みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は178記事目です。
おそらくこのブログを読んでいるあなたは、
- 日頃はサラリーマン
- 副業でブログを運営している
だと思います。
また、ブログを始めたきっかけの大半は「収入を増やしたい」だと思いますが、そのほとんどは

という魂胆があると思います。
何故ならば、副業でブログを始める人は
- 会社の中では仕事ができる方であり自分のスキルにも自信がある
- 周囲が低レベルにも関わらず自分の給料の方が少なくて嫌気がさしている
- このまま会社にいてもいい将来にはならないと思っている
という特徴があります。
なので、ブログを続けていき、いずれは会社をやめて独立することも考えていることでしょう。
しかし!
中には

という自信を持って、いきなり会社を辞めてしまう人がいます。
断言しますが・・・そんなことをすると100%の確率で痛い目にあいます。
なので、私は
- まずはサラリーマンとして副業を始める
- 副業を着実に続けて行く
- 副業で飯が食える程度の収入が2〜3年続けば独立を考える
上記をオススメしています。
というわけで、今回の記事では
- 独立すると理想論ばかり考えてしまいがち
- サラリーマンから独立して大失敗した話
- 独立して失敗した理由を経験談をもとに説明
- いきなり独立するのではなく副業から始めるべき
- サラリーマンにオススメの副業
上記についてお話しします。
- サラリーマンであり、いつかは独立したいと思っている人
- 会社の中では「自分はできる方だ」と思っていて自信がある人
- 周囲のレベルが低くて嫌気がさしている人
独立すると理想論ばかり考えてしまいがち
まず最初に、独立するということはどういうことなのか・・・
簡単にいうと
- 会社の時間に縛られなくなる
- 会社に通勤する必要がなくなる
- 会社からのお給料がなくなる
- 自分一人で仕事をすることになる
- 会社のネームバリューもリソースが無くなる
- 面倒な手続きもずべて自分でやる必要がある
こんな感じですかね。
あくまで一例ですが、多くの人は



といった理想論ばかり描いてしまうものです。
しかし、現実はそんな甘いものではありません。
人間は「楽したい」と思う生き物なので、会社に行っていた時は最低限「まあ勤務時間だから」という感じで、会社の束縛のおかげで最低限の仕事ができていたわけです。
でも、サラリーマンに慣れている人がいきなり独立すると・・・
基本的には自宅で仕事をすることになると思いますが、99%の確率で自宅でダラけてしまいます。
そうこうして行くと、時間があるにもかかわらず「後でやればいいや」という感じで、仕事がしないまま時間だけが過ぎていきます。
それに、今まで

と褒められていたかもしれませんが、それはあくまで「会社のネームバリューがあって、会社のリソースを使って」という前提です。
決してあなた一人だけの力ではありませんからね。
これが、独立した途端に「100%あなたの力だけ」ということになります。
そうすると、今まで自分はできると思っていたのが「サラリーマンだったから出来ていただけ」という現実に気がついて、どんどん萎えていきます・・
独立するというのは聞こえは良いものが、現実はとんでもなく厳しいもので、自分自身を鬼のように管理できない人間はまず失敗します。
という感じで色々書きましたが・・・実は、これらは全て私の経験をもとにしたお話です。
サラリーマンから独立して大失敗した話
私は転職を繰り返した後に一度独立して大失敗しています。
ちょっと長いですが、すこいだけ私の過去の失敗経験談にお付き合いください。
一部上場企業を退職
まず、私は5年ほど勤めた一部上場企業を退職し、小さな事務所に転職しました。
高卒の私ですが、仕事はそれなりにできていた方だと思いますし、周囲からも


みたいなことを言われていて、それが自己過信になっていました。
そんなこんなでいつの間にか

と思い込んでいました。
独立できそうな資格を調べて勉強し、なんとかその試験にも合格することができ、まずは事務所で下積みを・・・ということで、とうとう転職するときがきました。
そんな感じで一部上場企業を退職し、小さな事務所に転職しました。
小さな事務所を退職
結果的にいうと小さな事務所には1年ほど勤めました。
小さいとは言っても業界の中では割と仕事を確保できていた事務所ですし、何より「一部上場企業から従業員10人未満という超零細企業」に転職したので、いろんなギャップを感じました。
それと同時に、色んなことが自分自身の経験になり、毎日が勉強の日々でした。

