みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は224記事目です。
お正月休みを利用して、実はジアウトレット広島に行ってきました。
アウトレット広島なう。
朝9時にきて正解でした。今は大混雑です・・・#広島 #アウトレット pic.twitter.com/KPYHaULbDn— ソル@副業ブロガー&ブログ毎日更新366記事 (@solblog_365) January 3, 2020

と嫁と話をして、車で行ける距離にあるジアウトレット広島に行ったのですが・・・
初売りセール中ということもあって、とても人が多かったです。
アウトレット広島ができた当初はとんでもない行列ができていましたが、

と思っていました。
しかし、実際に行ってみるととんでもない人だかりでした。笑
せっかく買い物に行ったにも関わらず、
- 渋滞に巻き込まれて何時間も待たされる
- 車が止められなくて買い物する時間が無くなる
- 人が多すぎてゆっくりと買い物ができない
なんてことになったら嫌ですよね?
しかし!
私たち夫婦は、今回ある方法を使って、空いている状態でサクサク買い物を済ませることができました。
というわけで、今回の記事では
- ジアウトレット広島について
- ジアウトレット広島にあるお店は?
- ジアウトレット広島に行った感想
- ジアウトレット広島を楽しむためのコツ
上記4つについてお話しします。
- ジアウトレット広島に行こうと思っている人
- どんなお店があるのか知りたい人
- 混雑具合やアクセス方法・駐車場について知りたい人
ジアウトレット広島について
まず、ジアウトレット広島について簡単にお話しします。
ジアウトレット広島は2018年4月にオープンしたイオンモールが運営する大型商業施設です。
非常に多くのファッションブランドが揃っていて、丸一日買い物を楽しめると思います。
また、アウトレットというだけあって掘り出し物や値下げされた商品が多いのも見所ですね。
住所などは以下の通りです。
- 住所:広島市佐伯区石内東4丁目1番1号
- 営業時間:10時〜20時まで(フードコートは21時まで)
- アクセス:車かバス(駐車場は約4000台)
- お店の数:全193店舗(2020年1月現在)
たまに広島まで買い物に行ったりしていましたが、広島とは言ってもいろんな場所にお店があるので、移動するのが大変でした。
それに、市内なので駐車場があまりなく、停めることが出来たとしても料金が高いですからね。
しかし、アウトレット広島に関しては、1つの場所にお店が集約されているので、1回でいろんなお店を見ることが出来ます。
駐車場も約4000台を収容するスペースがあって、しかも無料で利用できますからね。
ファッションブランドだけでなく、飲食店も非常に多く、家族でご飯を食べることもできます。
なので、休日に買い物をするとなればピッタリの商業施設だと思います。
ジアウトレット広島にあるお店は?
ジアウトレット広島にあるお店を全てご紹介します。
なお、今回の買い物で私が利用したお店は
- リーバイス
- ツヴィリング
- 東急ハンズ
- フードコート
だけです。
詳細は公式サイトもご覧ください。
ジアウトレット広島に行った感想
それでは、ここからは実際にアウトレット広島に行った感想についてお話しします。
その1:アクセスに関して
基本的には車かバスとなります。
車の場合、五日市ICで下りるのが一番近ルートとなります。
バスを利用する場合は以下のいずれかの駅からバスが出ています。
- 西広島駅(電車の駅)
- 広島バスセンター(路線バス)
- 福山駅(高速バス)
- 山口大学前(高速バス)
- 田布施(高速バス)
詳細は後述しますが、バス利用は避けたほうがいいです。
道路の渋滞が尋常じゃないレベルなので、全くと言っていいほど時刻通りに運行できていないからです。

