みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。
※ブログの毎日更新は356記事目です。

JINSのメガネを買おうと思っているんだけど・・・
実際に買った人の感想を聞いてみたいな。
こんな疑問をお持ちであれば、この記事を読むことで解決できます。
というのも、私は先日JINSでメガネを購入したからです!
無事にメガネ購入できました。
そして、人が視力検査をしている間に
「サングラス買っちゃった」と言ってサングラスを買っている嫁。笑
何いいもん買っとんじゃい!!
引用:ソル@副業ブロガーのツイート
今回の記事では、
- JINSメガネの種類
- JINSメガネの値段など
- JINSメガネを使った感想
について解説します。
なので、この記事を読むことであなたは、JINSのメガネの特徴や種類を知ることができます!
というわけで、今回の記事では
- JINSのメガネの特徴について
- JINSのおすすめのメガネ(フレーム)を解説
- JINSのおすすめのメガネ(レンズ)を解説
- JINSのメガネはどんな人におすすめ?
上記4つについてお話しします。
今回の記事は以下の人向けです。
- JINSのおすすめのメガネを知りたい人
- JINSのメガネを買った感想などを知りたい人
- JINSのメガネを買って不都合な点がないか知りたい人
JINSのメガネの特徴について
それではまず、JINSのメガネの特徴などを解説します!
その1:JINSのメガネの価格について

まずはJINSのメガネの価格についてです。
JINSメガネの価格は
- 5000円
- 8000円
- 12000円
の3種類だけです。

非常にわかりやすい価格設定ですね!
また、上記金額に加えて
といった感じです。
一番安いもので5000円ではありますが・・・5000円のメガネとはいっても、きちんと視力検査などもしてくれるので普通に使うことができます!
その2:JINSのメガネの種類は豊富
2つ目がJINSメガネの種類についてです。
JINSのメガネの種類は豊富にありますので、あなたにあったメガネが見つかるに違いありません!
例えばですが、
- 細くて軽いフレームが良い人
- ラバー製のフレームが良い人
- 軽くて丈夫なチタン製のフレームが良い人
- カラーレンズをつけたい人
- ブルーライトカットのレンズを入れた人
など、たくさんの種類の中からあなたにあったメガネをカスタマイズできます!
詳細は後ほど紹介します!
その3:JINSのネット通販もある
3つ目ですが、JINSメガネはネット通販もあります。

しかしながら、メガネを買うというのは
あなたの視力を測って度数を合わせる
ということがほとんどだと思いますので、基本的には店舗で買うべきなのですが・・・
なんと!
JINSのオンラインショップでは、
- すでに持っているメガネの度数を連絡する
- メガネを受け取ってから店舗でレンズを交換する
ということができます!
ちなみに、サングラスやブルーライトカットのメガネはネットで買っても問題ないと思います・・・
JINSのおすすめのメガネ(フレーム)を解説
それではここで、JINSのおすすめのメガネを紹介します!
その1:エアーフレーム

私が買ったのがこのエアーフレームというモデルです。
長時間かけていても全然疲れないですし、耳が痛くならないので

耳が痛くならないメガネがいい!
という人におすすめのメガネと言えますね!

その2:ラバーフレーム

こちらはラバー製のフレームであり、普通のメガネよりも柔らかいことが特徴です。
耳を傷める心配もないですし、万が一踏んづけてしまっても壊れる可能性は少ないです。
というのも、私がJINSメガネを買った理由は・・・

壊れにくいメガネが欲しい!
というのであれば、ラバー製のフレームをおすすめします!
その3:チタンフレーム

こちらはチタン製のフレームのメガネです。
チタン製なので非常に軽く、かつ丈夫で壊れにくいのが特徴です!
ただし・・・チタン製のフレームにすると、メガネの値段も高くなります。
チタン製のフレームのメガネはどれも12000円になります。
値段が高い分壊れにくいことは間違いありませんので、

