みなさんこんにちは。
副業ブロガーのソルです。

鉄のフライパンとアルミのフライパンが欲しいんだけど、
それぞれの特徴やメリット・デメリットについて知りたい!
おすすめのフライパンについても教えて欲しい!
こんなお悩みを抱えているのであれば、この記事を読むことで解決できます!
今回の記事は以下の人向けです。
- 鉄のフライパンとアルミフライパンについて知りたい人
- それぞれの特徴やメリット・デメリットを知りたい人
- 普段からよく料理をする料理が趣味である人
今回の記事では
- 自炊男子の私が愛用するフライパン3種類
- 鉄のフライパンのメリットとデメリット
- アルミのフライパンのメリットとデメリット
- テフロンのフライパンのメリットとデメリット
上記4つについてお話しします。
この記事を読み終えた後、あなたは
- 鉄のフライパンとアルミパンの特徴を理解できた
- あなたに合ったおすすめのフライパンを知ることができた
- おすすめのフライパンを使い始めて普段の料理が楽しくなった
という結果を手にすることができます!
自炊男子の私が愛用するフライパン3種類
それではまず、自炊男子である私が愛用しているフライパン3種類を紹介します。
具体的には以下の3つです。
- 鉄フライパン:ビタクラフト
- アルミフライパン:アカオアルミ
- テフロンフライパン:エバークック
それでは詳しく解説します!
鉄フライパン:ビタクラフト
まず1つ目がビタクラフトの鉄フライパンです。
昔からよく
鉄のフライパンで料理したら
ご飯が美味しくなる
と聞いていました。

本当にフライパンで味が変わるのか?
と疑っていましたが、実際に使ってみると味の違いに驚きました!
肉を焼く時など、しっかり火を通したい・焼き色をつけたい料理にぴったりですね。
なお、私が使っているのは取手が熱くならないステンレス製のものなので、ミトンを使う必要がありません。
アルミフライパン:アカオアルミ
2つ目ですが、アカオのアルミフライパンです。
これまたYouTubeの動画を見て影響を受けたものです。笑笑
私は日頃からよくパスタを食べるのですが、大体のイタリア料理店ではアルミのフライパンを使っているので、その影響を受けて購入しました。
実際に使ってみると

本当にパスタを作るのに向いてる!
と感じました。
逆に、冷ましたい場合は火から離せば割と温度が下がります。
なお、調子に乗ってイタリアシェフが使っているものを買ったのですが、取手がマジで熱くなります。
ミトンなしでは触らないレベルになりますので、その点はご注意を。
テフロンフライパン:エバークック
3つ目ですが、一番使用頻度の多いエバークックのテフロン加工のフライパンです。
今まで使ったテフロンのフライパンの中で、一番コーティングが剥がれにくいです。
また、26cmでも軽くて扱いやすいというのも特徴です。
何より、色んなフライパンを持っている今でも

テフロンのフライパンが一番使う頻度が高くて万能性がある
と思います。
個人的に使いたいおすすめフライパン
以下は、私が個人的に使って見たいなあと思っているフライパンです。
まずはバラリーニのフライパンです。
イタリアでよく愛用されており、日本にアクアパッツァを広めたと言われている日高吉見シェフがお店で使っているフライパンです。
もう一つがフレーバーストーンというフライパンです。
こちらも食材がくっつきにくいのが特徴のフライパンであり、じっくりと火を通す食材に向いています。
鉄のフライパンのメリットとデメリット
それでは次に、鉄のフライパンのメリットとデメリットについて解説します。
具体的には以下の3つずつです。
- 焼き目がついて美味しい
- 水洗いだけでOK
- 半永久的に使える
- 油回しが必要
- 焦げ付いたら洗うのが面倒
- 重たい&取っ手が熱い
それでは詳しく解説します!
メリット1:焼き目がついて美味しい
メリットの1つ目ですが、鉄のフライパンの最大の特徴である「食材に焼き目が付く」です。
味に関しては言葉では伝えきれないので、経験してみないと違いはわかりません。
ただ、ど素人の私でも、味の違いを感じますからね。
鉄のフライパンを使うことで料理が美味しくなることは間違いありません!
また、鉄のフライパンで調理することで、微量の鉄分を摂取することができます。
メリット2:水洗いだけでOK
メリットの2つ目ですが、鉄のフライパンは洗剤で洗う必要がありません。
ただし、水には弱いので、洗った後は空焚きして水分を飛ばしましょう。
あえて油汚れを落とさないことで、鉄のフライパンの表面に油の膜ができてきます。
なので、逆に洗剤で洗ってしまうと、せっかくできた油の膜が綺麗に落ちてしまいます。
思いっきり焦げ付いた時にだけ、洗剤で洗うようにしましょう。
メリット3:半永久的に使える
メリットの3つ目ですが、鉄のフライパンは半永久的に使うことができます。
きちんとメンテナンスすれば、余裕で10年以上は使えます。
寿命が長いのも鉄のフライパンのメリットですね。
調理道具を長年使っている愛着もわいてきますし、お気に入りの料理を作る楽しみも増えます!
デメリット1:油回しが必要
デメリットの1つ目ですが、鉄のフライパンは油回しが必要です。
油回しをしなければ、食材が鬼のようにくっつきます。
焼き目を通り越して真っ黒コゲになりますからね。
洗剤で洗った後も油回しが必要なので、この手間は鉄のフライパンのデメリットでもあります。
デメリット2:焦げ付いたら洗うのが面倒
デメリットの2つ目ですが、鉄のフライパンは焦げ付いたら洗うのが面倒臭い点です。
私は普段亀の子たわしを使っているのですが、このタワシではどれだけ擦ってもコゲが取れませんでした。
お湯を沸かす、再び油回しをする・・・を繰り返して綺麗にすることができましたが、これも面倒ではあります。
なので、金たわしを買っておくこともオススメします。
以前、食材が焦げ付いた時にフライパンを洗剤で綺麗に洗って、再度油回しをしていた時のことです。
少し濡れていたお皿に油回し用の油を入れていたのですが、2回目の油回しの際にその油をフライパンに入れました・・・
すると、その水分が蒸発して、フライパンの上にとんでもない火が燃え上がりました。(フランベを通り越すレベル)
すぐに火を消してことなきを得たのですが、危うく大火事になるところでした・・・
油回しの際は必ず「水気を飛ばす・油のみを使う」ということを徹底してください。