帰り際に撮影。反対車線は五日市IC〜アウトレット広島までこの行列です。
車を持っているのであれば、悪いことは言わないので自分で車を運転して行くほうが無難です。
その2:駐車場について
駐車場についてですが、収容台数は約4000台ということで、一見すると余裕で駐車できそうな気がしますよね?
しかし!!
尋常じゃないほど多くの人が車でアウトレット広島まで来るので、それでも駐車場が足りていない状態なのです。
- 駐車場が満車
- 駐車場の中で駐車スペースの取り合い
- それに加えて五日市ICからアウトレット広島まで大渋滞
という状態でした。
なので、正直にいうと「4000台分のスペースがあっても足りていない状態」ということです。
ただ、私たち夫婦はある秘策を使うことですんなりと駐車することができました。
それが
- 南駐車場に停める
- 朝早く行く
この2つです。
詳細は後ほど解説します。
その3:混雑具合に関して
混雑具合に関してですが、私たち夫婦は朝開店と同時にアウトレットに行ったので、その時間帯はとても空いていました。
ただし、10時ごろからどんどん人が増え始めて、11時ぐらいになれば人がわんさかいる状態でした。
また、1階のフードコートに関しては、11時ぐらいからとんでもない人だかりになります。
まるで飢えた魚にエサを与えるかの如く、人がうじゃうじゃいる感じです。
というよりも、食べ物自体は15分ぐらいでできるのですが、何より座る席を確保するのに苦労します。
どこを見渡しても席取り合戦が行われていて、人間の嫌な部分がモロに出ている世界でした・・・笑
おそらくセール期間中でなくとも、休日であればこのぐらい混んでいると思います。
なので、人混みが苦手な人は少しだけ覚悟しておいたほうが良さげです。
その4:お店に関して
お店に関してですが、先ほど書いたように多くのブランド店が並んでいます。
2階はほぼ全てファッションブランドになっていて、じっくり見ていけば余裕で1日過ごすことができます。
メンズもウィメンズもたくさんあり、アウトドアブランドも小物系もたくさんありますから、アウトレット広島だけで充分に買い物を終えられるかと思います。
また、アウトレットなので、基本的には普通のお店よりも安いです。
そもそも、アウトレットというのは「リテール・アウトレット」と呼ばれる種類の商業施設です。
簡単にいうと
- 数シーズン前の商品
- クーリングオフの返品物
- 過剰な在庫の処分品
- 色落ち、ほつれなどがあるB級品
などが販売されているため、普通のお店よりも安く買うことができるということです。
いわゆる「訳あり品」や「棚崩れ品」として売り場を離れた商品などが置かれていますが、別に商品に問題があるわけではありません。
B級品といっても普通の商品とほとんど変わらないものが売られているので、何も気にせずショッピングできます。
例えばリーバイスでは「3着目無料」というセールが行われていたので、多くの人がジーパンを3着買っていました。
私はミニマリストなので、自分に必要なジーパン1着だけを購入しましたが・・・笑
その5:飲食店に関して
飲食店に関しても、たくさんのお店が入っていて、食べるには困らないと思います。
また、喫茶店も多いので、ちょっと休憩したい時には利用できます。
ただし!
先ほども書いた通り、11時ごろからは人混みの嵐になりますので、食べ物を選ばないにして「席を確保できるかどうか」がポイントになります。
座る場所がなければどうしようもありませんからね。
ちなみに、私はいきなりステーキに行ったのですが、近くの椅子が確保できず、ずっとグルグル探していました。
ちょうどいいタイミングで席が空いたのですぐに確保したのですが、それでも席に座るのに15分ぐらいかかりました。

やっとの思いで席に座って食べることができたいきなりステーキ。時間が経っていたので「いまさらステーキ」に変わっていました・・・
正直に言いますが、11〜14時ごろまではフードコートにはいかないことをオススメします。
可能であれば、
- 昼食を食べない
- 早めにカフェに入っておいて簡単に済ませる
- マクドナルドなどのファーストフードを買って奥の席で食べる
ですかね。
3つ目の「奥の席で」ですが、フードコートをずっと奥に進んでいくと、最後の方で路面電車を展示している場所があります。
この辺りは人もそこまで多くなかったですし、席もいくつか用意されていたので、割とゆっくりできるかと思います。
また、フードコート付近は人が死ぬほどいますが、その奥の雑貨コーナーに抜けていくと人が少なくなります。
そこに喫茶店が何店舗かあったので、そこでランチを済ませるのも手ですね。
ジアウトレット広島を楽しむためのコツ
というわけで、今回初めてアウトレット広島に行った私ですが、色々とネットで調べて行ったこともあって、買い物を楽しむことができたと思います。
また、渋滞や混雑に巻き込まれることもなくスムーズに買い物ができました。
なので、ここでは「ジアウトレット広島を楽しむためのコツ」についてお話しします。
その1:南駐車場を狙うべし!
まず、アウトレット広島の全体図がこちらです。
①の南パーキングを狙っていきましょう。
五日市ICを出ると、アウトレット広島に向かって左車線に行列ができています。
ここは多くの人が「一番最初に目にする駐車場」なので、めちゃくちゃ混雑しています。

