが、
クレジットカード.com
みたいなドメインを日本語ドメインと言います。
日本人からすると、ぱっと見で

クレジットカードに関する記事なんだ!
と非常に分かりやすいのですが・・・日本語ドメインをURLに変換すると
xn--lckh1a7bzah4vue.com
こんな感じで意味の分からないURLになってしまいます。
実際に、グーグルアップデートによって日本語ドメインが検索順位圏外に飛ばされたという事象もあるようです。
なので、日本語メインは使わないようにしましょう。
例えばですが、あなたのサイトが
世界一周旅行記
と言うブログ名であれば、それを英訳したドメイン(例:world-travel.com)にしましょう。
基本的には「日本語を直訳したドメイン」でOKです。
私のブログは
ソルブ:solve
ブログ:blog
と言う感じで、カタカナがそのまま英語になっているので分かりやすいです!
私がブログ名とドメイン名を変えた理由
それではここで、なぜ私がブログ名とドメインを変えたのか、その理由を解説します。
なお、以前のこのブログは
でした。
先ほど私は

基本的にブログ名とドメインは変えない方がいい
と言いましたが・・・色々あってブログ名とドメイン変更に踏み切りました。
ドメイン変更自体は簡単なのですが、その後の設定が色々と大変でした・・・
あなたが私のような状況にならないように、この項目もきちんと読んでおいてくださいね!
その1:ブログ運営方針を変えた
そもそも、このブログは「ミニマリスト」としてブログを開設したので
Minimal is Best
(minimal-is-best.com)
というブログ名・ドメインにしていました。

ペンネームも「副業ブロガーのソル」でした。
しかしながら、ブログを運営する中でブログの運営方針が「ブログ主体」になってきたこともあったので、

なんか今のブログってしっくりこないよなあ〜
と言うジレンマにあっていました。
自分で違和感を抱えたままブログを運営するのもおかしな話なので、
にしようと考えて、ブログ名とドメインを変更しました。
また、以前のブログ名とドメインは「ミニマリスト」のイメージが強かったので、ミニマリスト関係の検索キーワードで上位表示されることが多かったのですが・・・
残念ながらミニマリスト関係のキーワードで上位表示されても収益性が低かったので、これを機に思い切ってドメイン変更に踏み切りました!
その2:あえて英語にする必要がない
よくあるのが、

英語名のブログって格好いいよね!
と言う間違いです。
私もそう思っていたので
Minimal is Best
(minimal-is-best.com)
と言うブログ名にしていました。
また、特に初心者は

ブログ名は英語の方が格好いい!
と思いがちなのですが・・・正直に言います。
あえて英語にする必要はありません!
と言うのも、日本人のユーザーが検索するときは、普通「ひらがな・カタカナ・漢字」を使いますよね?
せっかくあなたのサイトを検索しようとしても、英語表記のブログ名だと

入力しづらいなあ・・・
と感じてしまうのです!
なので、ブログ名をあえて英語にする必要はないのです!
これもあって、私はブログ名とドメインを変更しました。
今のブログ名は「ソルブログ」と5文字のカタカナになっています。
なので、非常に入力しやすくなりました!
その3:ブログ名に縛られていた
先ほども書いたように、以前のブログ名「Minimal is Best(minimal-is-best.com)」はミニマリストをイメージさせるドメインだったので、

なんかブログ名とドメインに縛られているなあ
と言う気がしていました。
ブログを運営する中で、ミニマリスト関連の記事ではなくブログや副業に関する記事が増えてきたのですが、その時もずっと

このブログってミニマリスト関係のブログ名だよな。
でも、ブログやビジネスに関する記事を書くって・・・
どうなんだろう。
と、自分が書く記事に違和感を持っていたのです。
そんな違和感を持ったままブログを運営するなんて馬鹿げていますので、

もうブログ名とドメインを変えるしかない!
と言う感じで、GWを利用してドメインを変えました。
ご報告です。
この度、自身のブログである「Minimal is Best」を「ソルブログ」に変更しました。
コンテンツの内容は同じですが、ドメインも変更となっています。
上記に伴いアカウント名も「ひねくれ者のミニマリスト」から「ソル」に変更しています。
引用:ソル@副業ブロガーのツイート
ドメインを変えてからは「方向性を変えた」ということもあって、ブログに関する記事をバンバン書いています!
・・・と言うのが、私がブログ名とドメインを変えた理由です。
ブログ名とドメインを変えることはできるものの、やはり変えない方がベターではあります。
なので、過去の私と同じ状況にならないように、一番最初にきちんとしたブログ名とドメインを決めておくことを強くおすすめします!!
おすすめのドメイン取得サービス3選
それでは最後に、オススメのドメイン取得サービスを紹介しておきます。
もしあなたが

ブログ名もドメインも決まった!
あとはドメインを取得するだけだ!
と言う状態であれば・・・こちらのサイトでドメインをサクッと取得しちゃいましょう!
おすすめのドメイン取得サービス
- エックスドメイン
- ムームードメイン
- お名前ドッドコム
その1:エックスドメイン

まず1つ目がエックスドメインです。
私がエックスサーバーを使っているということもあるのですが・・・もしあなたが

エックスサーバーを使っている(使う予定)
と言うのであれば、エックスドメインがおすすめです!
- エックスサーバーとの連携性が高い
- 面倒臭いネームサーバーの設定などを省略できる
- サポート体制も整っている
- 鬱陶しいDMが全くと言っていいほど来ない
と言うメリットがあります!
その2:ムームードメイン

2つ目がムームードメインです。
私がブログを始めたとき(2016年)に一番最初に利用したドメイン取得サービスです。
ドメインの価格はエックスドメインよりも安いのですが・・・
- ネームサーバーの設定が面倒臭い
- ドメインを解約するのが面倒臭い
と言うデメリットがあります。
特に、GMO以外のサーバーを使っている場合は結構面倒臭いです。
その代わりドメイン取得の値段は安いので、この点はメリットでもあります。
その3:お名前ドッドコム

