みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
先日、メンタリストDaigoさんの動画で「ミニマリスト」に関する動画を見ていました。
非常に勉強になる動画でしたのでシェアしたいと思います。
ミニマリスト入門!大掃除がはかどる11の質問とは?
ただ捨てるだけじゃない
8:00〜の部分です。
ミニマリストは「ただ物が少ない」「ひたすら捨てる」ということではありません。
断捨離するときに「とにかく捨てていこう!」と、捨てることを目標にしながら作業をする人が多いですが、そうではなく、物を捨てることでどんな結果になるかを考えましょう。
例えば、大量にある服を捨てていくことで「今日は何を着ようか」という考える時間をなくすことができます。
散らかっている大量の紙を整理することで、いちいち探す手間をなくすことができます。もしくはデータ化することで、名前順、もしくは日付順でパッと検索することもできて「書類を探す時間」を減らすことができます。
そうすることで、自分の時間が増えます。
ただ「捨てる」だけではなくて、それを捨てることで自分がどうなるのか、ということを意識しましょう。
「物を捨てる」のではなく「迷いを捨てる」ということですね。
収納は持たない
19:00〜の部分です。
ミニマリストの基本として「収納は持たない」というのがあります。
多くの人は「収納を買って綺麗に整理整頓しよう」と思っているかと思いますが、これでは物が増えるだけです。
確かに綺麗に整理された部屋には見えますが、実際に物は減っていませんし、逆に収納に空いたスペースがあると「ここにもまだ物が入る」と思って、物を増やしてしまうのが人間です。
なので、収納は可能な限り捨てましょう。
私は備え付けの収納(クローゼットなど)しかなく、タンスや棚は一切ありません。
掃除ロボを使う
20:00〜の部分です。
Daigoさんはルンバやブラーバを推奨されていますが、その理由として「床が見えていないと掃除できないから」と言っています。
安いモデルだと3万円ちょっとで買えます。
私は掃除ロボではなくまだダイソンを使っていますが、床が見えている面積が大きいほど、掃除は楽です。
そして、ダイソンの場合は、邪魔なものがあればその場で手で動かせばいいのですが、掃除ロボの場合はそれが障害物となって掃除ができません。なので、必然的に「床が見えるようにしよう」と心がけるようになります。
そうすると、無駄な家具などを持たない、床に物を散らかさない、という気持ちになります。ルンバやブラーバで綺麗に掃除をするために。
そして、掃除ロボを使うことで「掃除しないと」と考える時間をなくすこともできます。
勝手に掃除してくれるし、勝手に充電もしてくれますからね。
どこで使うかを考える
23:20〜の部分です。
下着や肌着をクローゼットに入れても仕方がない、ということですね。
お風呂上がりにすぐに着るものなので、できれば脱衣所にあるのがベストです。
以前の記事でもお話ししましたが、私の場合、洗濯が終わったものを全て脱衣所にある突っ張り棒に引っ掛けています。いちいち収納していません。
なので、お風呂上がりにすぐに下着と肌着が取れる位置にあります。タオルも同じです。
逆にシャツなどはお風呂上がりにすぐに着るものではないので、クローゼットにかかっています。
最後に
私のルームツアーの動画も参考にしてみてください。
最後に、、、猫かわいい。
コメント