みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は205記事目です。
あなたはマコなり社長をご存知ですか?
学生時代に起業していたIT起業家であり、まだ20代でありながらTECH CAMPをいうスクールを運営する凄腕の社長です。
私はIT起業家ではありませんし、別にプログラミングを学んでいるわけでもありません。
しかし、こうした凄腕の若手起業家には強い憧れを持っていて、

何か学べることがあるんじゃないのか?
と思いながら、いつもYouTubeを見ています。
そして、つい先日マコなり社長のYouTube動画を見ていた際に、とても面白い動画を見かけました。
簡単にいうと「無駄な時間を排除するためのアイテム」を紹介されていたのですが、その動画を見ていると

マコなり社長は実はミニマリストなんじゃないのか!?
と思ってしまいました。
- 第10位:カード入れ付きスマホケース
- 第9位:ユニクロの黒い靴下12セット
- 第8位:ハンガー
- 第7位:アマゾンの500ml24本入りの水
- 第6位:スマートフォンのワイヤレス充電器
- 第5位:素焼きナッツ
- 第4位:Kindle
- 第3位:最新のiPhone
- 第2位:スマートロック
- 第1位:ドラム式乾燥機付き洗濯機

ミニマリストだからこそ余計に興味をそそられたのかもしれませんが・・・
是非ともこの動画をシェアしたいと思い、今回この記事を書いています。
というわけで、今回の記事では
- マコなり社長のYouTube動画を見た話
- ミニマリストの本質:無駄を排除する
- マコなり社長がオススメする無駄をなくすアイテム10選
- 無駄を排除することで人生が豊かになる
上記4つについてお話しします。
今回の記事は以下の人向けです。
- 人生の無駄を排除したいと思っている人
- ミニマリスト思考になりたい人
- 無駄を排除する便利なアイテムを知りたい人
マコなり社長のYouTube動画を見た話
こちらがその動画です。
動画の冒頭を文字起こしした内容が以下です。
無駄な時間をゼロにする最強のアイテムベスト10を発表していきます。
私はいつも人生の限られた時間を少しでも価値ある時間に使いたいと思って、いろいろ工夫していますので非効率の時間は大嫌いです。
ただ誤解しないでいただきたいのは「遊ぶことなんか一切しない仕事マシン」と言うわけじゃないということです。自分がやると決めた仕事や遊びを全力で頑張りたいと思っています。
そんな私が「無駄な時間を減らすために欠かせないアイテムを10個」を選びました。
もちろん、人生に正解なんてありません。もしかしたら人によってはこれからの話を聞いて「それはちょっとやり過ぎだ」と思う人もいるかもしれません。
でも、もしあなたが常識人間を止めて尖った存在になりたいと言うのであれば今日の話を参考になると思います。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
忙しい社長であるからこそ、常に無駄を排除しつつ、生産性を上げるために工夫されているということですね。
これから紹介するアイテムには2つのコンセプトがあります。
1つ目はいかに無駄な時間を使わないかです。
1日24時間は皆平等で、その24時間をどう使うかで人生が決まります。2つ目はいかに無駄な判断を減らすかです。
人間が1日で集中して意思決定できる回数は限られている。この意思決定の力をウィルパワーと呼びます。1日のうちに集中して判断すべきことがあまりにも多すぎると判断の質が下がっていきます。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
なので、いかに本当に必要なことにその集中力を使うのか、これがものすごく大切です。
ここからがアイテムの紹介になります。
今回の記事では、こちらの動画の内容を紹介するとともに、私が感じたことや意見についてお話ししたいと思います。
ミニマリストの本質:無駄を排除する
オススメのアイテムを紹介する前に、まずは本質的なところからお話しします。
そもそも、普通の人が「ミニマリスト」と聞くと

ああ。あの物が少ない人のことだろ?