帰り際に撮影。坂を上る道に行列ができています。
なので、ここはスルーして、山田団地北入口まで右車線を走って直進します。
山田団地北入口で左折すると、南パーキングに入場できますが・・・あら不思議!
ここには全然車がいませんでした!
朝早かったということもあると思うのですが、パッと見でいうと、他の駐車場は結構車がいました。
しかし、南パーキングはすっからかんであり、何ならドリフトしてもぶつかる車がないぐらいです。
なので、南パーキングを狙って行きましょう。
南パーキングから歩いても5分もあればショッピングエリアに辿り着きますからね。
おそらく、アウトレット広島通の人も、この南パーキングを利用しているものと思われます・・・
なお、私たち夫婦もヨシさんのブログの記事を見て今回スムーズに駐車することができました。
とても詳しく書かれてありますので、是非とも参考に読んでください!

その2:朝早くいくべし!
次に、私たちは朝一番にアウトレット広島に行きました。
渋滞にハマって買い物する時間が減るのも嫌だし、初めていくのでよく分からなかったので、朝早く起きてアウトレット広島に行きました。
これが大正解でした。
朝9時すぐに到着しましたが、ショッピングエリアに全然人がいないので、どこのお店に入ってもゆっくりと買い物ができます。
あと、私は今回ジーパンを購入したのですが、試着するのもすぐにできました。

リーバイスで購入したジーパン。詳細は後日別の記事にて。
裾直しが終わった時間を見計らって、11時すぐにジーパンを取りに行ったところ、試着するのに大行列ができている状態でした。

と思った瞬間でした。
試着することすら行列に並ばないといけないんですからね!
なので、ゆっくりと買い物を楽しむためにも、朝一番にアウトレット広島に行って、目的の買い物を終わらせておくことをオススメします。
そのあとにゆっくりとウインドショッピングを楽しめば良いわけですから。
その3:ランチは我慢すべし!
最後に、アウトレット広島でランチは避けた方がいいです。
飲食店の種類はたくさんあって、いろんな美味しいものを食べられることは言うまでもありません。
しかし・・・一番の問題が「席の確保」です。
11時ぐらいになると席取り合戦の始まりで、どこを見渡しても

と言う感じで、多くの人が目をギラギラさせています。
また、空いている席に座ろうとしても、そこにはハンカチが置かれていることがほとんど。
さらには

と言う感じでギロっと睨まれることもあります。
ランチタイムのフードコートには日本人特有の「譲り合いの精神」と言う概念はなく、ジャイアン流の思考を持つ人だけが勝利を手にする世界に変わり果てているのです・・・笑
なので、アウトレット広島でのランチは避けた方がベターです。
ただし、先ほどもお話ししましたが、フードコートを抜けてフタバ図書がある方(北側)に行くと、日本の平和な日常に戻ったかのように人だかりが無くなっています。
この辺りにもちょっとした軽食はありますので、ここを利用するのもオススメです。
また、一番奥には路面電車が設置されてあるステーションコートがありますが、ここの席は割と空いていましたので、ここの席まで来て食べると言うこともできるかと思います。
悪いことは言いません。
アウトレット広島でランチを楽しむのであれば、
- ランチは軽食で我慢する
- 11〜14時ぐらいは避ける
- 一層のことランチまでに買い物を済ませてさっさと帰る
上記をオススメします。
まとめ
と言うわけで、今回の記事では
- ジアウトレット広島について
- ジアウトレット広島にあるお店は?
- ジアウトレット広島に行った感想
- ジアウトレット広島を楽しむためのコツ
上記4つについてお話ししました。
私は地方に住んでいるので、こうした大型の商業施設は近くにありません。
なので、

と言う感じでした。
規模が大きいし、色んなお店があるし、欲しい物を買うことができましたからね。
ただ、大型商業施設なので、それだけ多くの人が来るのも事実です。
せっかく買い物に来たのに、
- 渋滞に巻き込まれて何時間も待たされる
- 車が止められなくて買い物する時間が無くなる
- 人が多すぎてゆっくりと買い物ができない
なんて状況になったら・・・せっかくの買い物が台無しですからね。
なので、アウトレット広島に行くのであれば、この記事で書いたポイントを参考にしてください。
そして、アウトレット広島でのショッピングを楽しんでください!
コメント