みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は345記事目です。

ああ〜明日も仕事かあ〜
行きたくないなあ〜
こんなお悩みをお持ちであれば、このまま続きを読んでください。
多くのサラリーマンは現状に満足しておらず、
- 今の職場が嫌
- 給料が安くて不満
- 職場の人間関係が悪い
- 仕事が楽しくない・飽きた
- 仕事に行きたくない
と思っています。
もちろん、時にはそんな気持ちになることもあるのですが・・・慢性的に

会社に行きたくない!
と思っているのであれば、要注意です。
そのまま何十年も過ごしても、あなたの人生が豊かになることはありませんからね・・・
というわけで、今回の記事では
- 「明日仕事に行くたくない」と思う原因とは?
- 会社に行きたくないなら稼げるスキルを身につけろ!
- 今の会社が嫌なら転職するのもあり??
- 今話題のオススメの退職代行サービス
上記4つについてお話しします。
今回の記事は以下の人向けです。
- 「明日仕事に行きたくない」と思うことがよくある人
- 今の職場の人間関係がうまくいっていない人
- 明日が来るのが不安で眠れないことがある人
「明日仕事に行くたくない」と思う原因とは?
それではまず「明日仕事に行きたくない」と思う原因を考えてみましょう。
その1:今の仕事が楽しくない
まず1つ目が「今の仕事が楽しくない」ということです。
残念ながら、日本の企業のほとんどのサラリーマンは

今の仕事が楽しくない
と思っています。
Q.仕事は楽しいですか?
はい 51.8%
引用:マイナビニュース
いいえ 48.2%
- あなたにその仕事が合っているかどうか?
- あなたの能力がどのぐらいのものなのか?
- やりがいのある仕事なのか?
など、仕事が楽しいかどうかは一概には言えないのですが・・・
そうは言っても、日本のサラリーマンの半数以上が「今の仕事が楽しくない」と思っているのは現実です。
もちろん、いろんな仕事をこなす上で「楽しい仕事」と「そうでない仕事」があるのは仕方がないことです。
その2:会社の給料に不満がある
2つ目が「会社の給料に不満がある」ということです。
当たり前の話ですが、誰でもできる単純作業よりも、専門性が求められる仕事の方が給料は上ですからね。

この点もあなたの実力による部分も大きいですが・・・
日本の企業によくあるのが「年功序列」という制度です。
この年功序列というクソ制度があるおかげで、日本の若手サラリーマンは

おっさん連中はろくに仕事をしていないのに高い給料をもらっている
と不満を持ってしまうのです。

私も全く同じことを思っています。笑
外資系の企業やベンチャー企業であれば割と「実力主義」が多いですが、日本の企業はまだ年功序列に縛られている会社がほとんどです。
この点からも、今の会社の給料に不満を覚える人はたくさんいます。
その3:職場の人間関係が嫌
3つ目が「職場の人間関係が嫌」ということです。

明日会社に行きたくない
と思う原因は・・・実は「仕事が楽しくない」ではなく「給料が低い」でもありません。
ダントツ一位の理由は
職場の人間関係が嫌
だからです。

こちらは退職した人の本音と建前のグラフですが・・・本音が「人間関係」がずば抜けていることが分かります。
このグラフからも、
というのが大半であることが分かります。
会社に行きたくないなら稼げるスキルを身につけろ!
とは言っても・・・いきなり会社を辞めるわけには行きませんよね??
会社を辞めると、給料が入ってこなくなります。
サラリーマンは嫌なこともたくさんありますが、その分
- 会社に行けば一応給料がもらえる
- 今の時代いきなりクビになることはあまり無い
というメリットがあるのも事実ですからね。
また、逆に言えば、今のあなたは
というのも事実なのです!
悔しい現実かもしれませんが・・・この現実をきちんと受け止めて、自分一人で稼げるような人間になる必要があるのです!!
もしあなたが、

会社に行きたくない
と思っているのであれば・・・会社に行いかなくても済むように、自分一人で稼げるスキルを身につけましょう!
その1:副業でブログを運営する

まず1つ目ですが、副業でブログを運営することです。
副業でブログを始めるのは非常に簡単であり、
- 1日あればブログを開設できる
- 初期投資が少ない
- 失敗してお金を失うリスクがない
- 不労所得になる可能性を秘めている
というメリットがあります。
ブログの始め方に関してはこちらの記事でもお話ししていますので、合わせてお読みください。
また、サラリーマンがブログを運営するメリットはたくさんあります。
こちらの記事で詳しく解説しています。
その2:副業で在宅ワークを始める