冗談抜きでマジで火事になります。
デメリット3:重たい&取っ手が熱い
デメリットの3つ目ですが、鉄のフライパンは重たいことと、取手が熱くなることです。
安い鉄のフライパンを買うと重たくて取手が熱くなるものがほとんどです。
その場合は取っ手を掴むためにミトンも必要です。
なので、鉄のフライパンを買う時にはこの点に注意しましょう。
鉄のフライパンはこんな人におすすめ
それではここで、鉄のフライパンがおすすめな人を解説します。
- 美味しい料理が食べたい人
- 普段からよく肉料理や炒め料理を食べる人
- 1つのフライパンを長く使いたい人
ですかね。
また、10年単位で使うことができるのも鉄のフライパンのメリットでもあります!
料理が大好きで、使う調理器具にこだわりを持つのであれば、これを機に鉄のフライパンを使ってみてはいかがでしょうか?
アルミのフライパンのメリットとデメリット
それではここで、アルミのフライパンのメリットとデメリットについて解説します。
具体的には以下の3つずつです。
- 焼き目がついて美味しい
- 熱伝導が高い
- なんかオシャレ
- とにかく食材がくっ付く
- 黒ずみやすい
- 料理の向き不向きが分かれる
それでは詳しく解説します!
メリット1:焼き目がついて美味しい
メリットの1つ目ですが、アルミパンは食材に焼き目がついて美味しくなることです。
しかし、そのくっついた箇所に焦げ目がつくので、料理が美味しくなります。
鍋肌にソースが焦げ付いてくるのですが、これがソースを良い感じに香ばしくしてくれます。
これはアルミのフライパンのメリットです。
メリット2:熱伝導が高い
メリットの2つ目ですが、アルミのフライパンは熱伝導性が高いです。
なので、ちょっとした火加減の調整がしやすいです。
- 煮詰めたければ火力を上げればいい
- 逆に冷ましたければ火力を弱めればいい
という感じです。
鉄のフライパンと違って蓄熱性がない分、温度調整しやすいのはアルミのフライパンのメリットですね。
この点からも「パスタ作りに向いている」ということが分かりますね。
メリット3:なんかオシャレ
メリットの3つ目ですが、アルミパンがあるだけで「なんかオシャレに見える」ということです。笑
アルミのフライパンって、家にあるだけで格好いいんですよね。
実際、家に飾ってあるだけでもインテリアになりますし、料理できる感が溢れ出てきますし。
こんなことを言うと

お前はミニマリストのくせに!
と言われそうですが・・・趣味の世界の話にはなりますが、実際にパスタを作るときには非常に使いやすいフライパンです。
デメリット1:とにかく食材がくっ付く
デメリットの1つ目ですが、とにかく食材がくっつく点です。
先ほども書いたように、アルミのフライパンはとにかく食材がくっつきます。
ソースなど水気が多い料理を作るのは向いていますが、普通に肉を焼く時にアルミのフライパンを使うと大変なことになります。
アルミのフライパンで目玉焼きなんて作ったら盛大に失敗します!
デメリット2:黒ずみやすい
デメリットの2つ目ですが、黒ずみやすい点です。
普通に使う分には問題ないのですが、気になる人は気になるかもしれません。
トマトソースや、お米のとぎ汁で少し沸かせば綺麗になるらしいですけどね。
洗剤で洗った後は、きちんと水分を拭き取って保管しましょう。
デメリット3:料理の向き不向きが分かれる
デメリットの3つ目ですが、料理の向き不向きが分かれる点です。
アルミのフライパンは料理の向き不向きがはっきりと分かれます。
私はよくパスタを使うので割と使用頻度が高いですが、そうでない場合は、あえてアルミのフライパンを持つ必要はないかもしれません。