そう意気込んでいたのですが・・・現実を見ていくと、そんな気持ちがなくなっていきました。
というのも、業界の中でも仕事を確保できている方なのに、代表の年収はそこまで高いわけではなく、何より「土日休み無しで、朝から晩までずっと毎日仕事をしている」こんな状態でした。
それを見ていたので、とても「明るい将来が待っている」とは思えなかったのです。
一方で、私は自宅で副業でブログを始めていました。
アクセスも収益も無かったのですが、ワードプレスの使い方とかは一通り身につけていましたし、ブログもたまに更新していました。
しかし、仕事が忙しかったこともあって、なかなか副業にも力が入りませんでした。
その時に私は



そんな思い込みをして、約1年間働いた事務所を退職しました。
独立してからの大失敗
いろんな自信を抱えたまま独立した私ですが、副業で成果が上がっていたわけでも無かったので、収入は一気に無くなりました。

いろんな危機感に見舞われて、いろんなことを試していきましたが・・・
- Facebook広告と高単価のアフィリエイトを運用するも、Facebookのアカウントが乗っ取られて広告使用禁止に
- 事務所時代のお客さんから仕事をいただこうとするも「もうすでに契約更新しちゃったから」の一言で終了
- クラウドワークスで仕事をしようにも実績がなくて数十円の仕事しかない
こんな状態に陥ってしまい、最終的には派遣でバイトしながらなんとか給料を食いつなぐ日々・・・
自宅にいてブログを書こうにも

失敗しまくっているし、実績もないのに何もできるわけがない・・・
と自己険悪に陥ってしまい、何もできない状態。
そんなこんなで、今はなんとか普通の会社に勤めていて、給料も確保できている状態です。
独立して失敗した理由を経験談をもとに説明
こんな感じで、私自身はいきなり独立して大失敗をしています。
- フェイスブックのアカウントが乗っ取られた
- 事務所時代の人たちに裏切られた(口約束を信用していた自分が悪い)
こうした影響もありました。
しかし、おそらく上記のような事象がなかったとしても、私は失敗していたでしょう。
というわけで、私の失敗経験をもとにしながら「サラリーマンがいきなり独立したら失敗する理由」を解説していきます。
その1:自分一人のスキルと勘違いしている
冒頭でも少しお話ししましたが、会社にいた頃の自分は「自分は仕事ができる」と思っていました。
しかし、それはあくまで
- 会社のネームバリューがあって
- 会社のリソースを使うことができていて
- 周囲の人に助けてもらっていた
からです。
なので、自分一人になった時には、仕事ができていた自分とは180度変わってしまいますし、本当の自分一人だけのスキルは全く通用しませんでした。
あなたがサラリーマンで、会社の中では仕事ができていると言われていて、自分のスキルに自信を持っているのであれば、特に注意するべきです。
もう一度言いますが、あなたが仕事ができているのは「会社のネームバリューがあって、会社のリソースを使うことができていて、周囲の人に助けてもらっているから」です。
決してあなた一人の力ではありません。
その2:やりたいことがぼんやりとしていた
例えば


こんな感じで、やるべきことが明確に決まっているのであれば話は別です。
しかし、私の場合は


という感じで、やりたいことが明確になっていないまま「まあこんな感じでやっていこうかな?」ぐらいの気持ちで独立しました。
しかも「全く実績もないし、副業でブログをやっていたとは言っても全く成果も出ていなかった」のにです。
まあ簡単にいうと「甘くみていた」に尽きます。
こんな感じでやりたいことがぼんやりとしたまま収入がなくなると、本当に痛い目にあいます。
その3:営業力がなかった
独立すると営業力が全てと言っても過言ではありません。
能力があろうが無かろうが、実績があろうが無かろうが、全ては自分の営業力次第で仕事が取れるかどうかが決まります。
私は前職で営業経験は一切なく「まあネットで集客すればいい」ぐらいの感じで甘く見ていました、
案の定、全くうまくいかず、ブログも上位表示されるはずもありませんでした。
知り合いに話しに行っても、営業経験がない私でしたから