2つ目ですが、副業で在宅ワークを始めることです。
在宅ワークは基本的に
というのがほとんどです。
単価が安い案件が多いので、最初のうちは
数をこなしてお金を稼ぐ
という、地道な作業になるかもしれません。
しかしながら、在宅で副業を始めることでスキルを身につけることができますし、場合によっては

私の業務をお手伝いしてもらえませんか?
というお誘いが来ることもあります!
在宅でできるオススメの副業に関しては、こちらの記事で詳しく解説しています!
その3:副業でプログラミングをする

3つ目が、副業でプログラミングをすることです。
情報社会となって現在において、プログラミングの需要は衰えることを知らず、むしろぐんぐん成長していく一方です!
プログラミングができるようになれば、
- 転職に有利になる
- 年収100万円アップなんてザラにある
- 自分一人でエンジニアとして独立可能
と、いろんなメリットがあります!
副業でプログラミングを始めるサラリーマンは非常に多いので、これを機にあなたもプログラミングの勉強を始めてみてはいかがですか?
今の会社が嫌なら転職するのもあり??
もしあなたが

今の会社がどうしても嫌なんだ!
というのであれば・・・思い切って転職してみるのもありです。
転職することで、
- 年収が上がった
- 自分がやりたい仕事ができるようになった
- 人間関係が良くなった
など、たくさんのメリットがありますからね!
もちろん、上手くいくだけが転職ではありません。いろんなリスクはあります。
オススメの転職サイトを紹介しますので、自分に合った業界に転職してみることもありですね。
また、登録しておくだけでも
- 登録するだけならお金がかからない
- どんな職種があるのか知ることができる
- ヘッドハンティングされる可能性もある
というメリットがあります!
その1:マイナビ

まず1つ目がマイナビです。
人材サービス業界大手であるマイナビは、
- 知名度が高い
- 企業からの信頼が厚い
- 数多くの優良求人を保有している
というメリットがあります。
マイナビ担当者が求人企業に何度も訪問してることもあって、職場の雰囲気や働く人の様子を熟知しているのも強みですね!

求人票だけでは分からない情報も手に入ります!
面談においては、あなたが抱える悩みや不安を徹底的にヒアリングしてくれますし、あなたにとって理想の転職先が見つけられるよう親身に寄り添ったサポートをしてくれます!
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20's
その2:doda

2つ目がdodaです。
こちらも知名度が高い転職サイトであり、あなたも一度は名前を聞いたことがあるかと思います。
dodaの特徴としては、
- 求人数が多い
- 自分の市場価値が分かる
- 質の高いサポートが受けられる
- 企業の詳しい情報を持っている
という点でしょうか。
dodaでは、経歴や今後のキャリアについて詳しく話を聞いた上であなたにあった最適な転職企業を提案してくれます!
もし仮に、転職をするのがあなたにとってベストのタイミングでない場合には、
転職しない方がいい
と、転職しない選択肢を提案してくれるのもdodaの強みです。

この点からも信頼できる転職サイトと言えますね!
その3:アイデム

3つ目がアイデムです。
アイデムは創業40年以上の「人材業界の老舗」であり、首都圏を中心とした25万社以上との転職企業のツテを持っているのが特徴です!
これだけ大勢の人数をかけて優良な企業を抱えているということですから、いい転職ができる可能性も高くなります!
また、アイデム公式サイト内でも特に
と書かれてありますので、もしあなたが
- 25〜35歳
- 転職するのは初めて
というのであれば・・・アイデムに登録してみるのオススメです!
また、アイデムは「滅多に流通しないレアな求人」もあったりします。
その4:第二新卒エージェントneo

4つ目が、第二新卒エージェントneoです。

第二新卒エージェントneo?
聞いたことないんだけど・・・
という人もいるはず・・・というのも、転職業界ではまだ新しいサービスであり、
だからです!
なお、第二新卒エージェントneoは
- 10代・20代のえらぶ就職転職満足度No.1
- 面接対策満足度No.1
- 就職転職相談しやすさNo.1
という実績も持っています。
取り扱い企業の特徴としては
- 経験OKの正社員求人が多い
- 取引企業は累計10000社以上
上記となっており・・・何と言っても「運営会社であるネオキャリアのスタッフも第二新卒者9割」という、
転職者の気持ちをきちんと理解している人がサポートしてくれる
という点でも安心・信頼できます!
また、第二新卒エージェントneoは「第二新卒」はもちろん、フリーターや高卒・中卒の人たちにも「学歴不問」で就業支援しています!