部屋の中にものが何にもない人のことじゃないの
と想像されるかもしれません。
というのも、ミニマリストは「最小限主義者」という意味になります。
なので、この本質からいえば「ものを減らす」ではなく「無駄をなくす」という方が正しいのです。
実際、
- 部屋の中にものが溢れかえっていて嫌気がさしたからものを減らした
- ものが多くて探す時間が無駄だからものを減らした
- ものが散乱した部屋にいると邪念が生まれるからものを減らした
という理由でミニマリストになっている人がほとんどです。
結果的にものが減っていることは事実なのですが、それはあくまで結果論であり、本質的には「無駄をなくす」ということが正しいのです。
なお、無駄を無くせば人生は豊かになります。
詳細は後ほどお話しするのですが、例えば
- 服を選ぶ時間がなくなった
- 洗濯物をたたむ時間がなくなった
- ものを探す時間がなくなった
こうした無駄な時間を排除できると、その分有意義な時間が増えるわけですからね。
ミニマリストとは「無駄を排除して有意義な時間を増やしている」とも言えます。
マコなり社長がオススメする無駄をなくすアイテム10選
少しお話がそれてしまいましたが、ここからはマコなり社長がオススメする無駄をなくすアイテム10選についてお話しします。
- 第10位:カード入れ付きスマホケース
- 第9位:ユニクロの黒い靴下12セット
- 第8位:ハンガー
- 第7位:アマゾンの500ml24本入りの水
- 第6位:スマートフォンのワイヤレス充電器
- 第5位:素焼きナッツ
- 第4位:Kindle
- 第3位:最新のiPhone
- 第2位:スマートロック
- 第1位:ドラム式乾燥機付き洗濯機
また、ただ紹介するだけではアレなので、私の感想と意見も交えながらお話ししていきます。
動画の順番通り、第10位から紹介していきます。
第10位:カード入れ付きスマホケース
第10位はカード入れ付きスマホケースです。
マコなり社長は現金を持ち歩かない派とのことで、基本的にはキャッシュレスのお店にしか行かないようです。
その理由は
- 物理的な財布は無くしてしまうこと
- 持ち歩きや取り出しが面倒なこと
- 現金を下ろす手間と数量が無駄なこと
です。
しかし、必要最小限のカードは持ち歩く必要があるので、カード入れ付きスマホケースの中に収納しているようです。
こうすることで「スマホだけを持ち歩けばいい」という状態になりますからね。
いい加減に財布を持つ生活をやめたほうがいいですよ
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
というのがマコなり社長の意見です。
その他にも
ポイントカードなんかも一切作りません
正直ポイントカードなんてほとんどたまらないのに、何回も何回も出したり持ち歩いたりするのって、すごい無駄だと思うんですよね。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
と述べられていました。

ちなみに私はどうかというと・・・今だに財布を使っています。笑
私が愛用しているのはアブラサスの小さい財布ですが、非常にコンパクトでありながら、必要最小限のカードや小銭は持ち運べるという便利なアイテムです。
本当はキャッシュレス生活に馴染みたいのですが、残念ながら住んでいるのが地方なので、完全なるキャッシュレスは実現できていません。
とは言っても、流石にコンビニでの買い物はスマホ決済にしますけどね。
- 財布を取り出す手間がない
- 現金を下ろす手間と手数料がない
- スマホ決済の方がポイント還元率がいい
スマホ決済にはメリットしかありませんからね。
また、マコなり社長も動画の中でお話しされていますが、近いうちには
- 運転免許証
- 保険証
- クレジットカード
こうしたカードは電子化されると思っています。
そうなると、本当に「この世から財布がなくなる」という未来があるかもしれませんね。
第9位:ユニクロの黒い靴下12セット
第9位がユニクロの黒い靴下12セットです。
マコなり社長は
靴下の片方って消失しません?
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
と言われていますが、

私は消失したことはありません・・・笑
が、言いたいことは分かります。
全く同じ柄を12個一気に買うことが重要です。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
と言われていますが、全く同じ柄のものを持つことで、どれか2つを取れば靴下がはけちゃうわけですからね。
本当にちょっとしたことなのですが、ミニマリストとしては非常に納得できる内容でした。
あなたの職業がファッションモデルであれば話は別かもしれませんが、そうでない場合は真っ黒の靴下を買い揃えてしまいましょう。
ちなみに私は会社用に黒い靴下を4足持っていますが、全てGUで買ったものです。