と言われて何も言い返せない状態でした・・・
営業力がないと仕事なんて取れませんし、もちろん売上も上がりません。
結果的には収入が無くなる一方です。
そもそものメンタルが違いますからね。
その4:基本的には孤独である
独立するとその名の通り「孤独」になります。
サラリーマンの時みたいに失敗しても誰も助けてくれませんし、自分に悪いところがあっても誰も注意してくれません。
そもそも「自分がやっていることは正しいのか?」も分からない状態ですし、もちろんそれを指摘してくれる人もいません。
何もかも自分一人で判断して、改善していかなければいけません。
上司や同僚がいなくなって孤独になるというのはそういうことです。
勤務時間もそうですが、会社の場合は勤務時間が決められているので、その時間内はそれなりに仕事をするのが普通です。
しかし、それが自分一人になった途端、何にも縛られなくなってしまいますので、自己管理ができる人でなければ失敗します。
また、周囲がいい人ばかりだとは限りません。
私自身がそうですが、独立前に事務所のお客さんから

と言われていたにも関わらず、いざ連絡したら

と言われて裏切られたこともあります。(口約束を信じた私が悪いんですけどね)
そんな時に、慰めてくれる人も、叱ってくれる人も、助けてくれる人も、誰一人いません。
これが独立する(孤独になる)ということです。
その5:失敗を恐れて行動できない
こんな感じで、独立して失敗続きだった私は完全に

という思考に切り替わってしまい、失敗を恐れて行動できないようになりました。
独立すると失敗ばかりするのが普通です。
新しいことを自分一人でやっていくわけですから、失敗して当然のことなのです。
その中から経験を得て改善していけばいいのですが、想像以上に自己険悪に陥ってしまい、失敗を恐れて何もできない自分がいました。
また、失敗しているとお金を失うこともあります。
お金を失うリスクがあるから行動出来ない・・・こうなるともう終わりですね。
私はそこまで貯金がありませんでしたからね。この項目については「貯金額」も影響します。
その6:時間があるのにやらない
最後に、私が一番いけなかったのが「時間があるのに何もやらなかった」です。
そもそも独立しようと思ったきっかけが


という感じで「時間を作れたらブログに専念できて成果が出せるはずだ!」と思い込んでいたことです。
人間は楽したいと思っている生き物なので、時間があればあるほど「後でいいや」と思って、結局何もしないものです。
要は「時間がないからできない。だから時間を作る。」というのはただの言い訳でしかない・・・ということですね。
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
です。まさにこれですね。
成功している人たちを見ると、むしろ「時間がないけどやるべきことをやっている」ものです。
だからこそ成功しているんですね。
昔の私を見て見ると、
- 独立して時間が死ぬほどあるはずなのにきちんと作業に取り組まない
- 「今日はいい考えが思い浮かばない」と言って自宅でサボっている
- どうせやっても失敗する・・・と思って何もしない
こんな感じで、言い訳しかしていませんでした。
こんなことで成功するはずがありませんよね??
上記から分かることは、
サラリーマンとして働きながら時間がない中でも副業を成功させることができなければ、独立しても失敗するだけ
ということです。
いきなり独立するのではなく副業から始めるべき
という感じで、私自身の失敗経験を元に「サラリーマンがいきなり独立したら失敗する理由」についてお話ししました。
ここで、おそらくあなたは