俺なんて大学も出ていないし・・・
と、自分の経歴に自信がない場合には、第二新卒エージェントneoに登録するのもオススメですね!
その5:転職会議

5つ目が、「転職会議」です。
2020年5月現在、
- 口コミ企業登録数:約20万社
- 口コミ数:100万件以上
- 求人数:約13万件
という、圧倒的な口コミの数を持っています。
会員数は500万人以上となっており、多くの人が利用しているので安心感もありますよね。
なお、会員登録は無料であり、会員登録することで
- 会員登録すると48時間は転職会議内の企業口コミが見放題
- 在籍した企業の口コミを投稿すると最大90日間企業の口コミが見放題
という特典もあります!

実際に働いたことがあるの人の口コミが見たいし、
とりあえず登録だけしてみようかな
というのであれば、一度「転職会議」に登録してみてはいかがでしょうか?
今話題のオススメの退職代行サービス
なお、転職するとなれば「退職」することもつきまといますよね。
もしあなたが

転職はしたい。でも今の会社を退職しづらい・・
というのであれば、今話題になっている退職代行サービスに申し込むこともありです!
というわけで、最後に今話題のオススメの退職代行サービスを紹介しておきます!
その1:退職代行Jobs

まず1つ目が退職代行Jobsです。
退職代行Jobsの特徴は、
- 顧問弁護士監修の退職代行である
- 低価格・24時間対応などのサービス
という点ですね。
基本的には「20代男性」を狙っているので、もしあなたが

20代の男である
というのであれば、退職代行Jobsが向いているかもしれません!
もちろん、それ以外の年齢でも、女性でもOKです!
料金は
という低価格な設定になっています!
その2:退職代行EXIT

2つ目が退職代行EXITです。
退職代行EXITは「日本初の退職代行サービス」であり、今話題の退職代行サービスも
と言っても過言ではありません!
退職代行EXITのメリットは、
- 累計2500人以上の退職代行を実施
- 退職成功率は100%
- 業界ナンバーワンのメディア掲載実績
という点です。
特にメディア実績は目をみはる点が多く、
NHK、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、日経新聞、朝日新聞、毎日新聞
など、ほとんどの大手マスメディアにて取り上げられています!
退職代行EXITもターゲット層は「20代男性」となっていますが、今現在は30~40代(男女)の利用も増えているようですね。
料金は
となっています。
その3:退職代行NEXT

3つ目が退職代行NEXTです。
退職代行NEXTも弁護士サポートの退職代行サービスであり、場所を問わず全国各地で対応可能である点がメリットですね!
また、メールや電話のやりとりで済むので、割と楽チンですね!
退職以外にも
- 未払給料・残業代・退職金の請求
- 残っている有給の処理
なども対応してくれます!(別途料金が発生することもあります)
その4:退職代行SARABA

4つ目が退職代行SARABAです。
もうこんな仕事とはおさらばだ!
という「会社を辞める」という意思が全面的に現れたキャッチコピーが特徴的ですね。笑
こちらは労働組合が運営する退職代行サービスであり、会社との交渉が可能です。
重要ポイントなのですが、交渉しないのは違法になるため会社は従わざるを得ません。

この点は他のサービス(弁護士代行)にはない強みですね!
まさに、
という退職代行サービスと言えますね!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- 「明日仕事に行くたくない」と思う原因とは?
- 会社に行きたくないなら稼げるスキルを身につけろ!
- 今の会社が嫌なら転職するのもあり??
- 今話題のオススメの退職代行サービス
上記4つについてお話ししました。
明日仕事に行きたくないと思う理由について解説するとともに、
- 会社に行かなくて済むように個人スキルを身につけるべき
- どうしても会社が嫌であれば転職するべき
- 今の職場に退職の旨を伝えにくいなら退職代行サービスもあり
という点についても解説しました。
それでは最後に、この記事のポイントをまとめておきますね。
もしあなたが

ああ~明日も仕事かあ~
行きたくないなあ~
と思う日々が続いているのであれば・・・これを機に今の会社を転職することを考えてみてはいかがでしょうか?
転職サイトに登録するだけなら無料ですし、転職サイトに登録しておけば
- お金がかからない
- どんな職種があるのか知ることができる
- ヘッドハンティングされる可能性もある
というメリットがありますからね!
コメント