フライパンは一つあればいい!
と言うのであれば、あえてアルミのフライパンは持つ必要はないでしょう。
アルミのフライパンはこんな人におすすめ
それではここで、アルミのフライパンがおすすめな人を解説します。
- 普段からパスタ(イタリア料理)をよく食べる人
- おしゃれなフライパンが欲しい人
ですかね。
先ほども言いましたが、アルミパンは「パスタ専門のフライパン」だと思っていただいて結構です。
なので、自宅でよくパスタを作る人であれば、アルミパンを持っておいて損はないでしょう。
テフロンのフライパンのメリットとデメリット
それでは最後に、テフロンのフライパンのメリットとデメリットについて解説します。
具体的には以下の3つずつです。
- 油を引かなくても良い
- 料理を選ばない
- 家庭的で安い
- 焼き目が付きにくい
- 寿命が短い
- コーティングが剥がれる
それでは詳しく解説します!
メリット1:油を引かなくても良い
メリットの1つ目ですが、油を引かなくても良い点です。
テフロンのフライパンの最大のメリットとも言えるのが「油を引かなくても良い」という点です。
例えば、ハンバーグなどを成形したあとに、そのままテフロンのフライパンの上に置いても、焼いていけばくっつかないですからね。
メリット2:料理を選ばない
メリットの2つ目ですが、料理を選ばないということです。
テフロンのフライパンは万能性が高いです。
テフロンのフライパンが1個あれば大体の料理が作れますからね。
- 肉を焼くのも
- 魚を焼くのも煮るのも
- チャーハンを炒めるのも
- スープを沸かすのも
本当になんでもできちゃいます。
メリット3:家庭的で安い
メリットの3つ目ですが、家庭的で安い点です。
現代ではテフロンのフライパンが最もポピュラーなので、割と安価なフライパンもあります。
コーティングの種類によっては高いものもありますが、どこの百貨店でもスーパーでも売っていますからね。
デメリット1:焼き目が付きにくい
デメリットの1つ目ですが、焼き目が付きにくい点です。
しかし、これは食材に焼き目がつかないということでもあります。
食材に焼き目をつけることでメイラード反応というのが発生し、料理の旨みを引き出すのですが、テフロンのフライパンは焼き目が付きにくいですからね。
デメリット2:寿命が短い
デメリットの2つ目ですが、寿命が短い点です。
使い方次第ではありますが、早ければ3ヶ月ぐらい、長くても1年ぐらいだと思います。
長く使うためのコツとしては、
- 使ったあとすぐに水につけない
- ある程度冷ましてから水につける
ということですかね。
デメリット3:コーティングが剥がれる
デメリットの3つ目ですが、コーティングが剥がれる点です。
剥がれたコーティング材は体に悪影響を及ぼしますので、あまり使いたくないんですよね・・・
コーティングが剥がれるといっても極微量ですし、多くの家庭でも普通に使われていますので、人体に問題ないとは思います。
これもテフロンのフライパンのデメリットです。
テフロンのフライパンはこんな人におすすめ
それではここで、テフロンのフライパンがおすすめな人を解説します。
- とにかく万能なフライパンが1つあれば良いと思う人
- 料理するときにあまり油を使いたくない人
- 焦げ付く心配をしたくない人
ですかね。
また、現代の家庭では最も普及しているフライパンといっても過言ではないでしょう。
なお、選ぶべきポイントは「コーティングが剥がれにくいかどうか」ですかね。
コーディングが剥がれやすいと寿命も短いですし、下手すると3ヶ月ぐらいでコーティングが剥がれることもあります。
まとめ
というわけで、今回の記事では
- 自炊男子の私が愛用するフライパン3種類
- 鉄のフライパンのメリットとデメリット
- アルミのフライパンのメリットとデメリット
- テフロンのフライパンのメリットとデメリット
上記4つについてお話ししました。
鉄のフライパンとアルミパンの特徴について解説するとともに、あなたにおすすめのフライパンについてお話ししましたが・・・いかがだったでしょうか?
それでは最後に、どのフライパンがどんな人におすすめなのかをもう一度解説しておきます。
美味しい料理が食べたい人
普段からよく肉料理や炒め料理を食べる人
1つのフライパンを長く使いたい人
普段からパスタ(イタリア料理)をよく食べる人
おしゃれなフライパンが欲しい人
とにかく万能なフライパンが1つあれば良いと思う人
料理するときにあまり油を使いたくない人
焦げ付く心配をしたくない人
もしあなたが普段から自宅で料理をする方で、

いいフライパンを使ってもっと料理を楽しみたい!
と思うのであれば・・・これを機にこの記事で紹介したおすすめのフライパンを使ってみてはいかがでしょうか?
※タブをクリックすれば切り替わります。
コメント