と思われたかもしれません。
私よりできると思っていただくのは結構なのですが、それは非常に危険です。
上記のように「独立したら失敗するリスク」をリスクと捉えて冷静に判断できていない時点で、あなたは失敗します。
「自分一人で問題点を把握して、それを解決するために行動する」というスキルが欠けているからです。
先ほども言いましたが、独立したら孤独になりますから、誰もあなたの行動を注意してくれませんし、悪い点を指摘してくれることもありません。
自分一人で冷静に考えて、問題点やリスクを把握して、それを解決するための対策を考えられなければ、あなたの目の前には「失敗」の2文字しかありません。
自信を持つことは大事ですが、自己過信は全く別物です。
なので、上記を見てドキッとした人は、独立することは一度諦めて、コツコツと副業から始めましょう。
少しお話がそれてしまいましたが、上記のようにサラリーマンがいきなり独立しても失敗するだけなので、私は副業から始めることを強くオススメしています。
あくまで目安ですが、
副業で生活できるレベルの収入が2〜3年間継続している
これぐらいの状況になれば、独立することを検討してもいいのでは?と思っています。
これは経験してみないと分からないと思いますが・・・
収入が無くなってお金を失う感覚を身をもって経験すると、想像の500倍ぐらいビビって何もできない状態になります。
特に、サラリーマンのように毎月当たり前のように決まったお給料をもらっているあなたからすると、この恐ろしさは想像しようにもできないでしょうし、そのギャップに耐えられないと思います。
なので、
- サラリーマンとして給料をもらいながら
- 副業でコツコツと成果を出して経験を積み
- 副業だけで食えるレベルが2〜3年続いた段階で独立する
これが、一番リスクが少ない理想の形なのです。
オススメの副業はブログ
私がオススメする副業は、間違いなく「ブログ」です。
ブログには
- 初期投資がほとんどかからない
- 失敗しても痛くもかゆくもない(リスクがほぼ無い)
- 自宅でパソコン1台あれば始められる
- 自分一人でお金を稼ぐという感覚が身につく
- 自分一人で問題を見つけて解決するという癖がつく
- 本業でも役に立つスキルが身につく(ライティングなど)
- 不労所得になり得る
- 顔出しのリスクがない(副業がバレにくい)
こうしたメリットがあります。
もしあなたが既にブログを始めているのであれば、そのまま成果が出るまで継続しましょう。
もし、まだあなたが「ブログはやっていない」というのであれば、今すぐにブログを開設して副業を始めましょう。
なお・・・もしあなたが「いずれは独立したい」ではなく「副業でもっとお金が欲しいだけ」であれば、別にブログじゃなくても
- 居酒屋でアルバイト
- 派遣に登録してバイト
- もっと年収が高い会社に転職
色々方法はあります。
あくまで「将来は独立することを考えている」人に対してブログを勧めています。

まとめ
というわけで、今回の記事では
- 独立すると理想論ばかり考えてしまいがち
- サラリーマンから独立して大失敗した話
- 独立して失敗した理由を経験談をもとに説明
- いきなり独立するのではなく副業から始めるべき
- サラリーマンにオススメの副業
上記についてお話ししました。
もしあなたが

と思っていただけたのであれば幸いです。
逆に

と思ったのであれば・・・要注意です。
先ほども少し書きましたが、この経験をリスクと捉えられていない時点で
- リスクをリスクと冷静に捉えられていない
- 問題解決に向けて論理的に行動できていない
- 自己過信している
というのが当てはまりますから、そのまま独立すると失敗します。
なので、一度独立することは踏みとどまってください。
副業でコツコツ成果を出してから独立しても決して遅くはありませんし、何よりいきなり独立して失敗すると、またサラリーマンに戻ることを余儀なくされるだけですからね。
それに、副業でブログをやっていけば
- 初期投資がほとんどかからない
- 失敗しても痛くもかゆくもない(リスクがほぼ無い)
- 自宅でパソコン1台あれば始められる
- 自分一人でお金を稼ぐという感覚が身につく
- 自分一人で問題を見つけて解決するという癖がつく
- 本業でも役に立つスキルが身につく(ライティングなど)
- 不労所得になり得る
- 顔出しのリスクがない(副業がバレにくい)
これだけのメリットがあるわけですし、サラリーマンと併用していけば年収アップも夢ではありません。
もしあなたが
- 会社の中では仕事ができる方であり自分のスキルにも自信がある
- 周囲が低レベルにも関わらず自分の給料の方が少なくて嫌気がさしている
- このまま会社にいてもいい将来にはならないと思っている
上記に当てはまるのであれば、会社を辞めて独立することは一度諦めましょう。
そして、私と同じようにコツコツと副業を続けていきましょう!
成果が出たから独立しても遅くはありません。
コメント