3つ目がお名前ドットコムです。
こちらは誰もが一度は聞いたことがあるであろう有名なドメイン取得サービスですね!
非常に人気の高いドメイン取得サービスであり、ドメインの価格も「業界最安値」です。
しかし、以前こんなツイートを見かけました・・・
ドメインは正直どこで買っても違いはありません。私は「お名前.com」で購入しているのですが、お名前.comのメール配信とかサイトの作りがスパムチックで正直不満溜まってきましたw
引用:ツヨシさんのツイートより
なぜ、既存ユーザーに対しても煽るのだろうかwマジでドメインサイト変えたくなってきたのはここだけの秘密です。
まとめ
というわけで、今回の記事では
- ブログ名のドメインの決め方:ポイントは5つ
- ブログ名とドメインを決める上での注意点とは?
- 私がブログ名とドメイン名を変えた理由
- おすすめのドメイン取得サービス3選
上記4つについてお話ししました。
ブログ名とドメインの決め方や注意点について解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
それでは、今回の記事のポイントをまとめておきますね。
- ブログ名と同じにする(ユーザーにぱっと見で違和感を持たせないため)
- できるだけ短くする(ユーザーに覚えてもらいやすくするため)
- キーワードを入れる(どんなサイトなのか瞬時に分かってもらうため)
- 自分の名前を入れる(誰のブログなのか瞬時に分かってもらうため)
- センスを感じさせる(できれば2つの単語を掛け合わせる)
- ドメイン名によるSEOは関係ない(SEOに直接的には関係ないが、間接的には関係ある。ブログ名とドメインは時間をかけてきちんと決めること)
- 後から変更できるが変更しない方がベター(あとから変更すると何かと大変なので、一番最初に決めたブログ名とドメインで一生付き合っていく覚悟で)
- ブログ名を英語にする必要はない(ユーザーは日本語で検索するので、英語名のブログだとユーザーが検索するときに入力しづらい)
- 日本語ドメインは使わない方がいい(日本語ドメインはURLに変換すると意味の分からない暗号になる。英訳した文字をドメインにすること)
ブログ名とドメインに正しい答えはありませんし、あなたがしっくりきたものが「正しい答え」になるのですが・・・
深く考え込んでいくと、結構時間がかかります。
しかしながら、ブログ名とドメインは非常に重要であることは言うまでもありません!
なので、きちんと時間をかけて、あなただけのブログ名とドメインを決めましょう!
それでは最後に、ブログ名とドメインが決まったのであれば・・・こちらのサイトでドメインを取得しちゃいましょう!

- エックスサーバーとの相性抜群
- エックスサーバーを申し込むドメインが無料
- 更新料金が安いのも魅力的
また、参考までにブログの開設方法の記事を載せておきます。
P.S.
大事なことを言い忘れていました。
Googleの公式サイトには「最適なドメインの決め方」が掲載されています。
ドメイン名の選択は、ブランドやビジネスを確立するうえで最も重要なステップの 1 つと言えます。人が最初によく目にするものの 1 つがドメイン名ですが、ウェブサイトやブランドの印象はドメイン名で変わることがあります。ドメイン名を慎重に選んだ場合はユーザーの関心が高くなり、ウェブ トラフィックが増える可能性がありますが、いい加減に選ぶと逆効果になることもあります。
これは科学的とは言えませんし、絶対的なルールもほとんどありませんが、ブランドを表しブランドに寄与する名前を選ぶ際の拠り所となる原則を次に示します。
良いドメイン名の要素
長さ
ドメイン名に関して言うなら、短いほど効果的です。名前は短いほうが覚えやすく入力も楽なため、ユーザーに見つけてもらいやすくなります。それに、文字数が少なければ目に付きやすくもなります。ドメイン名は 2~3 語を超えないようにすることをおすすめします。わかりやすさ
ユーザーには、ドメイン名を覚えて正確に入力してもらう必要があります。複雑、あるいは一般的でない単語や名前は覚えにくく、正しく入力するのが困難です。キーワード
関連性のある単語を使えば、検索で見つけてもらいやすくなり、ビジネスの内容を一目で理解してもらえます。ビジネスの内容、商品やサービス(「coffee」や「cleaning」など)、さらには所在地も、キーワードと言えます。ドメイン名に所在地(「miami」など)を含めると、地元の顧客やユーザーをターゲットにしやすくなるでしょう。ブランド名
ドメイン名はブランドを表している必要があり、その逆もまたしかりです。ブランドが育つまでには時間がかかるものです。ドメインに独自のブランド名を含めておけば、人目に付き、認知度が高まり、ウェブサイト訪問者の増加につながる可能性があります。ブランド名やドメイン名を作成する場合は、既存のブランド名や商標を使用しないでください。ウェブサイト名
当たり前のことのようですが、ドメイン名はブランド名と同じか、できる限り似た名前にする必要があります。入力したドメイン名とは異なる名前のウェブサイトが開いてユーザーが混乱する、ということがないようにしましょう。そこそこでよしとする
引用:Google公式 最適なドメイン名の決め方
完璧な名前を選ぶことに夢中になってしまう人がたくさんいますが、その時間は、まずまずのドメイン名を使って優れたブランドを構築するために費やすこともできたはずです。完璧なドメインを選ぶことに捕らわれてなかなかビジネスやプロジェクトを立ち上げられない、ということにならないようにしましょう。
私たちブロガーは
グーグルの検索結果に上位表示される必要がある
ので、少なくともこれらのガイドラインは守っておきましょう!
コメント