柄もサイズも色も全く同じものであり、どれを取っても全く同じです。
また、買い換えるときは4足同時に買い替えます。
買い換える時期が違うと、微妙に消耗感が違いますからね。
なお、私服用のくるぶしの靴下も全てGUの黒い靴下に買い換えました!
第8位:ハンガー
第8位がハンガーです。
ハンガー自体が生産性を上げるわけではないのですが・・・ポイントは
洗濯物をたたまずにハンガーにかけておく
ということです。
マコなり社長が
洋服をたたむという行為、何の付加価値もなくないですか?
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
たたむと折り目がつくし、どうせまた広げるのに、なんでたたむのでしょうか?
と言われていますが、これは私も全く同感です。
こちらの記事でもお話ししていますが、
洗濯物をたたむというのは非常に無駄な行為だと思っているので、私は洗濯物をたたみません。
その代わり、自宅に突っ張り棒を設置して、そこにハンガーをかけて、服をかけています。
洗濯物をたたむという行為は一切ありません。
やってみると分かるのですが、洗濯物をたたむ必要がないというのは家事のストレスを大きく減らすことができます。
服はたたまないといけないという固定概念にとらわれていませんか?
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
まさにこの通りですね。
第7位:アマゾンの500ml24本入りの水
第7位はアマゾンの500ml24本入りの水箱買いです。
マコなり社長の意見は
水筒に水を入れる・水筒を洗うというのが手間
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
ということですね。
私も昔はこの生活を送っていましたから、Amazonで24本入りのペットボトルの水を買っていました。
スーパーで買うのと比べると
- 値段が安い
- 重たい水を自宅まで配達してくれる
というメリットもありますからね。
しかし、今は自宅で浄水器を設置して、その水を飲んでいます。
というのも、ペットボトルの水を大量に買うと
というデメリットがあるからです。
ちなみに浄水器の方が安くつくので、今の所は「ペットボトルの水」ではなく「浄水器を使う派」の人間です。
とは言っても、もしあなたが

浄水器を使うのが嫌だ!
というのであれば、ペットボトルの水の方が良いかもしれません。
そのままペットボトルを取り出せば持ち運びができますし、ウォーターサーバーに比べると場所もとりませんからね。
第6位:スマートフォンのワイヤレス充電器
第6位はスマートフォンのワイヤレス充電器です。
スマートフォンのワイヤレス充電気があれば「スマホにコンセントをケーブルを付ける」という作業が「充電器の上にスマホを置く」という簡単な作業に変わります。
毎日充電するためにコードを手繰って抜き差しするのはやめましょう。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
今は置くだけで充電できる時代ですから。
ちなみにですが、私はワイヤレス充電器は使っていません。
以前別のワイヤレス充電器を導入したことがあるのですが、その当時使っていたものは、iPhoneケースをつけたままだと充電できなかったからです。

充電するときにいちいちケースを外す方が手間ですからね。
第5位:素焼きナッツ
第5位が素焼きナッツです。
マコなり社長は動画の中で
私はビジネスマンで食事に気を使わないのは三流だと思っています。
プロアスリートは体づくりのために毎日食事をコントロールします。
ビジネスマンは運動を商品にはしていないんですけど、金をもらって仕事をしている時点で同じプロだと思っています。なので、病気にならない体づくりだったり、集中しやすい状況を食事で作るのは当たり前です。
有名企業の経営者だと体が引き締まっている人がやっぱり多いです。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
みんな、運動を習慣にしているのに加えて食事管理をしているからです。
と話されています。