ずっとメガネをかけている
という人におすすめのメガネですね!
JINSのおすすめのメガネ(レンズ)を解説
それでは次に、JINSのおすすめのメガネのレンズの種類について解説します。
その1:ブルーライトカットレンズ

1つ目がブルーライトカットレンズ。
というのも・・・現代人はパソコンやスマホをずっとみているのが普通です。
特に、
仕事でずっとパソコンを触っている
という人は、間違いなくブルーライトカットのレンズにカスタマイズするべきですね!
その2:曇り止めレンズ

2つ目が曇り止めレンズです。

メガネをかけていて曇るのが嫌・・・
という人のために、あなたが選んだフレームに合わせて曇り止めのレンズに変更することもできます!
例えばですが、
- 飲食店で働く人
- 美容室で働く人
など、湯気が立つ場所で働く人にとってはもってこいのレンズと言えます!
その3:カラーレンズ

3つ目がカラーレンズです。
あなたが選んだフレームに合わせてスモーク入りのレンズにカスタマイズすることもできます。
また、度数が入ったレンズの上に重ねることも可能です!
もちろんですが、カラーレンズなのでサングラスにもできます。

度数が入ったメガネと合わせてサングラスが欲しいな
という場合は、メガネ一つでその悩みを解決できます!
ちなみに、私は違う種類のメガネを選んでしまったのでカラーレンズにできませんでした・・・泣
JINSのメガネはどんな人におすすめ?
最後に、JINSのメガネを買ってみた感想と、JINSメガネはどんな人におすすめなのかを解説します!
その1:JINSのエアーフレームを使った感想
私は購入したのは「エアーフレーム」というタイプのメガネですが・・・
きちんと度を合わせてもらったので普通のメガネとして使えることはもちろん、
- とにかく軽いので耳が痛くならない
- 細くてスマートな印象になる
というメリットがあります!
これで8000円ぽっきりだったので、

いい買い物ができたなあ
と思っています。
あと、JINSでメガネを買うとメガネケースも付属します。(赤か黒)
その2:JINSのメガネは価格が分かりやすい!
JINSのメガネの価格は
- 5000円
- 8000円
- 12000円
の3種類しかありません!
なので、非常に分かりやすい値段設定であると言えます。
もしあなたが

少しでも安いメガネの方がいい!
というのであれば5000円のタイプを選べばいいですし、

せっかくなので壊れにくい良いメガネが欲しい!
というのであれば、12000円のものを選べば良いです!
ちなみに、嫁が買ったサングラスは5000円でした・・・
私が度数を合わせている間に、いつの間にかサングラスを買ってやがりました・・・

けしからん!
その3:JINSのメガネはカスタマイズも可能!
先ほどもお話ししましたが、JINSのメガネはレンズをカスタマイズすることができます。
こともできますし、
こともできます。
なので、
あなたにあったメガネを作りやすい
と言えますね!
まとめ
というわけで、今回の記事では
- JINSのメガネの特徴について
- JINSのおすすめのメガネ(フレーム)を解説
- JINSのおすすめのメガネ(レンズ)を解説
- JINSのメガネはどんな人におすすめ?
上記4つについてお話ししました。
JINSメガネについて解説しましたが・・・いかがだったでしょうか?
なお、冒頭でもお話ししましたが、JINSメガネはオンラインで購入することもできます。

ネガネを買うとなれば、普通は
視力検査をして度数を合わせる
というものですが・・・JINSの場合は
- すでに持っているメガネの度数を連絡する
- メガネを受け取ってから店舗でレンズを交換する
ということができます!
しかも、オンライン限定で「ブルーライトカットレンズが0円」です!
店舗に行かずともメガネを購入できる環境になっていますので、もしあなたが

JINSのメガネを買おうかどうか迷っている
というのであれば・・・これを機にJINのメガネをオンラインショップで買ってみてはいかがでしょうか?
コメント