これは私も同感です。
また、なぜナッツがいいのかというと、集中力を上げるためには
- 血糖値が急激に上がらないこと
- 満腹にならないこと
この2点がポイントです。
そして、ナッツは
- 食べ過ぎなければ比較的低糖質
- 少量でも満腹感が得られる
- 手が汚れない
- オメガ3やオレイン酸が体に良い
というメリットもあります。
私も仕事をしていると小腹が空いてくるときがありますので、その時には机にあるナッツを少しだけ食べます。
割と満腹感が得られますし、同時に集中力も少しだけ回復するので、興味がある方は試してみてください。
ただし、食べ過ぎには注意してください。
バクバク食べていると普通に太りますからね。
第4位:Kindle
第4位がKindleです。
マコなり社長は
ペーパーホワイトでもアプリでも何でもいいです。
ここで言いたいのは「良い加減紙の本を読むのをやめませんか?」ということです。
紙の本は
「持ち運びが不便」「購入が不便」「保管が不便」「ハイライトできない」
個人的には不便が多すぎると思います。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
と語っています。
私も基本的にはiPhoneのKindleアプリで読書をしています。

紙の本はほぼ全部売りました。
新幹線で移動するときも、家の中で読書するときも、基本的にはiPhoneで読んでいます。
ただし、紙の本のメリットとしては「ブルーライトを浴びない」という点ですから、夜寝る前に読書をするのであれば紙の本の方が適しています。
また、紙の書籍であれば
- 読み終わった後に売ることができる
- 誰かに貸すことができる
というメリットもありますが、Kindleの場合は上記ができません。
なので、少なからず「書籍は紙派」という人もいるかと思います。
最終的にはあなたの好みの問題になるのですが、持ち運びの手間やさっと読めるという点を考えると、私個人的には電子書籍の方が良いですね。
第3位:最新のiPhone
第3位が最新のiPhoneです。
マコなり社長は動画の中で
私がカチンとくる時があります。
それは「古いアイフォーンを使っている仲間を見た時」です。電池は半日で切れる、動きも遅い、カメラの性能も低い・・・
4年くらい前のiPhoneを未だに使っている人がいます。
もうね、悪いことは言いません。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
iPhoneは少なくとも2年おき、できれば1年おきに買い換えた方がいいです。
と言われています。
これも同感できるところはあります。
古いiPhoneでも普通に使えることは使えるのかもしれませんが、そもそも動作は鬼遅いですからね。

電池が切れるスピードも速いですし。
また、なぜ新しいiPhoneに変えるべきなのか?という理由については
1つ目の理由は生産性向上のためです。
大半の人は1日の多くの時間をスマートフォンの画面を見て過ごしているはずです。
そこから何か情報を得たりアウトプットをしていますよね?間違いなくスマートフォンは生活の基点になっているはずなのに、そこに投資しないってどういうこと?と思います。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
新しく買い換えた方がもちろんスムーズに動きますし、電池もリフレッシュされます。
これはまさしくその通りですよね。
一日の大半をスマートフォンを見ながら過ごしているわけですから、そのスマートフォンに投資しないというのは少しおかしいです。
私は嫁から

iPhoneって高いじゃん?
みたいなことを言われますが、そもそも今や人生の大半をiPhoneと共に過ごしているわけですから、そのiPhoneに投資できないというのは、ちょっとどうなの??と感じています。
2つ目の理由は、売ると高く売れるからです。
これ何が言いたいかというと、前に使ってたiPhoneを売ってまた新しいものを買い続けることで、ずっと安く新しいiPhoneが手に入り続けるということです。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
iPhoneは値段が落ちにくいので、割と良い値段で下取りしてもらえます。
ちなみに私はiPhone8を使っていますが、今の相場でいうと3万円ぐらいで下取りできます。
ミニマリストしぶさんも、毎年iPhoneを買い替えていますが、その時に古いiPhoneを売っています。
ただ・・・私は、iPhone11に変える予定は今の所ありません。
カメラの機能は格段に向上しているとは思うのですが、それだけだといまいち弱いですからね・・・
第2位:スマートロック
第2位がスマートロックです。
スマートロックをつけることで、鍵がなくともスマホを近づけたら自動で鍵が開く、という状態になります。
スマートロックを取り入れることで
- 玄関に近づくと勝手にドアが開く
- 設定すればオートロックもできる
- 鍵を持ち歩く必要がない
- 「鍵を忘れた」と困ることもない
- 子供が家に買っているかどうかがすぐに分かる
というメリットがあります。
ちなみにミニマリストしぶさんもスマートロックを使っています。
私はまだ取り入れていませんが、これも近いうちに導入してみるつもりです。
第1位:ドラム式乾燥機付き洗濯機
第1位がドラム式乾燥機付き洗濯機です。
これほど人生の生産性を上げてくれたアイテムはないと思っています。
だって、夜寝る前に汚れ物を突っ込んでピッて押しておけば、朝ふんわり綺麗な状態で使えるんですよ。
引用元:マコなり社長のYouTubeチャンネル
動画の中でマコなり社長が自信満々に話されているアイテムです。

私は普通の洗濯機に加えて、浴室乾燥機を使っているのですが・・・
次に洗濯機を買い替えるのであれば、間違いなく乾燥機付きの洗濯機を買うでしょう。
先ほど「洗濯物をたたむのが手間」というのことで、突っ張り棒をかけてハンガーに干していると言いました。
しかし、今の場合は「洗濯物を干す」という手間は発生しているわけです。
乾燥機付きの洗濯機にすることで、干す作業は無くなりますからね。(ただし、ハンガーにかける作業は減りませんが)
洗濯というのはほぼ毎日、少なくても2〜3日に1回は行う家事です。
なので、ほぼ毎日発生する家事ですし、しかも超面倒臭い家事だと言っても過言ではありません。
だからこそ、洗濯機に投資するというのはとても大事なことだと思っています。
ちなみに、ミニマリストしぶさんも以前は乾燥機付き洗濯機を愛用されていました。
無駄を排除することで人生が豊かになる
というわけで、マコなり社長がオススメする無駄をなくすアイテム10選についてお話しさせていただきました。
動画を見ていると、やはり

マコなり社長は実はミニマリストなんじゃないのか!?
と思ってしまうぐらいでした。
もちろん、この記事を読んだ人全員が納得するわけではないと思っていますし、人によっては

俺はこの方法のほうがいいんだ!!
という人もいると思っています。
最終的には自分にあった方法を選ぶべきだとは思っていますが、一つだけ言えるのは
ということです。
この記事で紹介している内容と違った方法で、無駄を排除できるのであればそれは正解です。
しかし、もしあなたが

いつも無駄だと思いながらやっているんだよな〜
と思うことがあれば、この記事を参考にして、少しでも無駄を排除するように取り組んでみてください。
冒頭でもお話ししましたが、無駄を排除すれば有意義な時間が増えます。
その時間を使って
- ブログを書く
- 副業する時間を増やす
- 趣味の時間を増やす
- 家族と過ごす時間を増やす
いろんなことができます。
ちょっとしたことかもしれませんが、こうした小さな積み重ねこそが人生を豊かにすると言ってもおかしくありませんからね。
まとめ
というわけで、今回の記事では
- マコなり社長のYouTube動画を見た話
- ミニマリストの本質は「無駄を排除する」
- マコなり社長がオススメする無駄をなくすアイテム10選
- 無駄を排除することで人生が豊かになる
上記4つについてお話ししました。
また、マコなり社長がオススメする無駄をなくすアイテム10選をおさらいしておくと、
- 第10位:カード入れ付きスマホケース
- 第9位:ユニクロの黒い靴下12セット
- 第8位:ハンガー
- 第7位:アマゾンの500ml24本入りの水
- 第6位:スマートフォンのワイヤレス充電器
- 第5位:素焼きナッツ
- 第4位:Kindle
- 第3位:最新のiPhone
- 第2位:スマートロック
- 第1位:ドラム式乾燥機付き洗濯機
上記になります。
全部を取り入れる必要はないと思いますが、参考になったもの・ビビッときたものは今すぐにでも取り入れるべきです。
素焼きナッツなんてスーパーで売っていますし、Kindle自体はアプリをダウンロードするだけですからね。
あなたも人生から無駄を排除して、人生の生産性をあげて、有意義な時間を増やして、そして人生を豊かにしていきましょう!
コメント